goo

嵐山町の話題 【大蔵舘跡】

嵐山町の菅谷舘跡から帰る時のコースは来た道を戻ることにした。といってもほんの少し寄り道をしてみた。

都幾川に架かる学校橋を渡り住宅地に来たところで右折した。そこにある安養寺(作家今東光が住職をしていたという寺である)の脇を通り抜けて大蔵舘跡へ寄り道をしたいと考えたのであった。記憶に間違いがあった。寺で突きとなっていた。
仕方なく戻って次の脇道を右折した。
その道を進んでしばらくして左折すると右先に鳥居が見えてくる。

大蔵稲荷神社:クリックすると拝殿をアップ


拝殿の右後ろの小屋を覗く:クリックすると役目を果たし終えたものを


境内の様子:クリックするとこの場所の説明表示
拝殿が2棟ある。左側が大蔵稲荷大明神である。右ははたして・・・・。

境内を出る時は南側の参道を使った。鳥居がこちらにもある。

大蔵神社:クリックすると拝殿の拡大


東側の参道は大蔵稲荷大明神用、南側の参道は大蔵神社用である。境内広場は共有という事になっている。

賽銭箱の表示は同じであるが、時の表示向きが違っていた。作られた時期の違いであろうか。

表通りの表示板がないとこの場所(一帯)が大蔵舘跡という史跡だとは分からない。木曽の大将の父親が討ち死をした場所である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

共有は出来ないのだろうか

昨日の嵐山町・菅谷舘跡へは笛吹峠を越える道を通ったことはすでに報告済みである。
その峠道は、鳩山町の奥田で東松山・鳩山線と分かれ嵐山町の大蔵までの一本道である。奥田から須江を通り笛吹峠、その先は嵐山町の将軍沢を経由して大蔵へ至っている。

東松山・鳩山線から分かれて振り返る


分岐点の標識:「笛吹通り」の南の起点
矢の方向は片側だけ。

登り続けて峠に到着:東屋の先にトイレ
クリック可。「笛吹通り」の終着を予感させる標識。

この標識も矢の方向は片側だけであった。峠道はまだ北へ向かって続いているのに両方向に尖っていなかった。

峠の証明画像


トイレの先にも標識があった。

林道将軍沢線
これから先は「笛吹通り」ではなくて「林道将軍沢線」ということである。
その通りであった。先に進んでも「笛吹通り」という表示は一ヵ所もなかった。

道の名称ぐらいは共有できないものであろうか。「相談はしたがまとまらなかった」それとも「相談すらしなかった」のどちらかである。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヤマユリを見に

今朝、庭のヤマユリの開花は14輪中5輪まで進んでいた。

予定に従って出掛けた。8時10分出発、笛吹峠越えで嵐山町菅谷舘跡へ着いたのが8時43分であった。休むことなくペダルを回した結果の時間である。

入り口横で


空堀と土塁のヤマユリ


雑木林


土塁


ヤマユリ:そこそこの株


ヤマユリ:大株


ヤマユリをよく観察すると目立たないように支えが添えられているのが分かる。そうしないと地面に倒れ込んでしまうのである。

ダイミョウセセリ


ハグロトンボ:メスのようだ


ヤマユリの花びらの陰にチョウ:判別できず


栗の実


ヤブカンゾウの隣の蔓草は:アマチャヅルのようだ


マツヨイグサの仲間:メマツヨイグサだと思うが


ヤマユリの数は昨年に比べると極端に少なくなっている印象を受けた。大幅な草刈が行われていたのに関係があるのか否かは分からない。駐車場脇で作業されている方も同じ事を感じられていた。
が、異論もあった。職員の方の尋ねたところ現時点では昨年より開花数は多いという事であった。毎日数えて記録に残っているとの事である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

収穫

昨日収穫した初野菜である。

トマトとヒュナ(バイアム)


トマトは収穫に至ってミニ系だと分かった。結実して収穫までの日数が長い。
ヒュナは全て毀れ種からの発芽、昨年関係なかった場所からもふんだんに発芽であり物凄い生命力である。お浸しまたは炒めものに重宝するが、放置しておくと花芽をつけるのも早い。


ついでに報告
【昨日の主役】

夜あかしを終えたツバメの雛:朝5時45分現在
昨日中に飛び立つ決心が得られなく移動なしの夜あかしである。しばらくしたら心配いている親鳥が飛来する筈である。元気に飛び立つのを望むしかない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日の予定を邪魔される

今日は予定している庭での作業があった。

作業前


作業とはキューイの木から勢いよく上に向かって伸びてくる枝の切り落としである。春からら初秋の間に数回行わなくてはならない。

事の起こりは朝の8時20分ごろであった。

巣立ったばかりの野鳥現る:紅葉の小枝に飛来


少しアップ:ツバメの雛


午後5時の撮り込み画像


今現在(5時40分)も同じ状態である。キューイの木の枝打ちができなかった言い訳である。

親の面倒の見方には感心してしまう。3時頃からは親に加えて兄弟らしき若鳥も飛来するようになった。
羽ばたきはすれども飛び立つ勇気は・・・・・

動画も含めて撮り込んだものがある。詳しい報告は後日とする。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

臨時増刊 【ヤマユリ開花】

庭のヤマユリ、朝一番に見た時は未だ開花していなかったが午前一輪だけ開花した。

初物
咲いた一輪は、今年始めて発芽した未だ細く丈も低い幹で蕾はひとつだけである。開花して地面に垂れ下がっていたため紐で持ち上げて記念撮影をした。

花のアップ:画像をクリックするとさらにアップ


我が家とほぼ同じ時期に嵐山町のヤマユリも開花を迎えている筈である。曇りでしかも雨が降る気配がなければ明日あたり笛吹峠越えで出掛けてみたいという気になってきた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昨日の撮り込み画像

話題が少なくなってきた。
昨日撮り込んだ熱いものを投稿する。

【夏祭り】

洗濯洗剤を補充するのを忘れていた。仕方なく買いに出掛けた。途中で出会った山車である。地区の行事だと思ったが、移動中複数個所で囃子の音とともに山車と神輿を見聞きした。

クリックすると反対側から。


【夕食】

熱いチャンポン:ソーメンと思ったが冷蔵庫の中身を減らしたかった


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

掲示板で教えてもらう 【アメリカネナシカズラ】

遠目には見ていたかも知れないが初見と思われる野草に昨日出合った。名前が分かるはずがない。掲示板で尋ねたら即刻教えてもらえた。
帰化植物の「アメリカネナシカズラ」であった。

土が盛り上げられている造成地の端の歩道沿いで一部分だけ枯れているように見えた所があった。自転車を止めて観察した。

全体の様子:この一角だけ、周りでは見られなかった
クリックでズーム

離れてみると枯れているようであったが、近くで見ると新鮮で栄養十分に見えた。

蔓の先端部:クリックで別画像


中を覗くと巻きついた蔓と花が:クリックで花のアップ


ネナシという事は根っこがないという意味である。あるとすれば地中にではなくて他の草の茎などに入り込んでいる事になるがそれらしいものは見つからなかった。
葉はないらしく名前に追加するとすればハナシも付けてよいようである。
完全な寄生植物という事であった。という事は寄生された植物は枯れてしまうという運命になる。

一昨年大繁殖をしていた「アレチウリ」はここ二年間はほとんど駆除されたようである。同じく駆徐処理が必要な加害植物というものであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真夏の街路樹 【サルスベリ】

「梅雨明けしたらしい」という表現に代わって何年目になるのだろうか。
昨日その言い回しで報道された。いよいよ梅雨明け、真夏に向けてまっしぐらとなった。とはいえ、真夏はずいぶん前から始まっている。

昨日、真夏を感じさせる街路樹の花を撮り込んできた。サルスベリである。花はこれから当分の間は咲き続けるが、今はほんの一握りであった。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水の力

昨晩パラパラッとあったのかも知れないが降ったとしても大した雨量ではない筈である。

昨日キュウリへの水やりでテストをしてみた。キュウリは2本並べて植えているが手前にある1本だけ水を与えた。奥の方にはイジメをしたという事である。

今日の画像である。画像をクリックすると拡大。

15時02分:夕方水やり前
入り混じっているが、萎れている葉は全て奥に植えた方のものである。

画像を撮り込んだ直後、今日はまんべんなく水やりをした。
ひと風呂浴びた後にまた撮り込んでみた。

17時33分
水の威力は計り知れない。見事に回復してきていた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

火鉢の水槽清掃のついでに

ヒメダカが住んでいる水槽には青藻が発生してくる。正式にはアオミドロと呼ぶらしい。
アオミドロの発生量は水槽によって極端に違ってくる。光が通過する量に反比例するようである。
条件が一番悪いのは火鉢である。その中にはスイレンが一鉢入れてあるのでその葉によりさらに光の差し込みを拒んでしまっている。

昨日そのアオミドロを撤去した。完全にというわけではない。割り箸を使うのがスイレンの茎などに絡みついていてうまく捗らない。とにかくシツコイのである。

採り除いたアオミドロには無数のヒメダカの卵が付着していた。このまま放置しておけば孵化した直後親の餌になってしまう運命の卵である。

ほんのヒトカケラ、そのアオミドロを在庫いていたガラス容器に入れてみる事にした。

容器に入れたアオミドロ:置き場所はキッチンの出窓


拡大


さらにズーム:すべて受精卵である
助けてくれたありがとうとこちらを見ていた。


今朝確認したところ容器の中では既に6匹孵化して回遊中であった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

俺だって役に立つ 【キュウリ】

我が家の庭のキュウリにも自分自身に自信を持てなくて自らの命を断とうとするものがいた。
風通しが悪い、水の補給が足りないなど不満が蓄積していたのだろ。なんとか早めに気付いて未遂に終わらせることが出来た。

今朝の収穫
不満を満たすために自ら首ではなくて胴締めを試みていた。

傷跡拡大


これに気付いて収穫という治療を試みた。そして同時に収穫した兄弟と差別することなく味わいながら食べてやった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蕾の色抜け 【ヤマユリ】

昨晩珍しく月を見る事が出来た。曇っていたのだが月が浮かんでいる所だけ雲が切れていた。ほぼ満月に近い状態であった。

今日起きて外へ出たら夜間に雨が降ったらしい事が分かった。雨音を感じとられない位の降り方だったのだろうか。
今は高曇り、天気予報も雨となっていて満月は拝めない予感がする。昨晩はそれを分かった上でのささやかな月見サービスという事だろう。


今回の本題、庭ではヤマユリの蕾が色あせてきた。色あせるとは適当な表現ではない。開花に向けて蕾が膨らむとともに色が白っぽくなってきたのである。

今年は14輪


一部拡大


一蕾アップ


ヤマユリの花の群生地として、この辺りでは嵐山町が有名である。涼しく雨が降らない日があればペダルを回して峠越えをし見に行こうかと考えている。頭をよぎるのは昨年タイヤがパンクして往生したことである。最近自転車屋を見つけるのは至難の業である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

庭の蔓採り

今日は庭で蔓延っている野草アマチャヅルの今年第1回の剥ぎとりをおこなった。

部分的に風通しと日当たりが良くなった。
秋口の楽しみであるミョウガの根元も少し見易くなった。あとタチツボスミレを抜き取れば完全である。

水洗い後のアマチャヅル


当分の間2階のひと部屋は草の匂いでいっぱいになる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

赤い実になるマンリョウ

冬になると真っ赤な実が付くマンリョウの木、野鳥が落としていった産物で庭中(大げさ)にある。ただし大半は邪魔物として抜かれてしまう対象品でもある。

マンリョウ


同じように赤い実になるナンテンの花が終わってしばらくしたこの時期がマンリョウの開花時期である。

少しアップで


さらに大きく


花はほとんど下を向いている。しかもいい感じだと思う花は少しでも揺らすとポトンと落ちてしまう。メシベを突き出しているのは滑稽でもる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »