よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

国家統制に走らざるを得ないオバマ氏の絶対矛盾

2008年12月29日 | 恐慌実況中継


カール・ポランニーは今だからこそ、読み継がれるべきだろう。

ポランニーが没した1964年以降、石油ショックが起こり、ベルリンの壁が崩壊し、旧ソ連が瓦解し、社会主義制度は瓦解し、あるいは中国では社会主義市場主義というような修正的な変質をきたしてきた。

バブル経済は何度となく繰り返しているが、失われた20年と一般にいわれる停滞の時代を日本のバブル経済はもたらし、そして今日、米国ニューヨーク発の世界恐慌が着々と進行中である。

20世紀後半の資本主義は、ケインズ主義、高度経済成長、大衆社会化、ソ連崩壊という経過を経て、新しい進化を続けていている。市場経済は、新自由主義という追い風を受けて、インターネットによる情報・知識革命、全てのモノゴトを債権化するセキュリタイゼーションと連動してグローバライゼーションとさえ命名されるにいたっている。

ポランニーが、もし今の時代に生きていたら、現代の「悪魔の碾き臼」が金融工学の精華を凝らして労働、土地、貨幣、すべてにまたがる手の込んだ複合的擬制商品を作ったことを見て腰をぬかしただろう。

フォン・ノイマンが基礎を作ったゲーム理論の上に乗って「悪魔の碾き臼」によって細かに粉状にされたサブプライムローンのような虚構の金融派生商品が、世界中の投資家、金融機関にばら撒かれ、それら遍満した金融商品が一気に不良債権化してバランスシートを痛めつける。

そして悪性の信用収縮がまたたくまに連鎖する。こうして現下、金融機関のみならず、実物経済セクターにまで極悪性のインパクトを及ぼしつつある。したがって現下の不況、恐慌は1929年の世界大恐慌とはまったく異質である。

クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)とは、企業への貸付金の返済リスクを補償する金融派生商品で、CDSを購入すれば、ある企業が破綻して蒙る損失を全額補償する金融派生商品。アメリカン・インシュランス・グループ(AIG)は、リーマン・ブラザースに巨額のCDSを発行していた。

リーマン・ブラザースが抱えていたCDSの残高は40兆円。そしてリーマンは破綻し、そのあおりをもろに受けたAIGの株価も暴落。AIGが破綻すれば、6000兆円ものCDSが消えてなくなる。そして金融機関は巨額な引当金を積まなければならなくなる。そして金融恐慌が一気に連鎖してしまう。パニック。だから米国政府は税金を使ってAIGを救済したのだ。

市場は自己調整能力を持っているなんて言えたものじゃない。今後、金融機関のみならず、製造業までもが恐慌に飲み込まれていくのは必至である。そして、救済のために政府が国民から徴収した税金=公的資金を大量に投入していく。

中央銀行が輪転機を回して大量の紙幣を刷りまくる。そして財政当局が国債を大量に発行して紙幣を買い取る。ドル紙幣が世界中にばら撒かれ、極度の過剰流動性を引き起こしている。だから現下、ドルの価値は暴落しているし、暴落は続いてゆく。

ますます国家統制が陰湿に厳しく行われることになる。オバマが個人的にはもっとも忌み嫌う国家権力による過剰統制を、ほかならぬオバマ自身がやらなければならないのだ。皮肉なことである。

1/24国際シンポジウム「社会起業家を育てる大学教育と社会起業家研究」

2008年12月16日 | ビジネス&社会起業
僕が委員を仰せつかっている内閣府経済社会総合研究所と東工大の国際的社会起業家養成プログラムが国際シンポを開きます。

研究と実践の交差する「社会起業家研究」をテーマに、来る1月24日(土)、東京・丸の内で国際シンポジウムを開催します。

ジョアンナ・メイヤー教授はヨーロッパでの社会起業家研究の第一人者であり、2007年に“Ashoka Award for Social Entrepreneurship Education”を受賞している。ファズレ・ハサン・アベッド氏は世界最大のNGOのひとつバングラデシュのBRACの創立者であり総裁。

研究と実践を代表するという豪華な顔ぶれの基調講演者。非常に濃い内容となるでしょう。しかもタダ。こういうシンポは参加しなければモッタイですね。会場でお会いしましょう。

<以下張り付け>

日 時:平成21年1月24日(土) 13:00~17:00
場 所:コンファレンススクエアM+ 「サクセス」
(東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F JR東京駅 丸の内南口徒歩2分)
http://www.marunouchi-hc.jp/emplus/pdf/map01.pdf

プログラムの詳細につきましては、東京工業大学大学院・国際的社会起業家養成プログラムのウェブサイトをご参照ください。
http://www.soc.titech.ac.jp/~soc-entre/event/info.htm


基調講演者プロフィール

ジョアンナ・メイヤー(Johanna Mair)
ナヴァラ大学ビジネススクールIESE 教授(戦略的マネジメント)
企業戦略と社会にインパクトを与える起業に関する研究と教育を専門とし、このテーマで多くの学術論文と著書がある。
2007年にAspen Instituteの"Faculty Pioneer"に認定され、同年"Ashoka Award for Social Entrepreneurship Education”を受賞。
IFC-Financial Times Essay Competition で2008年度金賞、Strategic Management Societyから"Best Paper for Practice Implications Award"など、受賞歴多数。
多くの企業、財団、社会的投資信託などの諮問委員を務め、世界銀行をはじめとする国際機関や多国籍企業へのコンサルティングも行っている。

ファズレ・ハサン・アベッド(Fazle Hasan Abed)
BRAC 総裁
1936年バングラデシュに生まれ、ダッカ大学および英国グラスゴー大学に学ぶ。
チッタゴンのシェル石油で上級管理職の地位にあった30代半ば、戦乱により職を辞して、ロンドンにてバングラデシュ独立戦争に尽力。
戦後、独立を果たしたバングラデシュに戻り、BRACを創設してバングラデシュ北東部のへき地で戦争による難民の社会復帰を支援する。
BRAC創立の第一の目的は、貧困の軽減と貧しい人々に力を与えることであった。
現在BRACはアフガニスタン、スリランカ、パキスタン、タンザニア、ウガンダ、南スーダン、リベリア、シエラレオネなどの国々にも開発介入活動の範囲を広げている。
BRACを率いてのこうした功績が認められ、ロックフェラー財団“Bridging Leadership Award”(2008年)やクリントン財団“Global Citizen Award”(2007)など、国内外から数多の賞を受けている。
また、BRACは2008年、人道的な活動に贈られる世界最大の賞“Conrad N. Hilton Humanitarian Prize”を受賞している。


受講料:無料

定 員:先着120名程度
------------------------------------------------------------
参加をご希望の方は、お名前、ご所属、ご連絡先(E-mailアドレス)を、

tsuyuki.m.ab@m.titech.ac.jp

までご連絡ください。

------------------------------------------------------------
※本シンポジウムは、内閣府経済社会総合研究所(ESRI)「平成20年度イノベーション国際共同研究プロジェクト・社会イノベーション研究会」との共催で開催いたします。

<以上張り付け>


諜報諜略講座連載スタート

2008年12月15日 | 技術経営MOT


このたび日本経済新聞のネットメディア媒体の「経営とITの新潮流」で連載をはじめました。

諜報諜略講座というキナ臭いコラムです。

インテリジェンス=諜報諜略は欧米、中国などでは軍事学や戦略学の一環として大学、大学院で教えられていますが、日本ではスポッと抜け落ちています。また技術経営分野ではテクノロジー・インテリジェンスやコンペティティブ・インテリジェンスという領域が欧米では熱心に研究されていますが、日本では後手を踏んでいます。近年、外交ばかりではなく、技術諜報戦争においても敗北を続けている日本は明らかに衰微しつつあるのではないでしょうか。

また私自身、会社経営を通してキワどくドロ臭い経験もあり、諜報諜略のありかたは、いつかまとめておきたいと思っていました。そんなことが日経の記者さんと雑談しているおり話題に登り、「では連載しましょう」という運びとなりました。よろしくご高配いただければうれしいです。

マイクロファイナンス・インターナショナル・コーポレーション(MFIC)

2008年12月13日 | ビジネス&社会起業
来年の話をすると、オニが笑うかもしれませんが、年明け早々の社会起業に関する講演情報です。

金融における社会イノベーションを果敢に実行した枋迫篤昌さんの事例です。強烈なイノベーションだと思います。

ぜひ会場でご一緒しましょう。

<以下貼り付け>

枋迫篤昌さん講演
「金融が目指すべきもの ~MFICが提唱する新しい金融サービスインフラの仕組み~」
http://www.soc.titech.ac.jp/major/index.html
http://www.titech.ac.jp/

社会起業家を支援する世界的組織アショカ(Ashoka: Innovators for the Public)から日本人で初めてグローバル・フェローに選ばれた枋迫篤昌(とちさこ・あつまさ)さん。

その活躍は世界の社会起業家を紹介した書籍『社会起業家という仕事―チェンジメーカーII』(日経BP)でも大きく取り上げられ、また今年11月には日経BP社「第7回日本イノベーター大賞」で大賞を、12月には『Fortune』誌とMIT(マサチューセッツ工科大学)により創設された「第1回レガタム・フォーチュン・テクノロジー・プライズ」を受賞されました。


日 時:平成21年1月15日(木) 18:30~21:40
場 所:東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館2F ディジタル多目的ホール

講 師:枋迫篤昌さん
マイクロファイナンス・インターナショナル・コーポレーション(MFIC)
社長 兼 CEO(最高経営責任者)

【講演概要】
米国に暮らす5000万人のラテンアメリカ系移民のうち、銀行口座を持たず、通常の金融サービスへのアクセスを閉ざされた人たちは3000万人いると言われています。

こうした人たちが母国に住む家族とやり取りする「海外送金」をはじめとして、巨大なニーズがあるにもかかわらず利用できるサービスが供給されていない金融の世界の現状を目の当たりにした枋迫さんは、2003年、自ら「マイクロファイナンス・インターナショナル・コーポレーション(MFIC)」を立ち上げ、画期的な金融サービスを打ち出したのです。

MFICは、世界中の底辺層から富裕層にいたるまで、全ての層の人々に適用可能な金融サービスを提供しているという意味で、従来の銀行が提供している「中間層から富裕層」へのサービスとは一線を画するものです。

金融の世界にイノベーションを起こした新しいインフラ「MFIC」について、たっぷりとお話をうかがいます。

参考URL
Microfinance International Corporation http://www.mfi-corp.com/

第7回日本イノベーター大賞
http://corporate.nikkeibp.co.jp/information/newsrelease/newsrelease20081029_2.html
Legatum FORTUNE Technology Prize
http://www.timeinc.net/fortune/conferences/brainstormtech/legatumtechprize/techprize_home.html

受講料:無料
定 員:200名程度
------------------------------------------------------------
参加をご希望の方は、お名前、所属、連絡先(E-mailアドレス)を、

tsuyuki.m.ab@m.titech.ac.jp

までご連絡ください。

<以上貼り付け>

Oxford, Skoll~慶應シンポジウム

2008年12月04日 | 日本教・スピリチュアリティ


2週間くらいまえに読み始めたAlex Nichollsの"Social Entrepreneurship"
そのなかで、Ms.Kim Alterという社会起業に関するコンサルティングと教育活動をしている人が書いた章に感銘をうけた。社会企業のビジネスモデルを類型化してわかりやすくまとめてある。

ああ、こういう人に会って話をしてみたいと思った。なかなかの美人でもある。笑)

それから、渡辺教授からSkoll財団と慶應義塾大学が社会起業シンポジウムをやるということでパネリストを頼まれた。ひとつ返事でOK。数日後にプレゼンテーターのリストがwebに掲載された。

そこで、おおビックリ。Ms.Kim Alterがそのセッションでスピーカーをするのだ。労せずして彼女と会えることになった。ラッキー。

話のポイントは:

4つの戦略的なレンズ(フレーム)がある。
・Stakeholder Engagement
・Knowledge Development
・Resource Allocation
・Culture & Value

このフレームを活用してインドの社会事業を支援してきた事例の紹介。組織開発コンサルティングでよく使うフレーム手法。NPOと株式会社がシナジーを効かせて協働するモデル。

専門的な話も実におもしろいが、この話のながれを彼女にコーヒーを片手にすると、「それってSynchronicityですよね」ということになり意気投合。市場、社会性、イノベーションがクロスする場で、独自の場づくりをする社会起業家にとって、Synchronicityを感知したり、発動させたりするある種のmentalreadinessは重要な能力要件じゃないか。

いい「場」には、なるほど特殊な磁力がでているようだ。その場に、知的な志向性を共有するpractitioner やthinkerが集まり、いろいろなアイディアが共有され、クリエイトされてゆく。

カジュアルな雰囲気でとてもクリエイティブな集まりだったと思う。シンポジウムもよくデザインされていた。