alternativeway

パリ、カフェ、子育て、サードプレイス、
新たな時代を感じるものなどに関して
徒然なるままに自分の想いを綴っています。

継続させるためのコツとは

2022年05月26日 | 英文読解
こんにちは、飯田です。
汗ばむ陽気になってきましたが
お元気でお過ごしでしょうか。


私は毎日着物生活もおそらく3ヶ月程
経過し、着物を着るのがごく普通に
なってきました。先日はついに朝から
夜まで12時間を着物で過ごし、昨日も
読解が終わったら脱ぐはずが、結局
カフェに行ってしまってそのまま
12時間に突入。まさにパジャマか
着物かという生活です・・



そんな着物生活とヤフオクにハマり
きってしまった数ヶ月ですが
さすがに身体に悪いと気づき、先週
から生活を改める決意をしました。
まずは12時前に寝るところから!
その生活を数日続けると、ずっと
取れないままだった疲れも
少しずつとれ、原因不明の手の
しびれのようなものもなくなって
きた気がします。睡眠って本当に
大切ですね!


そして早く寝るので少しは早く
起きられるようになり、何度も
何度も挫折を繰り返してきた
ジョギング&ウォーキングを少しずつ
再開しました。ジョギングはいいこと
づくめで、その間にBBCもきけて
リスニングの上達にもなるので
やらないのはもったいない!
と頭でわかっているのですが、
寒いとか熱いとか疲れたとか、
今日は朝から忙しいとか
そんな理由でどんどんスルーし
挫折を繰り返していましたが


着物生活をやってわかったことは
熱いとか寒いとか頭が痛いとか
そういうもっともらしい理由を
やらない理由にしてはいけない
ということでした。


私は何度も挫折しているので
偉そうに語れる権利はないですが
着物生活でわかったことは、
やはり習慣化するまでは意地でも
やるのが大事だ
ということです。


かつて私のビジネスの先生が
話していましたが、100回やったら
その後は500回、その後は1000回を
目指すとその道のプロとして注目
されるレベルになるそうです。


そして、1000回というのはとんでも
ない数字に思えますが、コツは
習慣化
だと言っていました。実は
歯磨きは年に1000回くらいして
いるのです。歯磨きなみに習慣化
すれば、「しないとなんだか気持ち
悪い」という気持ちになって、
それをすることが当たり前に
なるそうです。


この「しないとなんだか気持ち
悪い」というのは、今の私に
とっての「着物を着ないと
なんだか気持ち悪い」のと一緒です。


だからまずは100回を目指すこと!
と先生が言ったので


それを聞いた当初、たしか
英文読解は70回程度だったと
思いますが、じゃあ100回開催しますと
宣言し、その後私は100回記念
パーティや200回記念パーティをかてに
現在は250回近くまで開催しました。

継続のコツは習慣化。

でも問題は人はその前に諦める!

ということなのです。

一番苦しいのは2回目から6回目くらい。

たぶんうちの英文読解の参加者も
同じだと思います。そこで続けば
その後も続くし、2回きたけど5回まで
至らなかった人はその後もほとんど
来てくれることはありません。


これはケーキ作りも着物も
ジョギングも一緒だと思います。


今日は暑い!
今日は寒すぎる!
行こうと思ったら雨が降ってきた。
生理になったからやめておこう。
今日は頭痛がするからやめておこう。
明日は大事な仕事があるし・・・


それらの自分にとって非常に
もっともに見える理由、それらを
最低5回は乗り越えないと、習慣化には
至りません。ちなみに私は着物に関しては
それらを全部乗り越えました。
(大事な用事がある時に限って雨が降る)


だから最近私が自分に言い聞かせるのは

しのごの言わずにやれ!

ということです(涙)


みなさんの予想に反して私は意志が
弱く、ストイックでもありません。
英語やフランス語の勉強も
ストイックなことや厳しいことは
大嫌い。ワインの勉強もしましたが
学校に通って驚いたのは3時間の授業中
1回だけある休憩で、私はやっと休憩だ!
と思って喜んで外に行き、トイレに
行くのに、他の人は休憩時間も
机にへばりついて勉強しているという
ことです。
私にはそんなことはできません。


私は頑張るのも縛られるのも大嫌い。

だいたい着物を着ているかなり
大きな理由は、ハイヒールを
履きたくないからです。あんな靴で
数時間も経つとか耐えられない・・


そんなわけで着物に関しては
いかに楽に、できる限り縛らずに
でも最大限美しく着れるだろうか?
ということを3ヶ月ずっと考えては
研究を重ねてきました。


懐石にいくから今日は最大限
帯をゆるく締めようとか
3時間の映画に行くから緩めにとか
どうしたら伊達締めやコーリン
ベルトをなくして、少しでも楽に
できるか、そればかり考えて
やってきました。


でも結果として気がついたのは
着物に関していえば、しのごの
言わずに帯はしっかり締めなさい!
ということでした。


そこをゆるくしようとするのが
全ての問題の根源だったと
試行錯誤の連続でやっと気づくように
なりました。もちろん全てを
めちゃくちゃキツく縛ればいいと
いうわけではないですが、私は
人並み以上に縛られるのが嫌いで
自由を求めるタイプなので、他の
人に比べるとだいぶ緩かったのだ
と思います。


とはいえ最近はそれに気づいてから
仕方ないけど大事なところはしっかり
締め、それに身体を慣らすように
心がけています。それでも12時間
着ているわけですから、以前より
すごく苦しいわけでもないですよね。


きっと着物同様に、あれやこれや
できない、やりたくないまっとうな
理由をつけずに、しのごの言わずに
やる!というのは継続や達成の上で
大事なのだろうと思います。


もっともらしい言い訳はある。
それは私にとっては正論です。
でも世の中には雨の日に走っている
人もいる。どっちが先に進んで
いけるかというと、明らかに
雨の日にもしのごのいわずに
走っている人たちですよね。
その継続力は本当に尊敬に
値すると思います。


着物を着続けてわかったのは、
そうした、もっともらしい理由を
つけてやめたくなる時に無理やり
着物を着ていくと、一歩先に
進めるということです。
私はもう
雨の日の着物もへっちゃらに
なりました。奈良で足をくじいて
それでも奈良ホテルまで歩いた雨の
日に比べれば、大したことには
思えません。ミリオネアマインドでも
言っていましたが、一歩ずつ
乗り越えると自分の器が大きく
なります。そして以前ではそんなの
無理無理!と思っていたことも
なんなくできるようになってくるのです。


そのためにはとにかく継続が
命だと思います。英文読解もいつか
さらっと読めるようになるには
コツコツと継続していくことが
本当に重要です。精読して得た知識や
単語は地肉のように身につきます。
普段から英語に触れている方でも
精読する機会を持つというのは
本当に大切だと思います。
精読は一人ではできないからです。


継続は力なり。

さらっとやっているように見える
人の裏には、白鳥と同じで必死の
努力の積み重ねがあります。
語学が堪能な人も、驚くほど
美しい人も、みんな裏に果てしない
努力の積み重ねがあるのです。


いつかカフェでさらりと英字新聞を
読みたい方、もっと自力で英語の
本が読みたい方。World News Café
読解はその先の世界に進む力をくれると
思います。6月からは無料体験レッスンも
行います。よかったらぜひ参加してみて下さいね。

毎週2回発行の熱いメールニュースはこちら

最新の画像もっと見る