goo blog サービス終了のお知らせ 

アンニョンおじさんの韓国語・中国語・英語学習日記

ハングル能力検定1級、HSK6級、中検2級、英検2級のさらなる挑戦と鹿児島韓国語教室アンニョンクラブの感想を綴ります。

「耳が喜ぶ中国語」(三修社)の学習を始めました。

2018-09-28 22:32:38 | 強化学習
こんばんは。

昨日で「聴読中国語」の学習が一通り終わりました。

65課までありますが、50課以降の文章の中にはかなり難しい文章がありました。

CDを何度も聴いたり、シャドウイングしたりリピーティングしたり、音読したりしながら
学びました。

まだ完全ではないし、試験まで時間があるので今後繰り返し学ぶつもりで、今日から2度目の
学習を始めました。

それと同時に三修社の「耳が喜ぶ中国語」の学習も始めました。



説明によりますと中検3級・2級・準1級レベルの文章を掲載しているとのことです。

今日6つの文章を学びましたが、適当な文章だと感じました。(まだまだ簡単な文章ですが
音読を繰り返しながら学ぶと、ヒアリング・スピーキングの両方の力育成になりそうです)

さて、現在までの所「語彙力増強」「ヒアリング能力強化」の学習については、このまま
学んでいけば、ある程度の妥当な学習方法をしているかなと思っています。(ですので
少しずつ成長しているかなと自分では思っています)

語彙力増強については過去問及び中検準1級のトレーニングブックを使っています。

とにかく時間がかかります。

微妙な単語の意味の差や、使い方の差に注意を払いながらの学習ですので、粘って学ぼう
というような気持ちがないと、継続しての学習は難しいかな。

試験まではこのまま、学びます。(ちょっと根性が必要です)

何度もいっていますが、問題は日中作文です。

作文学習に時間を割いて効果があるのか、ちょっと自信がなく、一歩踏み込めないでいる所
です。

過去問やヒアリング教材の学習にかなりの時間を要しているので、(これからもまだまだ
多くの時間が必要です)その時間を割いて作文学習に充てることにちょっと二の足を
踏んでいる状況です。

そうはいっても、避けては通れないので、取り組まないとしょうがないですね。

ちょっと気持ちを整理して臨みます。

ところで、ラジオ英会話学習ちょっと危険信号です。

段々難しくなり、1課をじっくり理解するには1時間の学習時間が必要だと見積もって
います。

時間をかければ頭に入るのですが、その時間を割くのがちょっともったいなく感じて
きました。

来年以降、英語学習をしっかり学べるよう、英語学習は細々でも続けていきたいと思って
いるので、もしかしたら30分程度の学習でもなんとかなりそうな、教材に変えるかも
しれません。もうちょっと考えてみます。

中検結果をあまり考えていないので、「気楽に頑張るの精神」で学んではいるといっても
すべての学習が順調に行くわけでなく、やっぱり、根性がいるなーと感じています。

最近は気楽に頑張ってもいるし、根性で頑張ってもいるしというような感じです。
{気楽一辺倒でもないし、根性一辺倒でもないということです)

あしたからも、何かにチャレンジできることはありがたいと思って学びます。

今日は以下の学習をしました。

中国語3時間10分(聴読中国語、耳が喜ぶ中国語、過去問、レベルアップ中国語)

英語30分(ラジオ英会話)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語学習、やっぱり谷あり山ありです。

2018-09-25 21:50:37 | 強化学習
こんばんは。

今日から再度、強化学習だと思って学んでいます。

さて、外国語学習順調に行っている時は楽しいモードで気分がルンルンに
なるのですが、時々谷や山にぶつかります。

今日がそうでした。

中国語の「聴読中国語」の61課をCDで聞いていて、なかなか頭の中で
処理できない状況でした。

聞き取れないと、ちょいと元気がなくなります。

ガッツで元気を挽回するか、教材のレベルを落として元気を復活させるか
しながら学んでいますが、この教材は最後まで学ぶ必要があるので、今日は
自分に「頑張れ」と励ましながらの学習となりました。

さてこの教材、課によってはほととんど聞き取れる課もありますし、なか
なか聞き取れない課もあります。

理由は次の二つかなと思っています。

一つ目は単語を完全に知らない。

もう一つは、前後関係から類推しながら聞いていますが、その類推が上手に
働かない。

61課については、文章が私が想像する文章の展開と違っていて、聞き取れない感じでした。

実力があれば聞きとれるのでしょうが、まだまだ努力が必要だと思っています。

この教材についてはCDを何回か聞いて、大体の筋を頭に入れて、その後は、
最初からCDを聞きますが、聞き取れない所を何回も聞き返します。

それで、自分で聞き取れなかった単語を見つけられる場合もありますが、最後
まで分からない単語もあります。

文章の最後までこのようなことを繰り返しながら、学びます。

最後に最初から文章を見ながら音読し、これくらいでいいかなと思ったところでその課
の学習が終わります。

簡単な課は30分から40分くらい、わかりにくい課で70分くらいかかります。

やっぱりコツコツ学習しかないですね。

じたばたしても、自分の力以上の中国語文は聞きとれないのですが、それでも少しずつ
アップしてきている感じはしています。

これからも粘ります。

今日の学習は以下の通りです。

韓国語40分(東亜日報)

中国語4時間10分(聴読中国語、中検準1級過去問、レベルアップ中国語、作文)

英語20分(ラジオ英会話)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には気分転換、必要です。

2018-09-19 22:50:55 | 強化学習
こんばんは。

昨日は中検準1級の第76回の過去問にギャフントやられて、気分がちょっと落ち込み
酒を飲みながら気を紛らわしていることを書きました。

酒を飲んで気分転換した。それがよかったです。

今日は元気が回復しました。

酒を飲みながら久しぶりに韓国ドラマも見ました。(NHKで放送中のオクニョがインター
ネットで最終回まで公開されていましたので、2回分見ました)

いやー、気分さっぱりです。

やっぱり、時には気分転換が必要です。

やれるときには、頑張ってやる。

疲れたときには休む。

元気が亡くなったら、気分転換で散歩したり韓国・中国ドラマを見る。

割り切って学ぶのがとってもいいと思っています。

できないものは、できない。

これからできるようになればいい。(思うようにできない時はちょっと落ち込みますが)

やれる努力を重ねていれば、目には見えなくても少しずつ成長していると感じています。

シンプルに行きます。

明日からも気楽に頑張ります。

今日の学習は以下の通りです。

中国語3時間(聴読中国語・過去問・キクタン慣用句)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化学習2週間終了。

2018-09-16 20:46:35 | 強化学習
こんばんは。

今日で強化学習2週間が終了しました。

今週の学習は以下の通りです。

韓国語170分(一日平均24分)

中国語1700分(一日平均4時間3分)

英語240分(一日平均34分)

一日の平均学習時間5時間1分

まだまだ余裕を持って学んでいます。

「気楽に頑張る・強化学習」とでも表現すればいいと思います。

ただ、気楽に頑張るとはいっても、多少のガッツは必要です。(よし、頑張るぞ
と思って学んでいる部分もあります)

強化学習と意識して学ぶようになっていますので、それ以前より1日の学習時間が
40分から1時間弱くらい増えています。

大事なことは時間の増加でなく、内容のある学習を積み重ねることですので、
時間だけを考えずに、集中して学ぶ努力をしようと思っています。

また「聴読中国語」を学びながら、ちょっと背伸びすれば手が届きそうだけど手が
届かない教材が学習者のレベルを上げてくれそうだと強く感じています。

ですので、最近は自分の授業でも受講生の語彙・文法知識で作れる文章+若干の背伸び
をしてつくれる文章を授業の中で考えながら、それぞれのクラスの受講生の方々に提示
して、文章を作ってもらっています。

授業しながらその例文を考えるのにエネルギーを使いますが、適当な例文を提示出来て
授業が終われた時は、自分で納得いく授業ができたと感じることがあります。

さて、日中作文学習はまだまだ課題として残っていますが、限られた時間の中での学習
を考えれば、今日までの強化学習まずまずだと思っています。

明日からも、気持ちをリセットしなおして、フレッシュな気持ちが学習に取ります。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたら休むのが一番。

2018-09-15 07:57:45 | 強化学習
おはようございます。

今、中国語の強化学習に取り組み中です。

強化学習に関しては、次の3つを念頭に取り組んでいます。

1 中検準1級試験の準備のために強化学習に取り組み始めたが、試験のためというより
  試験準備学習を利用して、もっと大きな目標つまり中国語の総合力(語彙力・
  ヒアリング力・作文力)を伸ばすのだと思って学ぶ

2 朝少し早く起きて学ぶ

3 仕事終了後の学習を大事にする

以上です。

さて、朝少し早く起きて学ぼうと思っているのですが、残念ながら今の所順調ではありません。

早く起きて学べる日もあるのですが、朝、目が覚めるのが7時半から8時くらいに
なります。今の所あまり無理せず、起きれたら学ぶくらいで取り組もうと思って
います。

そして、仕事終了後、ちょっと頑張って学びたいなと思って取り組んでいます。仕事
終了後は自分では意識してないのですが、午前・午後の学習と違って目がしょぼ
しょぼしてきて、やっぱり一日の疲れがあるのだなーと感じます。

ただ、平日はお酒を我慢で来ていますので、その分学べています。この仕事終了後の
学習の積み重ねを大事にしたいと思っています。

でも、たまには疲れてエネルギーが出てこない日もあります。

昨日の夜がそうでした。

仕事終了後の学習に入る前に、ある方から入校の問い合わせがあり、メールのやりとり
をしていたら、ちょっと疲れてまだ学べる時間はあったのすが、内から学ぶエネルギーが
出てきませんでした。

こんな時は休むのが一番と考え、気分転換も兼ねて久しぶりに中国のドラマを見ました。

これがまた楽しく、そしてわりとわかりやすい中国語を使っていて(題名は中年計画)
40分程度視聴して寝ましたが、今朝起きたらとっても元気に起きられました。

疲れた時は無理しない。

ゆっくりする。

或いは気分転換する。

この割り切りがいいです。

これからも気楽に頑張る精神で強化学習に取り組んでいきます。

昨日は以下の学習をしました。

中国語3時間10分(聴読中国語、過去問、トレーニングブック)

英語40分(ラジオ英会話)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする