goo blog サービス終了のお知らせ 

KONA WIND-南の風- iBS学院長・南 徹ブログ

アメリカ人に英語を教えていた日本人が外語学院を作った。その学院長が、日本を、世界を斬るブログ!!

宇宙周遊笑中

2014-09-22 11:56:38 | インポート

ひょんな事で
川勝平太静岡県知事(経済学者・オックスフォード大学政治学博士・国際文化センター客員教授)
Dsc08611
東郷和彦元外交官(ライデン大学人文科学博士・元ワシントン・ポスト記者)
陶工第15代沈壽官氏
平成の島津家の殿様島津公保氏
Dsc08666
薩摩藩英国留学生記念館の立ち上げに携わった中心的人物砂田光紀氏
Dsc08599
いちき串木野市長田畑誠一氏などと
薩摩の歴史を検証する人々との対話の機会に恵まれた
串木野は羽島に創設された黎明の志士たちの記念館に始まり
美山の東郷茂徳歴史館
薩摩の名陶工沈壽官窯と

Dsc08676

Dsc08651

豊臣秀吉の朝鮮出兵から
生麦事件
薩英戦争
薩摩留学生西へ
明治の曙
そして第二次世界大戦
東京裁判
Dsc08627

Dsc08639
韓国と日本の絆
歴史を検証していくと
過去のみならず
未来はどうあるべきかまで見えてくる
歴史は人類の遺伝子の生き証人だ
日本が如何にあるべきかを
世界を旅しながら
一瞬の内に垣間見た気がした
まさに黎明の偉人森有礼が残した言葉
「宇宙周遊笑中」
笑っている間に世界を回って参りましょう
そんな1日であった


恩人の他界

2014-09-18 14:04:11 | インポート

兄のような
僕の人生の大恩人で
大先輩の大嵩文雄氏が昨夜10時55分
この世を去った
享年74歳だ
Dsc06879
たくさんの旅を共にした
たくさんの語らいを重ねた
先輩の毒舌と
僕の毒舌で
いつも笑顔に変わった
僕の無礼を
いつも許してくれた
素敵な絵もたくさん描いて頂いた
学院がIDからiBSに変わるときの
学院存亡の危機でも
我を忘れて
矢面に立って守ってくれた
そして学院第二代目相談役を引き受けて下さった
近いうちに屋久島に釣りに行くぞ!!
そんな悲しい言葉を残して
この世を去った
もう二度とあえない
先輩!さようなら!


屋久島の追憶

2014-09-01 13:55:21 | インポート

第40期生の屋久島の研修が無事に終了した
グループA
Dsc08001

Dsc08029

Dsc08044
Dsc08136

Dsc08081_1
グループB
Dsc08153

Dsc08238

Dsc08240

Dsc08281

Dsc08308
Dsc08394
グループC
Dsc08327

Dsc08325

Dsc08354

Dsc08412

Dsc08319
と三つのグループに分かれて
各グループが二泊三日の旅を楽しむ
さすがに第三グループの時は
体力の限界を感じるが
それでも Good Tired だ
川でエビを取り
海で魚を釣り

Dsc08400
畑でシソを摘み
自分で料理を作り
掃除洗濯をして
不便を楽しむ
文明の利器のから離れ
焚き火を熾し
炎のゆらぎと
輝く星座を見ていると
悩みや苦しみがチッポケなものに見えてくる
一年に365日は雨が降ると言われる屋久島だが
最後の少しの雨を除けば
信じられない程の天気に恵まれた
この島に生まれ
この島で小学校の3年生まで過ごした
3千年の紀元杉
7千年の縄文杉に比べれば
一瞬の時の流れではあるが・・・


あ~夏休み

2014-08-21 12:20:38 | インポート

子供の頃の夏休みが懐かしい
センダンの木に騒ぐクマゼミ
地味に一日中泣いているアブラゼミ
そして1日の終わりのツクツクボウシ
蝉の声は少年の思い出だ
麦わら帽子をかぶって
白い網をひるがえしながら
オニヤンマやギンヤンマを必死になって追いかけていた
真っ黒に日焼けして
飛び込んだ海の底は龍宮城だった
時の経つのも忘れて
無我夢中で
ベラやチョウチョウウオと一緒に舞う自分がいた
水晶のように澄んだ川の底には
ハゼやテナガエビが我物顔で睨んでいた
真っ赤に沈む太陽は星空への扉
天の川のシャワーだ
天からの輝きとホタルの灯火が
真夏の夜を自然の銀座に変えていった
光に集まる虫達のオーケストラ
青い海と緑のと黄金のお日様と

ユカタと花火と蚊帳の中の夏の夜
あ~夏休み
あ~夏休み
あと一週間そこそこで夏が終わってしまう
オーストラリアの記念式典参加帰国後

Dsc00175

宇宙博開会式

140816_1152511

アメリカンナイト

川辺地区の中学校の英語の先生への指導

Dsc03429
その他諸々の会合や

カウンセリングに面接試験審査官

警察学校の職務倫理講話と

Th_img_2342

ぶっ続けのスケジュールで
頭が破壊しそうだが
残りの日々は学院生と屋久島合宿だ
夏休みではなくて学院の研修の一端だが
そんな懐かしい思い出の回想とともに
最後の夏を楽しまなければ・・・・・


歴史の重み

2014-08-20 16:08:55 | インポート

「もしこの世に天国があるとしたら、それはパースの町」
Dsc00507
兼高かおる旅行ジャーナリストの名言に誘われて
地球の反対側
ダウンアンダーと呼ばれるオーストラリア大陸に
僕が初めて飛び始めたのは32年前
パース市と鹿児島市が姉妹盟約の交流を続けて40年
Dsc00095_2
鹿児島市にとってはもちろんのこと
僕にとっても第二の古里のような町だ
Dsc00283
その40年を祝して記念式典がパースで開催され
僕もご招待を頂いた
Dsc00080
今回はiBS外語学院とパース市市長リサ・スカフィディー氏との友愛
50回を超える渡豪
数多くの留学生の派遣
そして
日豪草の根文化交流の実績でご招待を頂いた
Dsc00124
32年前に初めてお会いした市長がミック・マイケル氏
そしてチャールズ・ホプキン氏
州議会議長のマイケル・サザランド氏
Dsc00171_2
ドクター・ナトラス氏と交流を重ね
アッという間に年月が流れた
式典の大舞台で93歳になるミック・マイケル氏

80才を超えるR・F・ドーソン氏

70も半ばのチャールズ・ホプキン氏が

僕に駆け寄り

僕の名前を呼びながら

久し振りだねと握手を求めてきた
歴代の市長の皆さんと30年振りの再会だ
Dsc00369_1
感動で涙が出た
はっきりと記憶に留めていてくださったのだ
歴史の重みである
Dsc00370
300人近くの招待者の面々は
僕の知人で溢れていた
懐かしい名前を呼び交わしながら
握手のシャワーである
古き良き時代の思い出の花が満開に咲いた
インド洋の架け橋になった気分である
Dsc00141
歴史の重みである