木曜日。夫は休務日だ。となると俄然起きられなくなるのは恥ずかしながらいつものこと。
明け方、お手洗いに起きたらその後眠れなくなる。いつもの時間にスマホアラームが鳴り、うだうだしているうちにBS朝ドラの時間になって視聴。そのまま地デジでもう一度復習。
夫がオニオングラタンスープを作ってくれて、匂いにつられて起きる。朝からボリューミーである。
昨日、朝の情報番組を何気なく視ていて、片付けコンサルタントが言った「よどみ」という言葉が耳に残った。我が家を見渡せば、情けなくもよどみだらけだなぁと思う。最初から全部出来なくても1か所だけでも始めてみると、気持ちが良いし、体調も良くなりますよ、とのこと。
せめて食器棚のあの引き出しだけでも・・・と棚卸しをすることに。開けてみれば何年も全く手つかずのものの山である。
ひとまずダイニングデーブルに中身を全部出して、要る・要らないを仕分ける。はあ、殆ど要らないものばかりだ。夫が驚いて「どうしたの?」と。流れで一緒に断捨離することになった。
瀬戸物類やキッチン道具は、割ったり壊したりしなければ、ずっと現役だ。結婚以来のもの、独身時代から使っているものまである。食器棚等に入るものは限りがあるから、せっかく気に入って新しく買ったものの出番がない。このまま収納庫に入ったまま使わないで終わってしまうかもしれない・・・。
先日、一人で少し手を付けてみたのだけど、なかなか思い切ることが出来ずに、迷ってそのまま戻してしまったものもあった。が、2人なら、迷いはない。思い切って、もうこれは要らないねと捨て始めたら、あっという間に大きなごみ袋2袋になった。
ということで、引き出しを開けた時のストレスが随分小さくなった。何が入っているのか見渡せるのが大事、ということに納得。眼に入ってくる情報量が多過ぎると、とても疲れるということも仰るとおりだ。モノが多すぎるのはよく分かっているのだけれど、なかなか捨てられない貧乏性でもある。
遅いランチを摂って、午後からY先生のビギナーヨガに。夫も一緒に家を出て、ジムへ向かった。
参加者は20名ちょっと。いつも通り瞑想からスタートして足のマッサージ、座りポーズ、四つん這い。なかなか汗がかけない。後半は太陽礼拝を何度か繰り返し、かなりきつかったが、それでようやく汗がかけた。寒いので身体が冷えているのか。それほど激しい動きをしなくとも深い呼吸をするだけで汗が噴き出す時もあるのだけれど。
前のクラスから連続で出ていた方も同じことを仰っていた。汗がかけなくて2クラス目も出ることにしたのだそう。
クラスを終えてシャワーを浴びて、汚れが酷く捨てたトレーの代替品を買っていると、夫からLINE。
同じ建物の1階にいるとのことで合流し、夫のお使いものや果物等を買って一緒に帰宅した。去年ならまだ勤務時間中なのに外はもう真っ暗だ。
帰宅後は、ぱぱっと夕食の支度。食後は母にMeet通話をしたら、今日のお楽しみ会で出場した鉛筆競争は、練習していったものの、全然上手くいかずビリだったそうだ。穴が合ったら入りたい、二度と嫌だ、とぶつぶつ言っていた。
皆さんからは労いの言葉があり、記念品として鉛筆を5ダースも頂いてきたそうな。いつ使うのだろう・・・。
その後、申し込んでいた「効率よく家中ピカピカ!プロに教わる『大掃除テクニック』」オンラインミーティングに参加した。
“一年の締めくくりに大掃除で家中スッキリキレイにしたい!しかし、忙しいとまとまった時間をとるのが難しかったり、普段掃除をしていない場所はこびりついた汚れが落ちづらかったりと、なかなか思い通りに掃除ができないこともありますよね。そんなときは、時短&効率的なプロのテクニックを参考にしてみませんか?今回のオンラインクラスは掃除・片付けの専門家の山崎由香先生をお招きして、掃除が苦手な人でもラクラク「大掃除テクニック」を教えていただきます!”という触れ込み。
毎年仕事を言い訳にしてろくな大掃除をしてこなかったこともあり、自由人になった今年こそ、という思いもあり、申し込んだ。
1時間、具体的に掃除の基本、水回り、窓等の掃除のハウツーを教えて頂いた。目から鱗のことが沢山で、いかに今まで間違った掃除をしていたのかを痛感した。
まあ、あまり頑張りすぎずに少しでも家の中が綺麗に出来ればいいな、と思う。