語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

書評:『映画の中のマザーグース』

2010年04月04日 | 詩歌
 『マザーグース』は、むかしも今も英米の民の心にしっかり根をおろしているらしい。されば、大衆芸術である映画との親和性は高い。『マザーグース』と何らかの関わりのある映画は、本書巻末の一覧表によれば、すくなくとも200本を超える。
 本書は、『マザーグース』から86編(短詩は全編、長詩は一部)を拾いだし、映画で引用される場面を紹介しつつ解説する。引用は、もじり乃至パロディを含む。解説は、『マザーグース』を手がかりに場面の微妙なニュアンスを浮き彫りにし、また、映画の主題の深層を掘り起こす。

 たとえば、ミッキー・ローク主演の『死にゆく者の祈り』(英、1987年)。悪漢ビリーが、“Three blind mice”の唄を歌いながら、手探りで逃げようとする盲目の少女を追いつめる。『マザーグース』の“Three blind mice”は、「Three blind mice,see how they run!/They all run after the farmer's wife,/Who cut off their tails with a carving knife,/Did you ever see such a thing in your life,/As three blind mice?」なのだが、映画では、次のように変奏される。そして、著者は解説していう、「ここでは、盲目の少女を盲目のねずみにたとえている。彼女を怖がらせようと、わざとゆっくりとこの唄を歌っている。この映画も、マザーグースを使って恐怖感を盛り上げている例である」

  Three blind mice,three blind mice,
  Don't shut the door on me.
  Oh,it's dark.Blind man's bluff.
  Where are you? My little mouse.

 たとえば、また、『大統領の陰謀』(米、1976年)の原題“All the President's Men”は、塀から落ちる卵の紳士を歌った“Humpty Dumpty”の一行(“And all the king's men”)を下敷きにしていると解説し、「大統領の側近がどれだけもみ消し工作をしたところで失脚したニクソンを元にもどせない、というニュアンスをこれだけの引用で鮮やかに描きだしている」
 これは、原作があまりにも名高いせいで、そして日本でも翻訳がよく読まれたから、さほど目新しい知見ではない。しかし、ショーン・ペン主演でリメイクされた『オール・ザ・キングスメン』(米、2006年)を見るにつけ、そして最初の『オール・ザ・キングスメン』(米、1949年)の記憶をよみがえらせるにつけ、権力は腐敗するという鉄則はむかしも今も変わらない、といった思いに駆られる。
 事は英米の政治家にかぎらない。わが国でも事情は同じだ。

 本書のねらいは英語教育にあるらしい。訳文のみならず語釈を付するあたりにその配慮が濃厚だし、10編余のコラムのうち3編は教科書に引用された『マザーグース』について、また、『マザーグース』の授業での活かし方について説く。たしかに、中・高校生の英語の教材ないし副読本として好適だ。
 しかし、著者の意図が奈辺にあろうとも、おとなも本書を楽しめる。詩を愛する者は吟じてよいし、歴史好きは詩の歴史的背景に目を向けてよい。本文やコラムで日本のわらべ歌と比較されているから文化人類学的接近もできる。ときには数ページにわたるものの、大部分は見開き2ページで完結しているから、読みやすい。図版豊富だから、眺めるだけでも楽しい。
 小さな瑕疵というか、読者の欲ばった注文というか、関連する場面の写真も添付してあると親切だ。いや、これは望蜀というものか。

□鳥山淳子『映画の中のマザーグース』(スクリーン出版、1996)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。