いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

仙台参り⑤ 仙台の攘夷派

2005年05月28日 20時40分08秒 | 仙台・竹雀・政宗
■「幕末維新」を理解するために、攘夷派/開国派あるいは勤皇派/佐幕派などいう概念軸で人物や組織を割り切ろうとされているが、なかなか難しい。なぜなら明治新政府は攘夷なぞしなかったし、尊皇といえども孝明帝のときは御所に帝を奪取しようと攻撃した(蛤御門の変)。ただがきんちょのむつひとさんを手中にしたから尊皇ということになったのである。

■しかし、「幕末維新」の初期、水戸浪士が大老・井伊直弼を殺害したころは攘夷という政策はインパクトがあった。なぜなら、孝明帝がゼノフォビアであったからである。ゼノフォビアとはガイズンキョーフ症。孝明帝の臣下への攘夷希望はとても強かった。自分で攘夷するわけにいかないので、臣下に頼むしかない。さて、天皇がものを頼むと、そりゃ、たくさんのヌホンズンが手を挙げます。当然です(だからこそ皇室は言動に気をつけねばなりません)。これで日本全国に「尊攘志士」なる大真面目なチンピラ兄ちゃんが蠢出する。
 
■さて、昨日の島津久光の兵卒上京の際、京都で寺田屋事件をおこした。これは、久光出兵を尊皇攘夷の挙兵と勘違いあるいは願望した上記チンピラ兄ちゃんが跳ね上がりと久光に認識され粛清された事件である。久光はこのひとつの「問題解決」を成し遂げたことで「威」があがった。こういう「尊攘志士」は特に水戸、長州に出た。

■仙台ではどうであったかというと、チンピラ兄ちゃん系と紹介されている(仙台市史 近世3)のは桜田良佐。清河八郎と交流があったとされる。むしろ、仙台の尊攘派は重臣にいた。遠藤文七郎允信。彼は藩主・伊達慶邦の命で上洛したとき、攘夷の建白書を独断で朝廷に提出。孝明帝は直接これを見て満足の意を示したとされている。この後、朝廷は将軍・幕府の攘夷決行を約束させ、各大名に攘夷決行の内勅を出している。ただし、藩主・伊達慶邦は、「すでに五カ国条約が結ばれ使節往来の礼節も済んでいることであり、相手から不義無法の乱暴があれば断固として攘夷すべきであるが、こちらから戦端を開くのは非とする意見書を記している。」(仙台市史 近世3 p484) つまり、跳ね上がりの重臣の空手形を落とすことはなかったのである。

■薩摩や長州で重臣クラスで攘夷を本気でやろうとしてた人物がいるのかは、おいらは、知らない。いるのかもしれないし、いなにのかもしれない。これから調べる。ただ、長州との違いは下級武士クラスでの「攘夷志士」が仙台では少ないということ。





街から青葉山方面への道。大橋の上。
この下が広瀬川。
仙台は河岸段丘の街。青葉山といっても上は平地。
青葉城はそこにあった。