よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

助産アート X デザイン X 想像力 X 起業家精神

2011年11月22日 | 健康医療サービスイノベーション

(「ペリネイタルケア」2011年12月号)

「ペリネイタルケア」という専門誌から御依頼に応じて、「病院経営の視点から考える 成功する院内助産を始めよう!」を書きました。

助産所をソーシャル・ビジネスシステム、健康サービス・システムとしてとらえ、そこにちょっと新しいイノベーションのためのフレーミングを構想してみます。

つまり、イノベーションのためのフレーミングは、

「助産アート X デザイン X 想像力 X 起業家精神」

です。

このまま、現在の出生数が低迷状態が続くと、少子高齢化はますます進み、やがて日本人の人口は激減してゆきます。それにともない国力は、残念ながら長期的に衰退してゆきます。

そんな暗い衰退過程の鳥羽口に立ちながらも、赤ちゃんの産声に囲まれて明るく活躍する助産師の方々。

さて、Smart CityやCreative Cityのコンセプトが最近話題によく上がります。たしかに、創造都市は、いろいろなものごとを創造しますが、そもそも、人間の創造=出産を持続的にやりやすくする必要があります。妊婦がたらい回しにされて出産ができないような都市は、スマートでもなければクリエーティブでもありません。まったく。

赤ちゃんを生んで育てやすくする環境をうまくデザインして都市に埋め込む必要があります。助産というアートないしはテクネを、自由な想像力でデザインしてインプリメントしてゆく。

だれが?当事者の助産師が、です。

助産師の方々が、「助産アート X デザイン X 想像力 X 起業家精神」のフレーミングで発想・行動することを体得すれば、①創造都市の創りこみに貢献できる=社会イノベーション。②自由でクリエイティブな生き方ができるようになる=自分イノベーション。

ちなみに、「自分イノベーション」とは昨年まで農工大MOTにいた林志向さんの新著のタイトルです。

たとえば、院内助産=イントレプレナー。独立起業=アントレプレナー。地域の医療機関のみならず、保育園、クッキングスクール、オーガニックフード、エンライトメント、セラピーなど、異業種と新結合を図る起業スタイル=トランスプレナー(松下の造語)です。

方向性としては、助産→社会イノベーション、Smart City、Creative Cityですね。


助産師の方々との語らい

2011年11月20日 | 健康医療サービスイノベーション

(講演のあと神奈川県助産師会の皆さん、美魔女群団?と)

夏は海外が多かったのですが、秋から冬にかけては大学での仕事に加え、国内、とくに関西方面での仕事が多く、行ったり来たりしています。ここ数年、面白いことに助産師の方々の集まりに呼ばれることが多くなってきています。

もともと健康・医療システムの中でも「ケアすること」への関心が強く、著作物も看護関係が多く、また社会イノベーション、アントレプレナーシップ支援もしているので「助産師の起業」というテーマには相性がいいのでしょうか。

11月の初めには神奈川県助産師会で「助産師のマネジメント力-勤務助産師も起業家になれる-」、先週は日本助産師会の大阪支部で「起業家の視点でとらえる助産所経営」について講演をしてきました。

私の講演は、よくあるような新しい知見や方法論を一方方向で伝えるというものではなく、参加者の方々とわいわいやりながら新しい知識をいっしょにわかち合ったり、高め合ったりすることになるべく多くの時間を使います。

さて、講演後の質疑応答では、皆さんの問題意識の強さと高さがひしひしと伝わってきます。また、講演が終わってからも主催者の方々と続きの議論に延々と花が咲きました。

問題は:

①そもそも少子高齢化現象が進む中で出産件数の減少が続いていて、また出産も病院でなされることが多いため、「出産市場」がシュリンクしている。出産市場のシュリンクは長期的には人口衰退に直結するので国力が低下してゆく。

②助産師のヒューマンサービス「技術」はいわゆる暗黙知に属することが多く、標準化、形式知化がうまくなされていない。ゆえに助産技術の共有化は「すりあわせ」によって現場レベルに沈着することが多い。

③助産師の起業(助産所の独立起業、院内助産施設)に際しては起業経営やマネジメント・サイエンスの応用があまりなされていない。

④非営利型のビジネスとして助産師の活動を発展させてゆくノウハウが体系化されたり共有化されていない。

⑤助産師の高齢化に伴って助産所の廃業があいついでいる。②で指摘した、助産技術が誰にも継承されないまま消滅してゆくのは社会的な損失である。また、廃業を未然に防ぎ、助産所事業を他の助産師に事業継承(サクセッション)させてゆくための手法が未開発。

       ***

では、どう問題解決するのか?ということで会長、理事の方々、参加者の方々と議論、議論。ちょっとメモしておきます。

上に整理したような助産師の①起業、②事業成長、③事業継承のビジネスサイクル全般をサポートする仕組みが今の日本にはまったくない。そのような仕組みを助産師会や地域で活動するアントレプレナー助産師と連携して作ることが大切だ。NPO(LLP,LLCあるいは非営利型株式会社のようなもの)を創って①②③のノウハウを共有して会員をサポート(ウェブ共有、研修、コンサル、政策提言)してしてゆく。

ついでといったらなんだが、そのようなネットワーク組織をベースにして臍帯血を保存するシステムとリンクさせてゆけば、親子が罹患するであろう、そして将来において発達した治療技術をもって治療可能になるであろう「未来のリスク」をヘッジすることにもなる。

 


About

2011年11月02日 | About me

Hiro's Area of Professional Practices:

Upon graduation from Waseda University with BS in commerce, Hiro started his career with the international division of  Bridgestone Corporation. Then he moved to health services management field  with Medi Co-op, a healthcare management consultancy in Japan. He then attended graduate school of Cornell University to obtain his master’s degree in policy analysis & management. At Cornell he also attended Sloan Program in Health Services Administration. He developed his global professional career as a management consultant with Hay Management Consultants, an international management consultancy. As an entrepreneur he founded, grew substantially and sold CareBrains, Inc. to a public company in Japan. 

Running parallel with these experience, Hiro’s professional practices have encompassed strategy, human resource development, health services system design, technology management and entrepreneurship. He currently integrates his expertise into practices of management consulting, business implementation and the activities in academia. His industry experience includes pharmaceutical, medical device, hospital, telecommunication, consumer electronics, automobile, not-for-profit organization, institutions of higher education, software and open source software. He has consulted with multi-national corporations headquartered in the United States, Europe and Japan. 

He was a member of the Japanese government cabinet research team on social innovation from 2008 to 2009. He has so far published thirteen books based on his expertise and practices.

I. Strategy :

• Corporate Strategic design and implementation

• New business assessment, analysis, planning and development

• Formation of go-to-market strategy and implementation

• Due-diligence of new business

• Formulation of strategic alliance relationships 

• Financial analysis and fund raising.

II. Human Resources and Organizational Effectiveness :

• Reorganization of management structures and strategic positions 

• Design of management and governance structure

• Design and implementation of short and long-term compensation schemes

• Development and implementation of competency model

• Appraisal and assessment systems

• Motivation management and leadership

III. System Design of Health Services :

• System design of care and cure services

• Work transformation analysis and implementation

• Back-stage support system design and implementation

• Development of front-stage clinical procedure and protocol

• Assessment of service quality

• Team approach to integrated health services

• Spirituality and care service

IV. Management of Technology :

• Valuation of business and technology 

• Commercialization of technology 

• Technology marketing

• Strategic alliance and value chain development

• Licensing and acquisition of technology

V. Entrepreneurship:

• Entrepreneurship development

• Social enterprise development

• Valuation of start-ups

• Business model analysis and development

• Leadership for innovation

 

Hiro's current primary responsibilities include:

- Professor, Graduate School of Industrial Technology and Innovation, Tokyo University of Agriculture and Technology

- Visiting Professor, Graduate School of Technology Management, Nippon Institute of Technology

- Visiting Professor, Graduate School of Nursing, Sapporo City University

- Lecturer, Tokyo Institute of Technology

- Executive Board Member, International Center for Social Entrepreneurship

 

Hobby:

Bicycle touring & outdoor