▲ 今週のみけちゃん
▼ 筑紫洲 (つくしのしま) でもぶどう記録;第43週
■ 今週のよその猫
■ 今週の筑豊境
■ 今週の炎:どんと焼き
■ 今週の訳あり
品種:ふじ と 王林
■ 今週の尾頭付き: ししゃも
■ 今週の紅白: お餅
■ 今週の小国
阿蘇小国ジャージー ダブルクリームシュー(フランソア) 今知った。小国(しょうこく)ではなく、固有名詞の地名で、小国=おぐに(公式web site)だった。
カスタードクリームと普通のクリームの2色。
■ 今週の万延元年
■ 今週の30年:阪神大震災30年(google)
阪神大震災の時、1995.1.17は、鳥取県にいた。石破茂「領」だ。目が覚めていた。今の記憶ではおいらの部屋の震度は3位の印象。ネットでググると鳥取は震度4とある。当時、鳥取では地震が珍しい(事実上ない)地域だったので、震源は遠いはずだ。遠い震源で、かつ鳥取で震度3ということは相当大きな地震が起きたのであろうとすぐ考え付いた。おそらく、東海地震だろうと思った。ラジオを付けて、阪神地区とわかった。
なお、上の忘備の文字: あさ目さます トイレ 前後わすれたが 地震 かなりゆれた
トイレで目が覚めていたとき、揺れたのだ。
■ 今週の訃報、あるいは、ゾル転
https://x.com/Chisaka_Kyoji/status/1615375907719634944
知らなかった。加賀乙彦が陸軍幼年学校にいたとは。東京なのか?そうであるなら、空爆を逃れたのだ。
■ 今週の大移動:おまいらもな
mass deportation :大量強制送還 google
・それにしても、左の座っているお爺さん、黒の蝶ネクタイの方が似合うかもしれない。
ヨーロッパに帰る? ↑ 見送る人↓
■ 今週知ってびっくりしたこと
1952年(米軍占領終了年)に日本に耶蘇の宣教師(新旧耶蘇あわせて)が、3万5千人滞在していたという。にわかに信じられないのだが。一方、1952年の在日米軍は15万人(以上)とされる。宣教師が軍人の3分の1もいたのか!? 松田武、『戦後日本におけるアメリカのソフトパワー 半永久的依存の起源』2008年(岩波書店)に書いてあった。
つまり、米国は占領という米軍の軍事独裁政権下で耶蘇教の布教に勤めたのだ。そして、結果は周知。
日本はキリスト教が広まらなかったことが文明的特徴である。さて、この日本で耶蘇が広まらなかった原因をある牧師は悪魔(サタン)の暗躍であると解説している;
でも、日本の首相には耶蘇が多い;
なお、石破は長老派教会という宗派であり、その宗派の熱心な信徒は「善が悪と闘っているという善悪二元論のマニ教的世界観」(同上、松田2008のp91)をもつのだという。
さらに、松田武、『戦後日本におけるアメリカのソフトパワー 半永久的依存の起源』で言及される、南原繁、田中耕太郎、高木八尺、松本重治など対米協力者(コラボ!)は、皆、耶蘇である。
■