よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

仏教看護の実際

2011年03月30日 | 日本教・スピリチュアリティ

敗血性ショック、他臓器不全で死にそうになった母(彼女は変わった人で臨死体験を2回経験)が入院していた日本医科大学千葉北総病院の書店で偶然、背表紙が目にとまり買い求めた一冊です。その後、このブログが御縁となり、著者の藤腹明子さんと出版社の方と気脈を通わせるようになり、ぜひ書評を、ということになりました。

なんとも不思議な御縁です。記念に張っておきます。(医学書院、看護管理3月号)

<以下貼り付け>

書評 「仏教看護の実際」 

日本の看護界ではアメリカを中心に発祥・生成してきた理論、モデル、アプローチがこぞって紹介され、いわゆる近代科学としての看護学が全面に出てきている。しかしながら、このようなサイエンスとしての看護のみで完全に人を癒し、救済できるのだろうか。

否。患者は、せつなさ、やるせなさ、しんどさ、やりきれなさ、つらさ、不安、焦燥感、絶望、希望、苦しさ、スピリチュアルな痛みなどの内的な世界に、個別、特殊な意味を紡ぎつつ、生老病死という果てのない、小さいながらもかけがえのない物語を生きているからだ。さらには、退嬰化しつつも、実は日本社会の内側に未だ深く埋め込まれている文化、習慣、習俗、価値観、共同体性といった大きな物語を、普遍志向が強いサイエンスのみでは十全に包摂できないからだ。

 私なりに読んだ本書の画期的な点を4つほど指摘しておきたい。第一に、一般的な看護師にはさほど縁がないであろう仏陀の教えを、現代日本の看護の臨床場面で実に分かりやすく解説している点だ。読者は、瑞々しい仏陀の教えを臨床現場で親しく感じ、複雑な判断をするときの依るべ=倫理判断の規準の一端を見出すことができるだろう。

第二に、本書の構成である。筆者は、「仏教では、この世に生を受けるということは、すでにその中にさまざまな『苦』を内包しており、人間が根底的苦を基に据えた存在であるという人間観があすます」(104ページ)としたうえで、生老病死のプロセスに沿って様々なケースを丹念に展開している。どれも深く考えさせられる事例ばかりだ。

第三に、本書では、仏教の正統的な脈絡の上で議論を展開しているということだ。いわゆる大乗仏教の創作経典ではなく、あくまでも釈尊によって説かれた言説を忠実に伝承する阿含経典を中心とする原始仏教の教えと法に依拠している。著者が「七科三十七道品」に言及しているのは、本気で仏陀の教えに向かっている証左である。

第四は、ケアのイノベーションの本質に関連する点だ。近代科学の技術進化を貪欲に利用するキュア(治し)のイノベーションは、要素還元的な方向性をますます強化し、臓器別、疾患別をさらに細分化、分節化させ、分子標的治療、遺伝子治療までをも視野に収めつつある。その方向性が先鋭化するほどに、実はそれとは対蹠的な志向性を持つケア(癒し)の拡張が待たれているのである。本書は、人体のみにとどまらず、精神、身体性、人生、生活、生命、いのち、スピリチュアリティというようにホーリスティクな方向性に沿っている。 

 和魂洋才という古い言葉を借りるのならば、本書は日本の看護における「和魂」を真摯に問いかけている。近代科学は、人間的であること、つまり豊饒なヒューマニティの支えがあってはじめて真価を発揮する。看護に日本的ヒューマニティが、看護に教養なるものが要請されるのならば、私はその一部門として「仏教看護」を薦めたい。

<以上貼り付け>

 


福島第一原発で起こっていること、今後

2011年03月29日 | 技術経営MOT

福島第一原発に関するマスコミ報道はどれも断片的です。また判で押したように似たような論調ばかりです。まるで大本営発表を彷彿とさせます。マスコミに登場する学者さん(多くは原発産官学の直接・間接の利害関係者)の言説は、どれも似たようなもの。断定を避け、状況の保守的な説明に終始するだけです。

このような解説では現在進行中のリスクの全体像がまるで見えてきません。無策無為を繰り返す政権に愛想をつかし、アメリカの直接的危機管理介入さえもが進行しています。

こんな中、ネットの中に大局的かつ真摯な情報がちらばっています。

孫崎 さんはTwitterでこういっています。「日本次第に米国直接支配下。官邸は連絡調整会議。支持をうけるは細野首相補佐官。防衛省に災害用「日米共同調整所」、指揮は在日米軍のクラウ副司令官。冗談に官邸に米軍座ったらと言ったが実質もうそうなった。災害に専念するといった菅首相、仕事なくなりましたね。米国首相誰でもいい。挨拶に来る位」

さて、ここから本論。リスクマネジメントは、事前と事後に大別することができます。事前のリスクマネジメントとは一大事が発生する前の準備のことです。具体的には、リスクの洗い出し、評価、優先順位づけ、リスクマネジメント目標設定、リスクマネジメントプログラムの策定などが含まれます。原発事故の初動では、これらすべてが大津波という「想定外」事象でひっくり返ってしまいました。 

現時点で過去を振り返って、評論家の「たられば~」の連呼となります。ちょっとウンザリです。

事後、つまり危機発生後のリスクマネジメントが危機管理(クライシス・マネジメント)です。危機対応組織の構築と迅速な運用、情報集約・管理、復旧・対応活動などが含まれます。ここでは、これら危機的事象に対する人間の行動が問われます。人と組織の行動が、危機をうまく管理できないと人災の側面が強くなります。

現在進行中のことなので、ここをハッキリ言うのは本当に難しい。為政者でもハッキリ言わず、ボヤかしています。自分の言に過剰なリスクマネジメントをしてしまうのです。どうやら原発産官学共同体(機能体ではない、共同体)には、保身というリスクマネジメントは上手なのだか、大きなリスクをとって問題解決にあたるリーダーシップをとるリーダーがいないようです。

言う、と行う、はもちろん違いますが、「言う」のみに注目してみましょう。だれがどのように現在進行中の危機を客観的に説明しているのか?だれが、原発という技術のタバとマネジメントの経験、知識をフル回転させて、まとまったソリューション(問題解決)を提言しているのか?

そんな中で、マッキンゼー、ボスコンなどの戦略コンサル在籍経験者はいうに及ばず、技術経営、リスクマネジメント関係者も注目しているのが大前研一さんの以下のビデオ。(黒川清さんのブログでも紹介されていますね。)

(1)放映日:3月13日 (

(2)放映日:3月19日 

(3)放映日:3月27日  

(4)未定。

インサイトフルです。ぜひご覧ください。

 


東北関東大震災・被災地の医療機関DB

2011年03月25日 | 健康医療サービスイノベーション

被災地の状況、特に医療機関の被災状況を調べていたのですが、まだデータベースがないようです。

消防庁災害対策本部とともに、医療対策本部の創設が待たれるところです。

そんなときに、hdc_net(全国在宅歯科医療・口腔ケア連絡会)のMLから貴重なデータベース共有との連絡でまわってきました。

急遽、こちらにアップします。→ [東北関東大震災DB]


<以下張付け>

国際医療福祉大学の高橋泰です。

株式会社ウエルネスの好意により
被災地の医療機関名簿を作成しました。

消防庁災害対策本部が被害甚大、または壊滅状態としている
地域の病院および診療所の名簿です。

著作権フリーにしますので、
必要なところにどんどん転送してください。

<以上張付け>


放射線・放射能と人の行動

2011年03月23日 | 技術経営MOT

放射線・放射能は肉眼にも見えず五感を動員しても感知することができません。計測・公開されたデータや情報に頼らざるを得ません。そこで放射線・放射能に関するデータや情報に接して人は多様な行動をとります。

話を単純化します。たんなるデータは効用を生みません。データに意味が加わってデータは情報となります。意味を加える作業が、意味づけ、吟味、解釈です。そして情報の束に構造が加えられて知識となります。このプロセスを編集と言い換えることが出来るでしょう。その知識を、既存の知識処理の構え=パターンでさらに複雑に変換して人間は行動をとります。まあ、この複雑な所作には認知心理学、行動科学、意思決定論、行動経済などいろいろな立場からいろいろなモデルや仮説が作られていますが。

さて、新幹線や飛行機に乗って遠隔地に回避する関東圏居住の日本人、日本を離れる外国人が後を絶ちません。大学に届けでずに帰国してしまう留学生や外国人研究者もちらほらいます。

放射能についての情報は素人には分かりづらく、また、専門家による解釈や意味づけも難解なものが多いのが現状です。東北大学の村田裕之さんから届いた情報が以下です。空間線量に注目した解釈です。

http://hiroyukimurata.jp/review/y2011/vol150.html

しかしながら、空間線量ではなく、放射線を発生する放射線物質そのものを問題をするとコトは変わってきます。体内に蓄積された放射性物質は、長期にわたり人体に悪影響を及ぼすといわれています。

今日(3/23)の「東京都が放射性物質検出を発表、23区など乳児の水道水摂取抑制を呼びかけ」というニュースです。とうとう来たか。

<以下張付け>

東京都は3月23日、東京都水道局金町浄水場の水道水から、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値を上回る放射性ヨウ素131を検出したと発表した。

乳児の飲用に関する放射性ヨウ素131の暫定的な指標値は1リットル当たり100ベクレル。これに対し、金町浄水場から検出された放射性ヨウ素131の検出量は210ベクレルだった。

東京都は23区、武蔵野市、三鷹市、町田市、多摩市、稲城市の居住者に対し、乳児の水道水の摂取を控えるよう呼びかけている。

この数値は長期にわたって摂取した場合の健康影響を考慮して設定されたもので、代替となる飲用水を確保できない場合には摂取しても差し支えない。

金町浄水場と同じ時間に測定が行われた朝霞浄水場では放射性ヨウ素131は検出されず、小作浄水場の放射性ヨウ素131の検出量は32ベクレルだった。

「ただちに健康には悪影響はない」とよく為政者、マスコミは言及しますが、この「ただちに」がクセモノです。長期的な影響はノーコメントということです。

<以上張付け>

あまり大きくは報じられていませんが、以下の「米原子力空母が出港、原発事故の退避措置」ニュース(3/21)は大変意味深長。

<以下張付け>

米原子力空母ジョージ・ワシントンが21日午後1時10分ごろ、配備されている米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)を出港した。基地関係者によると、福島第1原発事故を受けての退避措置とみられる。在日米海軍司令部は「あらゆる任務に対応する準備はできているが、航路は未定」としている。

空母は4月上旬ごろまで横須賀基地内で定期メンテナンスを続ける予定になっており、途中で切り上げての出港となった。

<以上張付け>

米空軍が飛ばし続けてきた無人偵察機「グローバルホーク」の高性能のカメラは「車のナンバーが読み取れるほど」の高機能で、原発施設の内部状況をほぼリアルタイムでとらえています。政府はこの情報を得ているとされています。しかし東京消防庁のハイパーレスキュー隊が福島第一原発に侵入したときに瓦礫に立ち往生したことなどを見ると、貴重な情報が現場とは効果的に共有されていなかった模様です(要検証)。

福島第一原発の事故で、文部科学省が行った放射性物質の拡散予測の結果が公表されていないことは大問題です。緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム、SPEEDI(System for Prediction of Environmental Emergency Dose Informationの略)を用いて計算し見える化したシミュレーション結果です。

なぜ秘匿するのか?ここからまた疑心暗鬼が生じる余地が生じてしまいます。迅速に情報を公開すべきであると思います。

注:その後23日の夜にSPEEDIが処理した情報が公開されました。


3.11はどのように歴史に刻印されるのでしょうか。

2011年03月18日 | 技術経営MOT

今回の大震災で甚大な災害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。犠牲になられた方々、ご遺族の方々に深くお悔やみを申し上げます。

海外の友人、知人などからもSNS、メールなどで連絡をいただいていますが、一様に「日本全体が壊滅状態」、「終末」、「黙示録のような風景」などという反応が多いのには驚きました。映像メディアを通して、あのような光景ばかりを見ていると、どうしても日本全体が壊滅的な状態になると思い込んでしまうのでしょう。

海外の友人を相手に解説・議論している時間はないので、わりと早くustreamに公開されたNHKの"Official NHK WORLD TV Live"を見ることを薦めています。これを見ると日本でなにが起きているのかが手に取るようにわかるので好評です。

技術経営、リスクマネジメント、ハザードマネジメント、医療マネジメントなどの観点からメディアからコメントを求められましたが、国難、想定外、技術リスク、盲点といった言葉を散りばめたコメントがぜひとも欲しいとのことでした。

今日で3.11からちょうど一週間が経過しましたが、この一週間でこのような言葉をなんど聞いたことでしょう。

今回の事象(またこの言葉も頻繁に用いられます)を俯瞰するとき、「絶対絶命」という言葉こそふさわしいと思います。

「絶体絶命」の4文字を分解すると 「糸 色 体 糸 色 命」となります。これを訓じると、「 いとしきからだ いとしきいのち」と読めます。

 「 いとしきからだ いとしきいのち」

たがいに生老病死の苦を共有している同胞のかけがえのない姿を鏡にして、刮目すべきは、生老病死の過程を生きる自分自身の姿なのかもしれません。

人は決して、ひとりでは生老病死を過ごすことはできません。生きるとは「生」のみならず、「生老病死」のすべての過程をまわりの人とともに歩むことです。

いったい、3.11はどのように歴史に刻印されるのでしょうか。今の段階ではよくわかりません。なにか3.11の前と後を比べると、大きな断層の存在を感じざるを得ません。その前代未聞の大断層が動いたのが東北関東大震災なのでしょう。

リスクマネジメントや技術経営のテクニカルな視点からの解説などは後日、プライベートなブログでなく、日経ITProなどで論評する予定です。 


小室直樹博士記念シンポジウム(3月6日)

2011年03月10日 | 日本教・スピリチュアリティ

東工大で開かれたシンポ。さすが、橋爪大三郎先生。世界文明センターの大舞台で知の巨人を追悼するシンポジウムにふさわしく、このシンポの副題として「社会科学の復興をめざして」と銘打った。

小室博士は、一般にはアカデミックな「前期」の業績の延長線上に構想された「後期」のジャーナリズム的な業績がよく知られている。(1)1980年に出版した『ソビエト帝国の崩壊』でソ連崩壊を10年以上も前から正確に予測したことや、(2)ロッキード事件で大バッシングを浴びた田中角栄元首相を一貫して擁護する論陣を張り「無能な検察官僚どもを殺して電信柱に逆さ吊りにせよ!」とTV番組生放送中に叫んだことなどが有名だ。

後半の討論会で、副島隆彦氏が「今、小沢を貶めている検察官僚を殺せ!」と絶叫したのはまさに小室博士の言説の同型反復か。それ以外でもリバタリアン副島氏、咆哮しまくりだ。(下記ビデオリンク)

「前期」の小室博士の特徴は、自然科学、社会科学、人文の非常に多岐にわたる学問のオーソドックスな基礎をガッチリ押さえ、「持続する大いなる志」の上に自らの学問体系を構築していったことだ。その学問探求の幅と深さがハンパではないのだ。否、超人的である。

小室直樹は、京都大学で理論物理学を収めた後、大阪大学で高田保馬、森嶋通夫 、安井琢磨、二階堂副包らの下で 理論経済学を、アメリカのミシガン大学大学院に留学しダニエル・スーツから計量経済学を、MITで、ポール・サミュエルソン、ロバート・ソローから、ハーバード大学大学院ではケネス・アロー、チャリング・クープマンスら名だたる学者達から経済学を吸収。ハーバード大で、スキナー博士から心理学、一時コーネル大学にもいた泰斗タルコット・パーソンズから構造機能主義(structural-functionalism)を徹底的に学ぶ。当時のアメリカの社会科学の殿堂を総なめにするように、この天才は学問を構築していった。

これほどさように、小室博士の学問は世界的なworld valuesに極限的に忠実で合理的(rational)である。しかしながら、これまた討論されたことなのだが、合理の究極を支えるものはlocality。郷土への鬱勃たる愛情、天皇陛下への絶対帰依(渡部恒三は小室博士をして国家主義者と言っていたが)とでも言うべき心象などは、小室博士が愛した学問の世界から見ればなかなか説明がつかない非合理的情動、情念ではある。合理、非合理、world values、local valuesが小室という人格の奥底に同居している、あるいはそうした要素が越境しあって小室という人格に統合されている、その姿に、この巨人の摩訶不思議な磁力、魅力を見出すのだ。

帰国後は、これほどの天才、博覧強記の頭脳と、それらと対置したときに、世間ではエキセントリックととられやすい「社会的発言」のためか、日本の学会では受け入れられず市井で学問の研鑽を続けてきたのだ。

帰国後1967年から、ボランティアで所属・年齢・専攻を問わない自主ゼミ(小室ゼミ)を開講し、経済学を筆頭に、法社会学、比較宗教学、線型代数学、統計学、抽象代数学、解析学などを幅広く無償で教授。

小室ゼミ出身者には、橋爪大三郎、宮台真司、副島隆彦らがいる。このシンポでは、今田高俊(東京工業大学教授:自己組織性、小室ゼミは2年間参加)、志田基与師(横浜国立大学教授:小室の構造機能主義に異義を唱え、あるいは覆し、前期後期の転換点への契機を導いた)、大澤真幸(京都大学前教授)、盛山和夫(東京大学教授)、山田昌弘(中央大学教授)、伊藤真(司法試験指導校主宰)らも馳せ参じていた。

「小室直樹博士のような天才が再度出現したとき、学会に迎え入れなかったような、あのような失敗を二度と繰り返してはならない」と言った橋爪大三郎先生のコメントが印象的だった。シンポでは誰かが言っていたが、小室直樹博士の前期業績を「正」、後期業績を「反」としたら、それらを止揚する「合」の業績ほど待たれるものはなかったはずだ。博士ご存命ならば、今の状況をなんとみたのだろうか?

後半は東工大で開かれてる別のシンポで話をしなければならなかったので残念ながら参加できず。でもだれかが動画をアップしてくれている。この動画がまた、凄まじく面白い。繰り返し見よう。(永久にネット空間で保存されるできだろう)

小室直樹博士記念シンポジウム第一部(前半)

小室直樹博士記念シンポジウム第一部(後半)

小室直樹博士記念シンポジウム第二部(前半)

小室直樹博士記念シンポジウム第二部(後半)

後半は、なんと会津中学校以来親交があった渡部恒三(近年反小沢の先鋒化しており、シンポ参加者の多くは小沢擁護の副島さんと激突するかと思ったはずだ)が話をした。若い世代を登壇させたのがよかった。自分と接点がある早稲田大学雄弁会は、小室直樹博士の学問・言説空間の継承者でもある。ぜひとも関口慶太(早稲田大学雄弁会出身・弁護士)や村上篤直(小室直樹文献目録管理人)のような若者によって、小室直樹博士の学問・言説空間が継承されなければならない。もちろん、これは、同時代に生きる一粒の塩として自分の課題でもある。


第7回CVG全国大会:文部科学大臣賞・テクノロジ―部門大賞

2011年03月04日 | 技術経営MOT

(左から3番目が原さん)

第7回CVG全国大会で、日本工業大学の原 顯寛さんがCVG東京大賞(賞状と賞金 100万円)に続き、ステムセルバンキング≪幹細胞活用が誰でも活用できる社会を目指す≫』というビジネスプランで文部科学大臣賞・テクノロジ―部門大賞を受賞!

最高の2連発ですね。おめでとうございます!!ぜひ、頑張って時代に風穴をあけてブレークスルーして欲しいものです。

詳しくはこちらを。

 


しまなみ海道:ファンドレイジング自転車ツーリング

2011年03月03日 | 自転車/アウトドア

愛媛大学医学部付属病院で講演、コンサルティング、リサーチワークを終えた後、念願のしまなみ海道サイクリングを敢行します。先輩サイクリストのO橋さんに教えていただいたコースで、いつか走りたいと念じ続けてきたルートです。

初めての試みとして、今回の自転車ツーリング・チャレンジを通してファンドレイジングを行います。ファンドレイジングといってもベンチャー企業のRound A,B,C...というエクイティ・ファイナンス(以前、ベンチャー経営者としてさんざんキッタハッタやってきました)ではなく、ソーシャル・ファンドレイジングです。

詳細のスキームです。

幸い、ポチポチこのプロジェクトに御賛同いただける方々より御寄附が集まりつつあります。

このチャレンジに御賛同・共感いただいて集めたお金の85%はNPO国際社会起業サポートセンターへ、15%がJustGivingJapanへ循環させるというエコ・システムです。

自転車は他の乗り物に比べたら地球にやさしいグリーン・エコ・システムですが、自転車ツーリングを通して、NPOの活動をわずかながらも資金的にサポートすることができれば、グリーン・エコ・システムとソーシャル・ファンドレイジング・システムがフュージョンすることになります。

もしそうなれば、サイクリスト、起業家、社会起業家サポーターとして新しい境地が開けてくると思います。

JustGivingJapanは、ファンドレイジングしたいNPOとチャリティー・サポーターをマッチング・交流・共創させ、トランザクションコストを低下させるソーシャル・サービスのプラットフォームです。このオープン・サービス・システムを考えて創り上げた連中はプロフェッショナルだと思います。


MOTとマーケティング

2011年03月02日 | 技術経営MOT

新橋で飲み会。

農工大MOTの勇姿たち。(なぜか犬のマネをしています)

みなさん、うれしそうです。

かれらは過日、慶応義塾大学で開催された『還元型コエンザイムQ10マーケティングコンテスト」で堂々の特別賞を受賞した。

皆授業に出てくれた学生なので、必勝法というわけではないが、MOTらしさを前面に出して、B School風の提案との差別化をはかった。だいたいB Schoolでは、どこも似たような清く美しいフレーミングに落としこんで提案してくるのは目に見えていたので、逆張りで勝負しようと。

2011年前期は、大学院で「マーケティング概論」の授業をするので、MOTとマーケティングの関係を見直すのにはいい機会となった。

マーケティングの本質は社会=潜在顧客に対するソリューションについてのコミュニケーション・サービス。モノツクリはproduct-dominantだが、マーケティングは本質的にservice-diminant。Value chainが川下になるほど、モノはコトに遷移してゆく。

この点、モノのattributesに対する深い理解をマーケティングというサービスに展開してゆくロジック構成が勝負の分かれ目となる。ここを外すとモノツクリを起点とするイノベーションは失敗する運命に脚をすくわれる。

だから米国の目先が効いた企業では、そのvalue chainを一気通貫させるproduct managerに最優秀な人的資源を貼り付けている。product managerは"in"trepreneurでもある。

これらの機微を深慮して、マーケプランに昇華させることが大事。

その賞金の一部を「還元」させて祝勝会とあいなったのだ。

それにしてもこの飲み会は、盛り上がった。

きっと授業の内容は忘れても、こういう成功体験は忘れないでしょう。

このコンペに出場したのは、MBAをオファーするビジネススクールばかり。MOTから参戦したのは農工大MOTのみ。

右から読むと、なるほどMOTと読める。

この人文字は目に眩しい。

ビジネス系の授業の成果ってなんのだろう。

見てくれのいい成績をとることじゃない。

自分の頭をつかって、足腰を使って、教室の外で具体的な成果を実現させること。

その成果こそが授業の成果だろう。

かれらの成果は歴然としている。ぜひ他流試合にどんどん参戦して連戦連勝といきたいところだ。