よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

アフリカに広がる5S・KAIZEN~日本が忘れた有効性伝搬~

2012年06月25日 | 健康医療サービスイノベーション

日刊工業新聞に拙論「アフリカに広がる5S・改善~日本が忘れた有効性伝搬~」を寄稿しました。 

昨年、スリランカ、そして今年2-3月にコンゴ民主共和国を訪れて5S-KAIZEN-TQMの技術指導、フィールド調査をしました。その時に得た知見などをまとめています。

               ***

5S-KAIZEN-TQM spread to Asia and Africa: From Japan to Global Health Services




Stunning Africa
 Amazing sceneries have been spreading out in the African continent. 5S-KAIZEN-TQM (Total Quality Management) originating in the Japanese industry is proliferating rapidly even to the hinterland of Africa. But it is the field of health services not in manufacturing. This movement has covered 46 countries in Africa, impacting on directly or indirectly the human life of 420 million people, accounting almost half of the population of 820 million.

 Through 2011 to 2012 I had the opportunities to visit Sri Lanka and the Democratic Republic of the Congo to provide consultancy on 5S-KAIZEN-TQM based on the requests from JICA and National Center of Global Health and Medicine. Consequently I have found many stimulating phenomena involved in the movement while teaching the method to many people.

Participation and Excitement
 5S means such basic intervention as set, sort, shine, standardize, and sustain. KAIZEN is “make something better” or improvement. Some may say that 5S-KAIZEN is outdated here in Japan. But I would say that KAIZEN-5S bears universality beyond the country boarders and industrial sectors. 

 I tell you why. The systemic changes brought about by the movement have gained enthusiastic support from the minister down to the staff members at hospitals and clinics in countryside. African people have invented "5S-KAIZEN dance" and "5S-KAIZEN song" to encourage themselves to carry on this movement. Here a question is raised. Why are African people so enthusiastic about doing "5S-KAIZEN"? There are three reasons.

(1) Participation 
 Like other disciplines, management ethos has been excluded in the gate keeping forefront of health services. Even stealing medicine or equipment is not rare in African countries. But this approach has the effect of changing passive to proactive mind-set. 

 In particular, everyone can do the first 5Ss or sort, set and shine easily and assure the outcomes. In this sense the participation in 5S-Kaizen sets the easy but stead start line to begin management in Africa.

(2) Intrinsic Reward System
 Most of the management methodologies and methods if any currently practiced in African countries have come from the West which exploited the continent for years. In those practices they try to give reward for individuals and organizations based on meritocracy. 

 They plan in advance the acted-out results of individuals and organizations that should be achieved. When those are achieved, the incentive value including monetary or subsidies, are to be awarded. For those who are sick and tired of such ways, emotional welling up from the inner sense of fulfillment and a sense of accomplishment mean intrinsic reward. 5S-KAIZEN brings about intrinsic reward. 

(3) Cycle of Solidarity
 BA, a Japanese word, means a place or field of associated with human activities. What supports and integrates such BA as workplace and community is the collective sense of solidarity. When such sense of solidarity is enhanced through planning, doing, checking and doing actions based on 5S-KAIZEN, people can assure and even enrich solidarity at BA. 

 Thus 5S-KAIZEN realizes solidarity in any BA of human activity. This kind of approach is attracting attention from those who practice action-research methodology in soft systems methodologies.

Service co-creation of the Public Sphere
 The emergence of innovation, by and large, has shifted its central field from production per se, to the process of production, finally to services field. Whatever emerges, however, it depends on the consciousness of people concerned. 

 The fact 5S-KAIZEN-TQM, originating in the Japanese production industry, transcended to Sri Lanka and then to African countries and manifested social impact in such countries suggests that the movement is evident innovation. 5S-KAIZEN-TQM has been accepted and shared by so many Asian and African people as effective methodologies in work environment improvement, change management and health policy.

 The aforesaid findings would be meaningful particularly when it comes to the issues relating with global contribution of health services management. 5S-KAIZEN-TQM plays salient roles not only in market where product and money are exchanged, but also in public sphere where services are co-created by grass-root people especially in health services.

 For decades Japan has been picking various western management methodologies including reengineering, CRM, pay-for-performance, balanced score card to name just a few. But do they feel happiness in their jobs? Are they really intrinsically motivated? Are they full of sense of achievement? If not, the Japanese may have benefit from looking at the lessons from its counterparts in Asia and Africa.


仏教看護入門

2012年06月20日 | No Book, No Life

著者の藤腹明子女史から数か月前に新著を贈呈いただきました。女史とは、近著の「仏教看護の実際」の書評を、このブログと医学書院の看護管理という雑誌でしたのが御縁で、こうしてまた意味ある書物を頂けるのは実に有り難いことです。

医療は、もちろんサービスなんですが、「健康保健医療サービス」は実に裾野が広い大きな世界を形作っている。モノの方向では、医薬品、医療機器、生物由来製品といったartifact系のイノベーションもさかんだが、モノと対置されるspiritualな方向でも、いろいろなイノベーションが創発しているのですね。

たとえばスピリチュアル・ケア・サービス(spritual care service)では末期がんなどの緩和ケアサービスが日進月歩の変化を遂げつつあります。この領域で、非常に興味深いのでは、こと精神、意識を相手にするサービスは、ひとつの方向性として文化・文明圏に埋め込まれた体系・技法・教えに回帰するということです。

いま一つの方向性は、スピリチュアリティがグローバル性を帯び、ユダヤ教、キリスト教、回教といった一神教(monotheism)と、多神教(polytheism)が収斂してゆくという楽観的?シナリオです。

「人は死んだらどうなる?」という問いは伝統的なサイエンスでは不問にふされます。でも、緩和ケアの現場では、死ぬ意味、そして生きる意味の紡ぎだしを、ケアを与える側も、受ける側も逃げられません。

こないだ、ある大学病院のプロジェクトで緩和ケアの専門看護師の方とじっくり語り合う機会をいただいて、「死生の意味の紡ぎだし」を現場で患者さん、家族を含めてといっしょにやっているサービスを深くお聞きしました。この意味の紡ぎだしをキチンとやってきた患者さんは、静かで落ち着いた臨終を迎えることが多いとのことでした。

そこに、いかに医療チームが介入し、意味の紡ぎだしの「場」を患者、家族と共創してゆくのかというテーマは、value co-creation of palliative/spiritual care でしょうね。こう、英語で書いてしまうと、なにか、冷たく感じなくもないですが。

ケアリングというのはサイエンスであると同時に、もしかしたら、それ以上に、人間を全体論的に捉える(その一部として人の価値システムの根っ子のことろにある宗教的な)構えが前面に出てこざるをえない構造が、特に、緩和ケアや終末期医療サービスにはあります。大量死の時代を迎え、この種の要請は益々増してくることでしょう。

このところを、value co-creation of palliative/spiritual care という切り口で分け入ってみると、いろいろな発見や意義ある提言ができそうです。

その意味で、「仏教看護」には大注目しています。科学志向が金科玉条のように言われる看護ですが、仏教看護は、看護におけるリベラルアーツのようなものだと思います。ぜひ多くの看護師、そして看護師のみならず、医師など医療チームのメンバーの方々にも読んでいただきたいと思います。

 


Amazonの著者サポート

2012年06月15日 | No Book, No Life

Amazon.co.jp の 松下 博宣 著者ページでは、松下 博宣の本をご購入いただけます。松下 博宣の作品一覧、著者略歴や口コミをご覧ください。

最近、新著を出版したfriendさんが登録したというので、マネして『Amazonの著者セントラル』に登録してみました。

アマゾンにはこのような著者向けサービスもあったのですね。facebook経由でひとつ勉強になりました♪

ああ、もっと本書かにゃならんわ。。

 

 


世界中に張り巡らされた根茎と化すウォール街占拠運動

2012年06月07日 | 恐慌実況中継

季刊誌「人間会議」に寄稿しました。詳細はこちらから。

<以下貼り付け>

「ウォールストリートを占拠せよ」(Occupy Wall Street:以下、OWS運動)ではソーシャルメディアが多用されたことが知られている。OWS運動は、社会システムのやぶれ、ねじれのようなものだ。筆者はOWS運動を、変幻自在に「空間」に根を張りめぐらせる複雑なリボゾーム(根茎)のようなものに見立てている。そこでは、さまざまな「差異」が既存の社会システムに意義を唱え、反対・反抗のメッセージを拡散している。

4つの反抗は米国の根幹を問う

当初は、実に様々な反対・反抗のメッセージが乱舞していたが、運動の過程を経て、それらの反抗のメッセージは、大別して4つに集約されてきている。

大量失業問題無策に対する反抗
米国の統計では失業率は9パーセントと言われている。しかし、非正規労働者で十分な賃金を得ることができない「アンダー・エンプロイメント」を含めると17パーセントという高い数値となっている。特に若者の失業問題は深刻だ。労働市場から排除されている人々が多すぎるのである。これらの背景から、オバマ政権は、失業問題に対して有効な政策をとっていないという批判が噴出した。

格差に対する反抗
富裕層上位1パーセントが全米所得の20パーセントを占めている。そして資産規模では上位10パーセントに属する人々が全米の資産の90パーセントを占めるという強烈な所得格差、資産格差がやり玉にあがっている。「99%の私たち」というスローガンには、「1パーセントのアメリカ人が占有する富に対して99パーセントのアメリカ人は排除されている」という問題意識が顕れている。もはや、この圧倒的な格差を容認すべきではない、という反抗である。

民主主義の換骨奪胎に対する反抗
さらに進んで、この格差を放置しているアメリカの民主主義はどうなっているのか、という疑問がある。圧倒的多数の持たざる「民」のために民主主義はあるはずなのに、まったくそうなっていない現状に対する反抗である。

強欲・金融資本主義への反抗
先に上げた3つの反抗は、行きつくところ現行の体制のバックボーンである資本主義のあり方に向かっている。99パーセントの人間が直接関与している実物経済を活性化させるより、むしろ、それに寄生して利益を収奪する強欲・金融資本主義が諸悪の根源というのである。その象徴としての「ウォールストリート」がやり玉に挙がっているという構図だ。

これら4つの理由が結合すると、明確な体制への反抗となる。すなわち、米国流のフリーマーケット(自由市場)によって、「自由」を享受できるのは、わずか1パーセントの富裕層である。特に実物経済にレバレッジを掛けて欲しいまま儲けて、破綻すれば、税金によって救済される大手投資銀行の存在に、人々は、強欲・金融資本主義の米国国家との結託を見てとった。それらの結託はアメリカの国是であるはずの民主主義の根本を否定するものなのだと。OWS運動は、現下米国の、市場主義、資本主義、民主主義のありかたに対する先鋭な反抗なのである。

<以上貼り付け>


自分と世界を噛み合わせる?

2012年06月01日 | ニューパラダイム人間学

engageという英語、このところよく出くわす。

会議、雑談で、この言葉を口にする米国人、日本人が増えてきているように思えてならない。

おやおや、と思っていたところ、なんとコーネル大学の卒業式でのSchorton学長のコメンスメント・スピーチは、 'engage the world'という内容。詳細は、President Skorton urges graduates to 'engage the world'に詳しい。

ちょっとこの言葉、日本語には訳しづらいニュアンスがある。だから、一部では、「そのエンゲージメントは年内まで」とか「そのエンゲージメントよろしく・・・」などとカタカナ英語として用いられてきた。

たとえば、この言葉は外資系コンサルティング業界で昔から頻繁に使われてきた。クライアントを対象とするプロジェクト一式や業務上の任務を「エンゲージメント」と称する。

さて、engageには、約定する、抱える、聘する、聘用する、交戦する、招く、結婚する、戦う、雇う、迎える、頼む、恃む、戦闘する、請合う、かみ合わせる、などの幅広い意味がある。そのなかでも、特定の文脈では「積極的にかかわり、自分の役割をつくりあげて貢献する」という含意がある。

'engage the world'には、「世界と積極的にかかわり、自分と世界を噛み合わせ、そこで自分の確固とした役割を築き、世界の進歩に貢献する」ほどの意味があるように思える。

気宇壮大にして楽観的、そして品格もただよう言葉だと思う。なるほど、明るい未来を信じたい卒業式のスピーチにはふさわしいのかもしれない。