goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない毎日

ブログへの初挑戦。目標はただ一つ、毎日何かを登場させる。続くようであれば次へ挑戦。

埼玉県民の日フリー乗車券 【利用した路線】

2012-11-15 18:21:29 | 物見遊山
埼玉県民の日フリー乗車券な活用は、乗り回すことが最優先であったので画像を残すことは二の次、すなわちついでの作業であった。

始発駅

北坂戸駅の早朝である。

利用した路線:クリックで拡大

移動した順番は、北坂戸駅、寄居駅、羽生駅、押上駅、スカイツリ―駅、羽生駅、三峰口駅、御花畑駅、西武秩父駅、所沢駅、本川越駅、そして川越市駅から北坂戸駅であった。

県のホームページから路線図を拝借し、使った路線に色付けしてみた。
オレンジ色は東武鉄道、赤色が秩父鉄道そして藍色が西武鉄道である。
ほんの少しフリー乗車券が使えないところまで足を延ばしてしまった。右下の黒色長丸で囲んだ部分である。
早起きしすぎてついウトウト、乗り越してしまったと言い訳をすることにした。追加運賃は240円×2かかってしまった。

終着駅

とっぷり暮れた北坂戸駅である。

始発駅と終着駅が同じになった理由は簡単なこと。
自転車を近くの陸橋下に駐輪していたからである。

居眠りしたための、
おまけの画像:クリックで拡大


本音を明かせば、駅から出ないでホームの上あたりから眺められると考えていた。そのまま改札を出ないで電車に乗って引き返すつもりでいた。
甘い考えで、押上駅と業平橋駅の構内からは一切見ることができなかった。


【アメダスを覗いてみた結果】

冬?到来




切符

2012-11-15 05:12:53 | その他・なんとなく
昨日駅で購入した切符である。

東武鉄道

本川越から寄居まで、羽生から東京に向かって県境まで。

秩父鉄道

三峰口から羽生まで前線。

西武鉄道

西武秩父から本川越まで。

購入総額1920円、記念のために購入し、手元に置いているわけではない。
改札機を通しても必ず手元に戻ってくるのであった。

詳細?は別途報告とする。



こうよう

2012-11-14 05:10:53 | 生き物 【静物】
紅葉ではなく黄葉である。

黄葉したピマン


紅葉に進んでゆくのかは分からない。


【定まっていない予告】

今日は埼玉県民の日ということで、鉄道各社のフリー乗車券を利用してぶらりと出かけるかも知れません。
対象に考えているのは、東武鉄道、秩父鉄道です。西武鉄道も対象に含めたいが・・・・・・。
起点となるのは、自転車を駐輪しておく北坂戸駅です。

夜の投稿はできない可能性があるという予告でした。



移植しなければ

2012-11-13 05:08:35 | 生き物 【静物】
9月の下旬、庭の白花ヒガンバナを話題にしたことがある。

年を経るにしたがって通路側に移動してしまい、気にしていたが踏みつけてしまい開花前に花茎を台無しにしたという報告であった。

白花ヒガンバナ


元気な姿が戻ってきた。
そろそろ場所替えをしてやらなくてはと思っているこの頃である。



Windows8 IME(入力モード)が見づらい

2012-11-12 11:10:21 | パソコンメモ
Windows7からWindows8に変更して、不慣れまたは歳によることが原因だと思えることがかなりある。

今回はその中の一つIME(入力モード)についてのメモである。

時刻の横では極めて見辛い


そこで、従来使っていた位置へ移動に挑戦記録である。

コントロールパネル

時計、言語、および地域をクリック。

時計、言語、および地域

言語をクリック。

言語

詳細設定をクリック。
もちろん、言語は日本語である。

詳細設定

入力方式の切り替えでチェック位置を変えて、最後の保存をクリック。

変更完了


やはり、この位置の方が見易い(気づき易い)。
落着?。







鳥居観音 【車道をあがる】

2012-11-11 18:12:39 | 物見遊山
好天に恵まれた9日(金曜日)であったが、遠望すると霞がかった午前であった。

鳥居観音に設けられている遊歩道は途中で車道とぶつかる。
それから先は車道を進むことになる。
ぶつかるところまでの車道は急坂であり、自転車でのぼるには押して上がるのを覚悟しなくてはならない。自転車では無理ということである。
ぶつかった先は緩やかな上下道となっている。

車道を先に進みながら撮り込んだ彩りである。


【玄奘三蔵塔まで】

緩やかにのぼりながら






玄奘三蔵塔に到着



【救世大観音まで】







救世大観音を見上げながら


下界を見下ろす


玄奘三蔵塔方向を


救世大観音の先にはささやかながら霊園が設けられている。
霊園だけのことを考えても、車道がなければお墓を作ろうとは考えられない環境である。



上野公園で

2012-11-11 05:11:45 | その他・なんとなく
先週の月曜日(5日)上野の国立博物館へ行ったときのことである。

公園内の噴水広場のリニューアルが終わっていると聞いてはいたが、様子が違っていた。
噴水は水抜きされていて、数人の方が清掃中であった。底にこびりついているものを除去しているようであった。
噴水の横(南西側?)でも工事中であった。

巨大鏡

何のための鏡なのか確認しなかった。
多分解体中ではないかと感じた。

ベンチを配した物体

これも初見だと思う。



鳥居観音 【遊歩道をあがる】

2012-11-10 18:13:19 | 物見遊山
まずは、鳥居観音本堂の裏から遊歩道をのぼることから始まる。
遊歩道が途中で車道に突き当り、その先は車道を進んでゆくことになる。

今回は、遊歩道(山道)で撮り込んだ彩りを順番に登場させる。

遊歩道の起点


車道側斜面の彩り


仁王門方向を見上げる

かすかに仁王門が覗き見えている。

仁王門





目的地方向を


振り返る


谷側を見る


遊歩道終着点手前


明日は車道を上がりながらの彩りとする。



鳥居観音 【まずは下と上】

2012-11-10 05:14:39 | 物見遊山
昨日の遊山報告の取っ掛かり、到着地点の彩りをパノラマ風の報告である。

下(駐輪したところ):クリックで拡大


最終目的地付近:クリックで拡大


なんとなく暗い彩りに見えてしまう。
実際はもっとモットきれいなのである。
正直なところ、持ち帰った画像をまだ見終わってさえいない。
きれいな紅葉が画像にも残っているはずで、のちほど報告することにしている。



目的地までのルート

2012-11-09 18:13:34 | 物見遊山
今日の目的地までのルート報告である。

西武鉄道高麗駅

横を潜り抜けるつもりであったが、トイレによるため立ち寄りである。

高麗団地通り抜け


名栗川橋


目的地直前


自転車到着

自転車の目的地である。
自転車のペダルを回すこと約3時間であった。

案内図


登り口


到着


毎年来てしまう所の一つ、鳥居観音である。
目的は紅葉見物、来年は体力と気力が結論を出してくれる。



昨日の逸品

2012-11-09 05:10:34 | 食・住
昨日の夕飯の御数、すなわち副食物である。

煮込み中


材料は、おからに挽き肉と缶詰のコーンが主で収穫した水前寺菜があったので投げ込んでみた。
液体は酢、調理酒、胡麻油そして焦げ付き防止の水、最後に醤油ですべて適量であった。

盛り付け


水前寺菜アップ


紫色に染まったのは水前寺菜を入れたためである。

この逸品(一品)食べつくすまで食事の友となるのは当たり前である。


【かも知れない】

今日は少し遠方までサイクリングの予定である。
疲れて帰宅する確率が高い。
パソコンに前に座ると居眠りを始める予感がする。
夕方の投稿はないかも知れない。