よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

米国産学連携起業シーンはEco&Greenが過熱

2009年10月28日 | ビジネス&社会起業


母校のコーネル大学の全学横断的な起業家教育部門から連絡が来た。

           ***

The next generation of successful entrepreneurs, including the founder of the next Google or Doctors Without Borders, could be undergrads at Cornell right now. "The Big Idea" competition was created for them.

Open to undergraduates at Cornell, the contest offers students the chance to win $2,500 for their business or social enterprise ideas.

"We have designed this contest to ensure that any student from any discipline who has a business enterprise or social enterprise idea can get information about how to develop and present it," said John Jaquette, executive director of Entrepreneurship@Cornell (E@C). "Our goal is to have students from every college participate."

Students can enter either the business or social enterprise track. The latter involves businesses that will effect meaningful social change.

           ***

学部の学生に対して大規模なビジネスプラン・コンテストをやるという。そして選ばれたプランは$2,500 を得たうえで、アイビーリーグ+MITのさらに大きなコンテストにエンハンスされてVCからまとまったファンドがでるという。

不況のなかでも産学連携のイノベーション生態は着実に動いているようだ。このところ、Green & Ecoがトレンドなのでビジネスプランの焦点は、太陽光電池、燃料電池、各種省エネ技術、農林、環境、観光とネットサービスを組み合わせたものになってきている。いずれにせよ、技術経営的にも高いレベルにないと、賞はとれないだろう。

ケインズ的政策にちょうどうまく納まるテーマだが、次のバブルの仕込みとも言えなくない。ただしさらに米国景気は悪くなる。それを織り込んだうえでの、アイビーリーグのスタートアップス祭りか。

面白いのは、このようなコンテンストでもここもあるように、ビジネス・トラックとソーシャル・トラックの2本立てだ。このようなアレンジは日本の起業家教育スキームも素直に学ぶべきだろう。なぜなら、ビジネスもソーシャルも、活用する起業スキルは相当な部分共通しているからだ。

ライフネット生命保険の出口治明社長 講演会

2009年10月26日 | 技術経営MOT

ライフネット生命保険の出口治明社長に御講演いただくことになりました。場所・時間等は後日アナウンス。

先週金曜日にお会いし、大いに盛り上がり、この話、帰り際のエレベーターのところで決まり、終末にかけてメールで日程を調整。

            ***

リスクマネジメント商品である保険には本質的なインチキの構造(ratio:合理性の背後に隠れた操作性)が埋め込まれていると感じてきました。新入社員のことは、厚かましい保険オバサンにつきまとわれ「みんなが入っているから契約しましょ」「若いうちは安いんです」などと適当なことを言われて頭にきました。そのくせ、契約書をはじめに見せろといっても、契約書を見せれるのは契約が終わってから、などというトンチンカンなことを平気で言う。最近では1000億円+の保険金の不払いが大問題となっています。保険金を吸い上げておいて不払いというのは保険金サギ以外の何物でもない!

アメリカでは保険会社が貧乏人を締め出して、公的保険のメディケア、メディケイドだって破綻寸前。オバマ大統領が遅ればせながら、国民皆保険をやって導入しようと言っているが、これだってどうなるかわからない。なにせ、民間保険からみれば国民皆保険は商売カタキ。

「年次改革要望書」で小泉政権を操作的に誘導して、混合診療を日本の医療界に実現すれば、アメリカの保険会社にとって、簡保につづき、医療保険という新しい市場を獲得する一大チャンスにもなる。ただしリーマンショックで体力がガタガタになった米国保険会社は足腰は弱くなったのだが・・・。

            ***

たとえば、以下のような視点を持って出口さんのお話を聞けば面白いでしょう。

視点1:サービス・イノベーション
こんな保険の問題に直球ソリューションを投げつけているのが還暦起業家の出口治明社長。モノ=product、コト=serviceのイノベーションの中でも、保険という極めて見えずらいサービス分野にイノベーションをもたらしている会社がライフネット。

視点2:保険に騙されるな
新規契約が40兆円、日本人は保険が好きで好きでたまらない民族。でも不思議と保険のカラクリには無知でいいように大手生命保険会社に騙されてきた。もちろん公的年金にも日本人は騙された。

視点3:ビジネスパースンとしての生き方
ビジネスを通して蓄積してきたノウハウはシニアな人ほど蓄積できる。還暦を迎えて起業した、この人の知的バイタリティーを見よ。

            ***


ライフネット生命出口治明社長→ベンチャービジネス戦略論

2009年10月24日 | No Book, No Life


半蔵門のライフネット生命保険出口治明社長から生命保険サービスイノベーションについてたっぷりヒアリング。いろいろ教えていただく。74年ぶりの生命保険会社起業のかじ取りをして、急成長。強烈なビジネスモデルで急速にスケールアウト、ディフージョン中。

アントレプレナーシップ&イノベーションを地で行く強烈なビジネスモデルは紆余曲折ながらも120億円という資本を吸引するパワーがあるのはうなづける。

激烈なビジネスモデルを推進している出口さんだが、ひととなりの雰囲気には静謐さが漂うのが不思議。たゆたゆしいインテリジェンスの団塊世代の起業家だ。

1時間の予定がついつい熱くなり、歴史・宗教の話に及んでしまい2時間になってしまった。セム系の人格的一神教の誕生、ミトラ教、原始仏教、大乗仏教の誕生機序などなど。古今東西の話題が共時する話は、とても刺激的だ。いくつか新しいテーマに気がついたのでおいおい調べてみたい。

               ***

田町に移動して、ベンチャービジネス戦略論で京都大学の麻生川静男さんに技術起業のリアルなケースを提供していただく。出口さんは、もとはと言えば麻生川さんに紹介いただいたのが御縁。

活発な質疑応答の次は、田町の某所に場所を変えて飲み会。



新潟のほうの地ビールが美味しい。



皆さん、楽しそう。
天真爛漫な笑顔、笑顔、笑顔。



OBの方々の参加もあり、おおいに盛り上がる。

秋の倉敷

2009年10月22日 | 講演放浪記
倉敷中央病院へコンサルティングと講演で呼ばれて小旅行。
非営利組織の経営とサービス・マネジメントが交わる領域がテーマ。



この季節のアイビースクエアは、しっとりしていてとれもいい感じ。
アイビーリーグの大学のような雰囲気。



蔦がからまるアーチ。



美観地区へ繋がる小径にある門。KURASHIKI IVY SQUARE。



考古学博物館。陶棺が陳列してあった。
吉備の国は不思議でいっぱい。



古い街並と水路。千葉の佐原にちょっと似ている雰囲気。

自転車を分解して持ってきて「瀬戸内しまなみ海道」を走りたいが、明日は授業があるので帰らざるを得ない。

いつかは必ず「瀬戸内しまなみ海道」を自転車で走ってみたいものだ。


関戸橋フリマ

2009年10月17日 | 自転車/アウトドア


関戸橋フリマ(せきどばしフリーマーケット)は、自転車用品のフリーマーケットで、毎年4月と10月の第3土曜日に東京都府中市の関戸橋横で開催されている。

手持ちの余剰パーツを持ち込む愛好家と、実店舗を閉めてやってくる専門店、自慢の自転車を原っぱに立てたりして自転車談義を咲かせる小グループなどさまざま。

主催者がいるわけでもなく、中央で管理されているわけでもなく、自己組織的なオートポイエーシスな「集まり」といったところが気に入っている。

好きモノ同士が勝手に「市場」をつくってやりとりする。市場経済ではなく、サイクリストの絆が自律的に創発させる勝手市場。もちろん、お金を使ってクラシックな部品などをやりとりするのだが、この勝手市場では、貨幣よりも「意味」のやりとりに中心がある。

そう、ここは自転車を媒介にした豊穣な意味が溢れるポストモダンな場なのかもしれない。貨幣とモノの分断された交換にもの足りなさを共有するサイクリストが、伏流するたゆたゆしい意味の磁力に惹かれて集まるのだ。それぞれの自転車に埋め込まれた物語と意味を持ちよって。

             ***

今回はクラシック系のキャンピング自転車を愛好するディープな方面からお声がかかり、所有する片倉のシルク・キャンピング1974年型で出かけた。



年代もののキャンピング車が一列に。



沈太郎さんの凝ったシルクキャンピング。バックはすべてオーダーメイドだそうだ。



片倉シルクの復元デカール。さすが凝っている。目にも眩しい。



手前が僕の地味なシルキャン。



平野勝之監督のアルプス・ローバー・キャンピング。重厚な作りだ。



監督と僕の故郷は浜松。



ブリッジさんのTOEIのキャンピング車。パイプはレイノルズ531。コンチネンタルカットのラグをメッキ加工。フォーククラウンの長いひげもメッキ。変則レバーはカンパ。ポンプはきらびやかなゴールド。これも眩しいばかりだ。

             ***



その後、友人のギタリストK氏宅@国立でコーヒーを御馳走になる。高級ギターと自転車の組み合わせが絶妙。



大国魂神社を参拝。凛とした空気。その昔参拝して以来だった。
とても懐かしい。魂の思い出か。



分解して中央線にて輪行。自転車一色の一日だった。

起業家教育がもたらす変化と革新~ アントレプレナーシップとイノベーションの実現に向けて ~

2009年10月13日 | ビジネス&社会起業


御支援いただいている経産省産学連携人材育成事業の「起業家教育がもたらす変化と革新~ アントレプレナーシップとイノベーションの実現に向けて ~」の風景。

イノベーション政策は世界各国が真剣に取り組んでおり、イノベーションをめぐる議論はまさに百家争鳴。しかし、イノベーションを実行可能な視点からアプローチするのが、起業家という人的資源をいかに開発してゆくのか、という行き方。

イノベーションの評論でもなく、イノベーションの支援でもなく、イノベーションの実行者は起業家に尽きるからだ。ゆえに、イノベーションの実行者である起業家をいかに多数社会のなかに蠢かせ、その成功確率を高めて行くのかは、起業家教育のボリューム(数量)と質が大事になってくる。

何人かの卓越した起業家の話を聞いてナルホド、と思った。

彼らは、

1)いいアイディ、着想を得た。
2)そのアイディアを知識として形式化した。
3)知識を応用して価値を創るための仮説をこしらえた。
4)仮説にしたがって、製品やサービスをつくった。
5)製品やサービスをビジネスモデル化=事業化した。
6)ビジネスモデル=事業をディフューズさせた。
7)ビジネスモデル=事業から利益を創出した。

つまり、サクセスフルな起業家は以下の7つの壁を突破するのである。


========= 発想の壁 =========

1)いいアイディ、着想が生まれない。

========= 知識化の壁 =========

2)そのアイディアを知識として形式化できない。

========= ビジネスプランの壁 =========

3)知識を応用して価値を創るための仮説を作ることができない。

========= ソリューション化の壁 =========

4)仮説にしたがって、製品やサービスをつくれない。

========= 事業化の壁 =========

5)製品やサービスをビジネスモデル化=事業化できない。

========= 普及の壁 =========

6)ビジネスモデル=事業をディフューズさせることができない。

========= 収益化の壁 =========

7)ビジネスモデル=事業から利益をキャプチャーできない。


7つの壁をクリアーしてイノベーションが社会化される。そして当事者としてイノベーションにコミットした起業家は、IPOなりM&Aで晴れてイグジットを迎えることができる。数千万の鮭の卵がサバイブして成魚となるアナロジーがあてはまるほど、7つの壁を突破することは容易ではない。

だから、このルートを走るランナー(起業家)の絶対数を増やし、かつ壁を超える確率を増やすことが大事となる。

まあ、起業家でなくても、壁を突破する地力がある人的資源はサラリーマンとしても大成するだろうし、労働市場のなかでも高い値がつき、じゅうぶんやっていけるだろう。
             
               ***


起業家は、形式知化されたナレッジを縦横に活用する。マーケティング、ファイナンス、OB、HRM、オペレーション、統計的推量など。これらはビジネススクールのカリキュラムやよく書かれた書物から吸い取ることができる。

これら以外の「志」や「人間力」といった計測が難しいエレメントが、壁の突破には欠かせない。

丹力、
情熱、
自分を知る力、
周りを巻き込む力、
ジジ殺しの力、
引張る力、
引き上げる力、
リセットする力、
境界を溶かす力、
境界を飛び越える力、
異質を統合させる力、
矛盾を止揚する力、
究極のインテリジェンス、
首尾一貫した力、
自己を超越する力、
対象に棲み込む力、

などなど、卓越した起業家の能力・資質を描写するための語彙は尽きないのだが、ここをある程度、明確化して教育ソリューションに落とし込むのが、今後の課題か。

               ***

いずれにせよ、「アントレプレナーシップとイノベーション」を同日に議論するこの集まりは知的刺激に満ちていた。

起業家教育の良質な「場」を、国じゅうに創ってウジャウジャと蠢かせるべきだ。小、中、高、大学学部、大学院、知的クラスター、産学官連携などの場に、これらの仕組みが蠢く図ができあがった日には、日本に新たな発展の契機が訪れるだろう。

スイートスポットは、28歳~38歳くらいの企業での勤務経験(つまり幻滅経験)と問題意識を持つ連中でMBAやMOTの大学院にやってくるような奴らだろう。

国際的社会起業家養成プログラム 無料公開セミナー

2009年10月09日 | ビジネス&社会起業
東工大の国際的社会起業家養成プログラムが下記無料セミナーを開催します。僕も関与しているセミナーなので参加します。

ご興味のある方はぜひ参加しましょう。

<以下貼り付け>

受講料:無料
定 員:50名程度
共 催:東京工業大学大学院・国際的社会起業家養成プログラム


全5回の講師と講演タイトルは次のとおりです。(講師敬称略)

★第1回 11月 5日(木)
「人と組織と地球のためにできること ~社会起業家とNPO・市民活動がつくる未来~」

川北 秀人さん(人と組織と地球のための国際研究所(IIHOE) 
代表者公式ブログ


★第2回 11月12日(月)
「豆腐づくりで目指す月給10万円 ~障害者の所得保障への挑戦~」

武田 元さん
社会福祉法人はらから福祉会理事長


★第3回 11月19日(木)
「環境問題に挑む2つの町内会 ~オフィスの古紙リサイクルと森の間伐促進~」(仮題)

半谷 栄寿さん 環境NPOオフィス町内会事務局代表


★第4回 12月 3日(木)
「地域に根ざしたこころんの活動 ~障害があっても地域で働けるために~」

熊田 芳江さん NPO法人 こころん 副理事長/生活支援センターこころん施設長


★第5回 12月17日(木)
「アットマーク・ラーニング ~インターネットと株式会社が変える日本の学校教育~」

日野 公三さん株式会社アットマーク・ラーニング 代表取締役社長)


※各回の講演概要は、国際的社会起業家養成プログラム公式サイトでご覧ください。(一部未掲載)


※講演タイトルは、都合により変更になる場合があります。予めご承知おきください。

<以上貼り付け>

ドル崩落=脱アメリカ現象が進行中

2009年10月07日 | 恐慌実況中継
ドル覇権の終焉過程で、一時1オンス=1100ドルを突破して今後、金は高騰してゆくだろう。

<以下貼り付け>

【ニューヨーク時事】6日のニューヨーク商品取引所(COMEX)の金塊先物相場は、原油取引の決済をドル以外の通貨や金塊で行うことが検討されているとの報道をきっかけに急騰した。取引の中心となる12月物は、電子取引で一時1オンス=1045.00ドルまで上伸し、昨年3月17日に記録した取引時間中の史上最高値(1033.90ドル)を約1年7カ月ぶりに塗り替えた。

 12月物は前日終値比21.90ドル高の1039.70ドルで引け、終値としても史上最高値を更新した。

 英紙インディペンデント(電子版)はこの日、湾岸産油国と中国、ロシア、日本、フランスが、石油取引の決済を、円、ユーロなど複数の通貨を組み合わせた「通貨バスケット」や金塊で行うことを秘密裏に協議していたと報道。これは各国当局者により相次いで否定されたものの、基軸通貨としてのドルの存在感低下を反映した動きと受け止められた。 

<以上貼り付け>

石油取引の決済を「金塊」で行うことを協議、とあるが、米通貨当局からみれば、アメリカぬきの共謀。中国、ロシア、日本、フランスからみれば当然の自衛策。

ここまで来ると石油という実物を金塊という実物で決済するという基軸通貨ドルに対する不信を通り越えて、脱アメリカで自分たちのポジションを守ろういうこと。基軸通貨ドルの終焉を明瞭に示す動きだ。

ドル崩落が脱アメリカを呼び、脱アメリカがドル崩落を呼ぶという構造になりつつある。

上のニュースを受け、下記が今日の論評。

Dollar tumbles on report of its demise
Gold price at record high as Independent story sends global markets into a frenzy By Stephen Foley in New York

連帯経済アジアフォーラム

2009年10月06日 | ビジネス&社会起業
市場経済万能主義のオルタナティブとしての「連帯経済」。

連帯経済アジアフォーラムが開かれます。国際的な社会起業に関心のある人はぜひ顔を出してみましょう。

●日程:2009年11月7日~10日(4日間)
●会場:国連大学、青山学院大学など
●主催:アジア連帯経済フォーラム実行委員会
●後援・協力:Charles Leopold Mayer Foundation (FPH)
CSR-SME(Asian Coalition for Socially-Responsible Small Medium Enterprises)


<以下貼り付け>

利潤を追求するだけではない、人と人の信頼にもとづいて草の根の人々・市民がつくる小さな経済「連帯経済」-市場経済が様々な危機を迎えている今、世界的に注目が集まっています。協同組合、フェアトレード、社会的金融、コミュニティ・ビジネスなど担い手も様々です。11月7日~10日、東京にてアジア各国の実践者・研究者と交流し議論するフォーラムが開かれます。ぜひご参加ください。

経済のグローバリゼーションは、世界のごく少数に富を一極集中させる反面、随所で貧困層を増やし、人権を蹂躙し、環境の破壊をすすめています。市場経済化、自由化、開放経済化、そして「小さな政府」化の流れがすすむと同時に、世界大で「市場の失敗」と呼ばれるような格差の拡大、地域経済の沈下、天災や異常気象が絶えません。これら経済社会の歪みは、小さき者/弱い者へとさらなる負担を押しつけ、そこから戦争、紛争も絶えず起こってきています。まことに世界は残念ながら、平和からほど遠い状況にあります。

<以上貼り付け>

「ベンチャービジネス戦略論」の招聘スピーカー

2009年10月03日 | 技術経営MOT
後期のベンチャービジネス戦略論は、経産省産学連携人材育成事業 のモデル講座となり、資金の助成を得ています。その資金で外部の有識者、実践者、プロフェッショナルを教室に招いて、プレゼンテーション&ディスカションを行います。

卓越した事例、見解のもとで、議論と対話を加えて行きます。また議論と対話は、各スピーカーの物語りに自分の人生を照らし合わせて、今後の「あるべき自分」を構想する場でもあります。

生産的な議論は、院生側からのGood Questionが発火点になります。

                 ***

毎回時刻:18:15~
毎回場所:田町のキャンパス・イノベーション・センター4階講義室

★第一の物語:10/23(金) 「社内ベンチャー体験記と米国ベンチャーのサクセスストーリー」

京都大学産官学連携センター寄附研究部門イノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門 麻生川静男氏
麻生川氏のブログはこちら

★第二の物語:12/4(金) 「社会起業(ソーシャル・アントレプレナー)の最新動向」

元UNICEFオフィサー、元衆議院議員(民主党) 東京工業大学大学院国際的社会起業プログラム 井上和雄氏

★第三の物語:12/11(金) 「大企業イントレプレナーの技術者魂」

ヤマハ発動機の自動車椅子開発 谷垣 聡氏
車イス用電動補助ユニット「JW-II(ジェイダブリュー・ツー)」にてダ・ヴィンチ賞を受賞。

★第四の物語:1/22(金) 「国際的ハンズ・オン・キャピタリストの視点」

ベンチャーキャピタリスト 丸の内起業塾塾長 起業家教育ひろば発起人 国際教養大学客員教授 タリーズコーヒージャパン㈱特別顧問 須賀 等氏
須賀氏の人生哲学などはこちら

★第五の物語 1/8(金)株式会社ライフネット社長 出口治明

生命保険サービス・イノベーションを「人生に、大切なことを、わかりやすく」推進中。

                 ***