よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

畏友は書斎にあり、書斎は畏友にあり。

2006年07月21日 | No Book, No Life
ちょっと前に遊びがてらに訪れた畏友、麻生川静男兄の東京別宅は、東西古今の古典に埋め尽くされた古書、漢籍、洋書の巣窟。世の中、書斎ブームとは聞くが、書斎とは本棚、椅子、机ではなく、本が主人公であるべきだ。

その意味で麻生川別宅は惜しみないほどに本が主人公であり、生活の場をことごとく占拠している。氏の凄いところは、主要な書籍の奥つけあたりに、びっしりとその書物の枢要な論点、他の書物との関連などを微に入り、細を穿つようにノートしていることだ。これにより、書物と書物の関係、書物と読書人の問題意識の関係がわかるようになっている。

英語では、その人の知識の全体を"frame of reference"というが、なるほど氏の蔵書は、それら自体がこのように生きた知的枠組みを、芳醇な書物の香りとともに形づくっているのである。古典の引用力の凄まじさは、生半可な研究者以上のものだ。しかも、麻生川兄のオモシロイところは、学部、大学院(修士、博士)ともに、ばりばりの工学系、情報科学系でありながら、人文系の古典教養に強烈なオリエンテーションを示しているところ。こういう人はそうそういない。工学系の人たちで古典教養には無縁な人が僕のまわりにはいっぱいいるのだが。。

さて、面白いものをかしていただいた。氏は、読書人であるばかりではなく、知的枠組みを常に拡大、あるいは枠組み自体を揺らめかせて遊ぶ。韓非子を朗読した肉声入りのメディアと韓非子の原文テキストをいただいた。

原文テキストで漢字を追いながら、韓非子の朗読を聴く。不思議とスーと、頭に入ってくるのである。漢字を読みながら、たぶん左脳で意味を紡ぎ、それと同時に音声が入ってくると頭のどこかで、意味と音声がうまく統合されて、認知活動がはかどるのか?ラーニングの新らしい様式を、埋もれ行く古典を素材に実践しているのは、趣味をすでに超越した、サービス・イノベーションでもある。

「これって、売れますよね」
「いやいや、趣味としてやっているだけだよ」
「いやー、もったいない!素読の新しい形として世に出しましょうよ」

なんて会話が続いたが、なるほど、書斎は人を語って余りある空間だ。
持つべきは読書人の畏友か。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
脳の外部記憶装置 (麻生川静男)
2006-07-22 21:10:47
衒いでもなく本当の話、私は子供のころから暗記が苦手でした。それで子供のころから自分は記憶力が悪いのだと思い込んでいました。それで、どうすれば記憶力が高まるのかに興味がありました。



最近の脳科学で解明された記憶のメカニズムによれば脳には『短期記憶域』と『長期記憶域』が別々にあるそうです。しかし私自身の個人的経験からすると、記憶の仕方はもっともっとバラエティに富んでいるように思えます。記憶(つまり脳に情報を貯める機能)と、思い出す(つまり脳から情報を取り出す機能)は、人の顔が異なるのと同程度に人さまざまな個性があるのではないか、ということです。



宋に司馬光という学者がいました。大部の歴史書、資治通鑑を編纂したのですから、とてつもない記憶力の持ち主のはずですが、子供のころは暗記力が悪く、いつもグループで暗記をさせられた時に一番最後まで残されていた、と宋名臣言行録に書かれています。しかし、時間はかかるものの一度覚えたことは終生忘れなかったと言われています。このような歴史的大人物と比較するのはちょっと気が引けますが、私も記憶するまでには時間がかかるのですが、覚えたことはかなり後々まで長く記憶に残るタイプのようです。



さて、ここで松下さんが書かれていますように、私は読んだ本の奥付けに(足りない時はメモ紙を貼ってでも)いろいろと書き込みますが、この方法は結局自分の記憶メカニズムの個性にぴったり合った記憶方法だと分かったわけです。私にとっては自分の書き込みの本そのものが、いわば脳の外部記憶装置なのです。そして、頭のなかには、あの類の話はどの本にあったか、というインデックス情報が残っているという次第なのです。つまり私の頭は、(司馬光や南方熊楠のように)コンテンツそのものの格納に向いているのではなく、検索用のインデックスを格納するのに向いている構造なのです。



  *********************



ところで、内のかーちゃんは私の本が狭い我が家の場所をとるせいか、いつも目の敵のように思っているらしく『パパちゃんが死んだらこの本、全部売たんねん!』と申しております。(そう、内のかーちゃんはナニワっ子なんです)でも私は心のなかで、『書き込みをしている本など高くは売れないんだよ』とちくっと反論はしてはいるのですが、この本たちの運命はいかに。。。



以上
返信する
脳の外部記憶装置 (まつした)
2006-07-22 22:53:43
最近の脳科学というと、ポップなところでは茂木健一郎あたりが、「脳記憶法」や「脳と仮想」などでしきりと長期記憶=結晶性記憶、短期記憶=流動性記憶にはじまり、人の認知活動の危うさ、ゆらぎ、仮想性、ひいてはリアリティそのものの虚偽性などを論じているいますね。



記憶のメカニズムは古典的な学習理論では、記銘、保管、想起のステップを踏むとされてきますが、畢竟、記銘、保管、想起の内実は人そして人の意識の構え方によって相当異なりますよね。



こないだ麻生川さん別宅でご馳走になった素うどんを食べて、僕は学生時代の先輩の下宿で食べた素うどんを思い出した。その素うどんの味が、きっかけになって、もう何十年と訪れていない神田川のほとりの一杯飲み屋を思い出した。その古い記憶の奥底で、ある後輩のことを思い出して、「あいつどうしているのかな?」などと、とりとめもなく思っていると、数日後に、その後輩とばったり出会った。その後輩と雑談しているときに、その後輩の友人から借りた本を返していなかったことを思い出した。なんてゆうように、記憶とシンクロニシティはどこかで繋がっているのでしょうね。言ってみれば、脳内神経分泌物質のシンクロニシティが記憶の鍵を握っているのかも知れません。



         ****



まあ、日常の雑多は出来事は記憶の奥底に忘れ去られ、ふとしたきっかけに首をもたげるように表面意識に現れますが、やはり体系的な意味記憶力は読書によって涵養されるし、豊かな意味記憶はさらに読書による体系的な知識の獲得を求めるのでしょう。



コンテンツそのものの格納する記憶もあれば、検索用のインデックスを格納する記憶もあるわけですね。インデックスにひもづけて、そこからずるっと、意味を引き出す記憶パターンのほうが、記憶プールの容量において勝りそうですね。







返信する

コメントを投稿