alternativeway

パリ、カフェ、子育て、サードプレイス、
新たな時代を感じるものなどに関して
徒然なるままに自分の想いを綴っています。

アメリカ大統領選

2016年11月12日 | パリのカフェ的空間で
 大統領選から3日が経って様々な情報が
飛び交う中で、けっこうショックを受けるのは
今回さえも、多くのメディア関係やアメリカ政治が
専門の人でさえも「本当に予想外」「結果にショック」
と真剣に言っている人がいることだ。

 たしかにBrexitは私も予測できなかった。
本当にこんなことがありうるのか、と衝撃的な
気持ちだったし、結果もわりとすれすれだった。
でも今回は違う。接戦になるのかと思いきや、
え?もう決まったの?という具合に結果は発表されて、
なーんだ、ほらやっぱりトランプだ、と思ったのを覚えてる。

 何故彼が大統領になったのか?
まるで彼が不正をしてアメリカ人の大半を騙したかのように
今でも「ありえない!」と言われているけれど、彼はきちんとした手続きを経て
共和党の候補に選出されて、しっかりとした投票結果で
アメリカ人の大統領に選出された。その結果はまさに
国民が出した答えであって、わりとすんなりヒラリーさんも
それを受け入れ、オバマ大統領も受け入れた。
そうなったからには仕方ない。共に協力するしかない。
引き継ぎのための全面協力は惜しまない、
それに私も引き継いだときにブッシュ氏とは仲が悪かったのだ・・・

 それなのにどうして今頃、と私は思ってしまう。
彼が選ばれたのは彼の暴言に国民が扇動されたからではない。
それほどまでにアメリカ人は馬鹿なのだ、とあの国のエリートたちは
今も信じているのだろうか?頭がよければヒラリーを選び、
考える能力のない人だけがトランプに投票すると?
そして女であったらそれだけの理由でヒラリーに投票すると?
結果としては高卒の白人男性だけでなく、わりと裕福な
一般の白人も多く彼に投票したという。42%の女性は
彼にあえて投票し、しかも白人に限ると53%がトランプ氏に
投票したという。女性軽視発言を受けた上で、それでもあえて
ヒラリーではなくトランプに投票するのはそれなりの意思があるからだ。

 それほどまでに、一般的なアメリカ人は変化を望み、
エリートに支配される国の政治に嫌気がさしている。
おそらく彼なら変えられる、オバマ大統領のできなかったことを
彼ならできるかもしれない。なぜなら彼は、70歳という年にして
不可能を可能にしている人だから。そんな期待をこめた
ささやかな一票を、他人に自分の胸の内をあえてさらすことなく
投票したのだろう。周囲の大手メディアも頭がよさそうな口ぶりの
学識経験者も皆が口を揃えて「トランプに投票するな!」と
いう中で、実際には彼の言葉が(3割くらいの誇張はあるにせよ)
心に訴え、ピンとくることを語っていたならば、
自分の大切な一票を、「エリート社会で暮らしてきて、
語る言葉は美しいけど遠い世界の(うそつき)ヒラリー」よりも
「言い過ぎなだけど、肝心なところは的を射ている」
トランプに共感したと言えるだろう。
彼なら変えてくれるかもしれない、オバマ大統領に抱いた期待と
ほぼ同じような期待を抱き、アメリカの「忘れられた」国民は
トランプに投票した、それだけのことだろう。
彼が大統領選に勝ったのは、ひとえに彼の言葉と態度に力があった、
そしてそれが多くの人の(隠れた)共感を勝ち取ったことによるだろう。

 アメリカは確かに偉大な国だった。70年も生きてきたトランプ氏は
それを身をもって知っているのだろう。でも今のアメリカには
その影はない。ニューヨークやワシントン、そしてポートランドなど、
例外的な都市ではエリートたちが華々しく自分のキャリアを築き、
世界のニュースや金融状況に目を向けて生きてるかもしれない。
でもアメリカを支えているのはその他の広大な
「忘れられた」土地と人々なのではないのだろうか。

私は彼の選挙後の演説を聞いて思った。彼が想像している姿は
映画「カーズ」の忘れられた街、ラジエータースプリングスが
再び力を取り戻し、道や街に活気が戻り、人々に笑顔が戻ってくる
まさにそんな姿のようだ。かつては活気に満ちていた街、
でも今は人通りもなくしょぼんとしてしまった街を、また再び
夢と希望が持てる場所に変えていくこと。
そんな姿を彼は夢見ているのではないだろうか。
そこに住む人たちの健全な生活あってこそ、アメリカの国力が上がり
「偉大なアメリカ」が再びやってくるのでは。
そんな国力あってこそ、アメリカは世界の警察たりうるのでは?
今こんな状況で、アメリカは世界の面倒を見ている場合じゃない、
トランプ氏はただそう言いたいのだと思うし、投票した人たちは
まさに目の前の自分の暮らしをもっとましにしたいと思っていたのだろう。
「だって私たちはまず何よりも、アメリカ人なのだから」と。

 アメリカが世界に干渉し続けることがどれほどよいことなのかは
私にはわからない。干渉をやめて権力の空白が生じたところで
最悪の事態がうまれることも起っている。とはいえ
アメリカに住む住民の気持ちとしては、中東などの実感のわかない
地域よりもまず、目の前の自分の暮らしを良くするのが我々の
政府の最優先課題だ、と思うのは自然なことではないだろうか。

 アメリカという国は私たちの想像をはるかに超えている。
現在のアメリカには1110万人もの不法移民が滞在しており、
メキシコからの移民がトップで、585万人にものぼるという。
(他はグアテマラ、エルサルバドル、中国、ホンジュラスなど)
壁をつくるかどうかは別としても、それだけの人々が
不法な状態で滞在できるというのが日本人からすると
信じがたいし、これはヨーロッパで起きている難民問題と
ほぼ同じような危機感で捉えられているように思う。
壁を作るというのが現実離れしているとしても、ヨーロッパも
懐柔政策でトルコからヨーロッパに難民が流れない壁の
役割を演じてもらっているようなものだから、あまり人のことを
言えないだろう。(そのせいでクーデター後に
エルドアン大統領による激しい弾圧があった時、ヨーロッパの
メディアや政府は声を大にして糾弾できなかったし、その状態は
まだ続いている)

 イギリスの国民投票でもアメリカの大統領選で起こったことも、
その国を牛耳るエリートやメディアがいかに国民の実際の
感情や暮らしとはかけ離れているかを映し出していると思う。
今晩NHKのニュースに登場していたアメリカで50年記者をやっているという
ベテラン記者は「本当に想像できませんでした。もっと人々の
気持ちを理解しようとすべきだったんです。」と悲しそうに語っていた。
本当に、そうだと思う。というかむしろ、
それこそがジャーナリズムではないのだろうか?

 エリートコースの王道に行ける人たちの多くは
生まれた時から素晴らしい環境にいた人たちだ。
タイムの記者であるというのもBBCのスタッフであるというのも
その国の人たちからするとどれほど華々しいキャリアであることか。
それが当たり前の人たちは、当たり前の機材を使って当たり前に
取材に行く。フランスのカレの難民キャンプが取り壊された日には
世界中から報道陣がつめかけて、BBCだけでも数十人のクルーがいたという。
目の前にはビニールシートでつくった自分の住処を追われる人々。
「どんな気持ちですか?どこに行くんですか?」と平気で問うその
恵まれた人たちは、サハラ砂漠を歩いて横断してきたような
彼らの心の痛みはわからない。明日には死ぬかもしれない、
バスにゆられて、どこに行くかもわからない。家族に会える日は
もはやこないのかもしれない。それでも決死の覚悟で何千キロも
歩いてきた人と、小さい時からエリート畑で生きてきた人たちの間には
恐ろしいほどの隔たりがある。けれども私たちが世界について知ろうとする時
真っ先に触れられるのは悲しいかなそんな大手メディアというわけだ。
そこには彼らなりの言語や暗黙の了解がある。
それでもBBCやルモンドはまだ中立を保とう、それこそがジャーナリズムである
という姿勢を貫いているように思えるけれど、アメリカのメディアは
どうなのだろう。少なくともタイムは(大統領選に関しては)
そんな姿勢を大事にしていたようには思えない。
(もちろん他に素晴らしく優れた記事は沢山あるが)

 行き過ぎたグローバリゼーションは私たちに選択を迫っている。
このままこれでやっていくのか?それとも立ち止まるべきなのか?
歴史的にまさにグローバリゼーションの超推進役であった
イギリスとアメリカがそれにストップをかけようとしたのは興味深い。
グローバリゼーションのいいところはとっておき、悪いところは
是正していく、そんな美味しい道はあるのだろうか?
エリートたちがその恵まれた頭脳と環境を駆使して考えるべきなのは
現状を嘆き、トランプ氏を糾弾することではなくて、
これまでとは異なるグローバリゼーションの形なのではないだろうか。

トランプ大統領

2016年11月09日 |  カフェ的な場で考えたこと
 あれは真夏の暑い盛りの頃だった。いつもの道を
蝉の大群のミーンミンミンという音に囲まれ
私はBBCを聴いていた。その時話していたのはドナルド・トランプ、
その頃から、彼に興味を持っていた。そして
なぜだか少しずつ好印象を抱くようにすらなっていた。

 あの蝉達の激しい泣き声に囲まれて
トランプは聴衆に語りかけていた。そして彼らの
激しい拍手と叫び声が耳中に鳴り響く。
イヤホンの隙間から聞こえる大量の蝉達の鳴き声と
彼らの熱狂が混ざり合った中、目の前の道はまばゆい光に照らされて
まるですべてが彼を祝福しているかのような錯覚におちいった。

 何故こんなにも 彼の言葉に聴衆は熱狂するのだろう?
私はもう1年近く、ほぼ休むことなくBBCを聴いていた。
その中でいつも思わされたことがある。
ヒラリーとトランプに対する聴衆の熱狂度合いは全然違う。
ヒラリーに対して大きな拍手があったとしても、それは
コンサートの通常の拍手とあまり変わらないような印象だけど
トランプが何かを言うたびに、聴衆の歓声はまさに熱狂的で
「そうだ!よくぞ言ってくれた!!まさにその通りだ!」と
いう彼らの思いがラジオを通して伝わってきた。

 相変わらずNHKを観ていない私は一般的な日本人が
トランプに対してどういう印象を抱いているかは感覚でしかわからない。
ただ何か「トランプ」というたびに、皮肉をこめた
アイロニカルな笑いに出会った。その侮蔑的な表情が
どれほどの情報によって成り立っているのか私は知らない。
けれども実際彼が声高に語ったように、相当な程度に
大手メディアは偏っており、その差を埋め合わせたのが
実際の市民が行った、今回の選挙だったように思う。

 偏りを極力避けようとする姿勢のBBCはトランプでもヒラリーでもほぼ
対等に扱ってきた。ところが私が夏から購読しているアメリカのTIMEは
けっこうひどい。ひどいにもほどがある、とすら言いたくなり、
思わず「これってどう思う?」と8歳の息子に聞いたほど。
数ヶ月前の表紙はトランプを摸した顔の形が溶けようとするものだった。
はっきりいって侮辱じゃないか、ということをシャルリーエブドのような
批判精神だけを売りにした小さな雑誌がやるならともかく、
フランスのルモンドやイギリスのBBCに相当する、アメリカを代表する
世界的メディアのTIMEがこんなことをしていいのだろうか?
そして10月24日号の表紙は、その明らかにトランプを摸した顔が
だらりと溶けて、口からよだれすら流している。タイトルは
「Total Meltdown」まだ選挙の結果すら決まっていないのに
(しかも最終的には「トランプ大統領」になったのに)
こういう描き方の表紙を全米どころか世界中で売り出していく、
その姿はあまりにも非中立的だ。

 私が購読をはじめた夏以降、表紙で明らかにヒラリーを侮辱したような
ものは一度も登場しなかった。そのかわりにあからさまにTIMEが
ヒラリーを推そうとしているのが痛いほど伝わってくる。
ヒラリーのことももう少し知らないと、と思って特集を一生懸命
読んでみたものの、印象に残ったことは「彼女は中を覗こうとしても
覗こうとしても同じ顔が現れるロリアのマトリョーシカのような人」という
ことだった。知ろうとしても、何を伝えたいのかわかろうとしても
なんだかそれが伝わらない。私だってかなり彼女の話に耳を
傾けたつもりだけれど、結局私に伝わったのは「私は女性初の
大統領になりたい」ということだけだった。

 そんな中、またトランプ批判のTIMEの記事の中で、トランプが
こう言っていた。「ヒラリーが持っている唯一のカードは女性としての
カードだけだ。もしヒラリーが男性だったら、5パーセントも票を
とれないんじゃないかと思う。」これにはちょっと笑ってしまった。
確かにそうかもしれない・・・私は女性だから本来はヒラリーを
応援したほうがいいのだろうと思いながらも、最後まで何も
共感できるポイントが見出せなかった。

 それに対して個人的にはトランプはヒラリーよりも1枚も2枚も
上手だなあと思っていた。「彼女はプーチンが嫌いなんだ。それは
プーチンが彼女よりインテリジェントだからだ。」と彼は言う。
確かにそうだ・・・日本でプーチンがどう思われているかはこれまた
微妙なところだけれども、彼の冷徹な眼差しと世界におけるロシアの
覇権を本気で取り戻そうとするその姿勢は(いいか悪いかは別として)
世界の指導者の中でも群を抜いていると思う。確かに彼は恐ろしいほど
頭がいい。そしてトランプ氏が次期大統領に決まった時に
かなり早い段階で祝電を送ったのは他ならぬプーチン大統領だった。
(彼はそういうことに対する行動力はトップレベルで早い。
もちろん今回も日本の首相より早かった。)

 アメリカとロシアが再び冷戦になろうとしてた今、
トランプ大統領が誕生することで関係はかなり変わるだろう。
それに彼は私たちが思っているほど世界に干渉したがる危険人物ではなくて
もっと本気で自国の産業と労働者たちを心配しているように思う。
だから正直これまでのアメリカが世界で行ってきた外政干渉にも
あまり興味がないと思う。彼はただ、自分にとって我が子のように
思えてしまうアメリカ人の普通の労働者たちを守りたい、
そして再びアメリカンドリームが実現できる国にしたい、
そんな気持ちで、自身でまさにそのアメリカンドリームを
体現しながら語りかけているのではないだろうか。

 私も以前はトランプが大嫌いだった。彼の声が
BBCから流れてくるたびに、生理的に気持ち悪いと思っていた。
ところが彼の声色はこの数ヶ月で別人のように変化した。
以前の気持ち悪く適当な発言を繰り返す方法から、
もっと落ち着きがあって深みのある声に変わっていったのだ。
そして彼は時折言っていた。「I AM the president of the United States of America!」
大統領として確定する以前から、彼はそう現在形で言っていた。
彼はあまりにその未来を信じきれていたからこそ、
「もし当選しなかったらその結果を受け入れますか?」
という質問に対してまともな返事をしなかったのではないかと思う。
本気で信じきる人は、できる、そうなるという道しかなくて
他の選択肢を考えた瞬間にそれが実現できなくなってしまうこと、
それを身をもって知っていたからではないだろうか。

 彼は確かにビジネスマンだ。政治のエリートとは違う。
でも私たちが思っているほどただのバカではないと思う。
ただのバカを大統領に選ぶほど、アメリカ人は馬鹿なのだろうか?
本当にそんな人ばかりの国だったなら、英語を必死になって
勉強しているのもそれこそ馬鹿馬鹿しくないか?
ただの馬鹿が、あんな壮大なトランプタワーを作れるのだろうか?
私の友人や知人には一人もあんなビルを建てた人はいない。
それに政治のエリートから馬鹿にされている彼を応援し
守ってきたのは彼の家族たちだった。しかも彼の子供は皆が
彼と血のつながりがあったわけではないが、それでも
必死でパパを応援していた。自分だったら?
近親者がいきなり大統領選や選挙に出馬すると言いだして
そんな風に本気で応援できるだろうか?
「何言ってんだこのバカ!」と思って見向きもしなくなるのが
ありそうな結末なのに、そこまで応援できるというのは
それだけ信頼しているからだろう。しかも彼は従業員からも
かなり慕われていたという。自分の勤めている会社の社長が
選挙に出るとなったとき、自分は心から応援できるだろうか?
そんなの義務でも仕事でもなんでもないのに?
それはひとえにその人への忠誠心や恩がある、と思っているから
できることではないのだろうか・・・


 ヒラリーに比べて脆弱な彼の選挙陣営マップを読んだ時
私にはそう思えてしまった。彼は政治エリートが嫌いだろう。
私もその気持ちはよくわかる。私は国際的な政治エリートの
卵が集まるパリ政治学院に在籍していたことがあるけれど、
生粋のエリート達は世界のことなど気にしていない。
気にしているふりをするだけだ。でも必死になって守ろうとするのは
自分の家族と自分のキャリア。アメリカ人の多くが感じ、
嫌気がさしていた政治エリートたちの偽善的なあり方に
旋風を巻き起こしたのがドナルド・トランプだったのだろう。

 彼はアメリカを変えるのだろうか?
彼なら変えるかもしれない。
なぜなら誰しもが鼻で笑った、「は?大統領選に出馬?」
ということを、出馬だけでなく本当に選ばれるところまで
やってのけてしまうほどの人だから。
(それは誰にでもできることではない)
リーダーに必要なのはリーダーシップと決断力。
今日BBCで誰かがそう語ってた。それは彼にはあるのだろう。
(でなければ億万長者にはなれないのでは?)
もちろん彼は突拍子もない発言もしているけれど、
私にはそれらすべてを彼が無理やり行えるとは思えない。
彼はあれほど声色を変えたように、きっとどうにでも政策も
変えていくだろう。でも譲れないものはただ一つ。
それはアメリカの人たちの暮らしに再び夢を持たせることだ。

 行き過ぎたグローバリゼーションの中、それを謳歌しきった
エリート達とその子供達。でもどこの国でもその恩恵を
ほんの少ししか受けていない人たちがいて、激しいグローバリゼーションによって
彼らの選択肢や未来の希望は狭まっていく。
エリートが決めていく社会のあり方。それにNOといったイギリス。
そしてアメリカがそれに続いた。
エリートだけが恩恵を受けられるグローバリゼーションという形ではない
もっと違う世界のあり方を、これから本気で模索しなければならないだろう。
どうやって?誰が?どのように?
世界はまさに変化しつつあり、イギリスでもアメリカでも国民の多くが
これまでの方法を変えることを望んでいる。
でも、それをどうすれば?

 異なる形のグローバリゼーション。私たちに
オルタナティブはあるのだろうか?
自国の文化を大切にしながらも、世界に対して開いていくこと。
開国以来そんなことをやり遂げつつある日本は世界の中でも
わりと珍しく、意外と注目されているらしい。
イギリスともアメリカともEUともまるで異なる環境の中
独特に発展していった日本の何かが
世界の未来の1つのヒントになるのなら、
日本人がそれを真剣に考えてみるのも
世界に役立つかもしれない。

フランスに行くなら

<iframe frameborder="0" allowtransparency="true" height="60" width="468" marginheight="0" scrolling="no" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2716631&amp;pid=879463511" marginwidth="0"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2716631&amp;pid=879463511"></script><noscript></noscript></iframe>

ブログランキング

http://blog.with2.net/link.php?1215861