よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

播磨の大地に刻印された星座:秦氏、北斗七星、如意輪観音

2010年01月01日 | 技術経営MOT
謹賀新年!

大晦日に、部屋の掃除も終ってちょっと時間ができたので、兵庫県の播磨地方について気になることを調べてみた。古代日本の科学技術ディフージョン、知的クラスターの鍵を握る秦氏について。

現在の日本では産学官連携がイノベーション・シーンではホットなテーマだが、古代日本では、産・学をリードしたのは一部の渡来氏族。官の支配層が産・学をとりこむためにせめぎ合っていた。

播磨の地は赤穂市民病院や加西市民病院に講演に呼ばれて訪れたこともあり、おおいに気に入った土地。土地柄がゆったりしているし、歴史ミステリーにも事欠かない。


(地図引用:下條竜夫「秦人(はたびと)の町」

この地域には大避(おおさけ)神社がたくさんあり、実際にGoogle Mapで調べてみると、たしかに、北斗七星の星座(constellation)のような形ができる。

・兵庫県赤穂郡上郡町岩木乙 大避神社
・兵庫県赤穂郡上郡町大枝新 大避神社
・兵庫県赤穂郡上郡町竹万355 大避神社
・兵庫県赤穂市中山 大避神社
・兵庫県相生市若狭野町下土井 大避神社
・兵庫県相生市那波南本町9-7 大避神社
・兵庫県赤穂市坂越1299 大避神社

など。

上記文章によると、兵庫県播磨地方の大避神社の配置は、柄杓の部分をグルッと反転させると、点線のように、北斗七星そのものの姿となる。

また「菊地研一郎の日記」さんにも「西播磨の大避神社について(追加&訂正)」として興味深いマップと解説がある。世の中、こういうのが好きな人いるんですね。

下條教授は、文章のなかで三濃山(上の図の赤星)との位置関係を考察しているが、その説を発展させ、かつ視点を変えて次のような仮説をつくってみた。

(1)北斗七星から北辰(北極星)の位置にこそ、なにか重要なものがあるはずだ。
(2)その重要なものの性質が北斗七星に符合しているのならば播磨の地に刻まれたグランドマップの特性も明らかになるだろう。



まずは、反転させた柄杓の外側の底は、下條教授が同定した位置とはちょっと異なった。GPSなど活用すれば位置確定の精度はもっと上がるだろう。(だれか暇な人がいたら、正確な位置を計測してもらえるとうれしいです・・)

穂市民病病院の南がわ、ちょうど「赤穂の湯」があるあたりだ。余談だが、講演をする前の晩に3回ほどはいったことがあり、本当にいい湯だ。東側が河口となっており開けていて見晴らしもすこぶるいい。

さて、そこから、坂越港のちょっと北側にある大避神社を直線で結ぶ。その線分の5倍ほど先が仮説の位置となる。

上の図で黄色の星印で示した位置がそれだ。ではそこには何があるのか???

書写山である。そのすぐ南麓には圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)がある。正確な位置は北緯34度53分28.1秒、東経134度39分29.3秒。寺の本質はなにか。庭でも建物でも葬式でもない。すばり、本尊と本尊を祀るそこに継承されているサービス・テクノロジー(霊性的技法)にほかならない。これらがなければ寺はもぬけの殻だ。

では圓教寺の本尊はなにか。こたえ、如意輪観音!。仮説した位置(付近)には如意輪観音が鎮座しているのである。

Wikipediaによると圓教寺は:

<以下貼り付け>

「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高く、西国三十三箇所中最大規模の寺院で、比叡山、大山とともに天台の三大道場と並び称された巨刹である。京都から遠い土地柄でありながら、皇族や貴族の信仰も篤く、訪れる天皇・法皇も多かった」

<以上貼り付け>

               ***

如意輪観音は密教門(Esoteric Buddhism)の中でも秘仏の部類に属し、梵名チンターマニチャクラ (चिन्तामणिचक्र [Chintamanicakra]。「救世菩薩」とも呼ばれる。「如意輪陀羅尼経」が典拠。如意とは如意宝珠の事で輪は輪宝。如意宝珠を中央に持ち功徳(財宝・福徳・知恵)を施し人々を六道からの苦を救い輪宝を使い煩悩を打破しようとする物質・精神面に功徳を与えるパワフルな密教菩薩。思惟相と如意宝珠の組み合わせを持つのが、実に如意輪観音の特徴だ。

余談だが、さまざまなものを如意宝珠に見立てて修法する「如意宝珠立て」という修行法もある。そのなかのひとつ一粒の米を如意宝珠として見立てる=観想する「米粒法」という密教行法もあったが、最近はこれを行う行者はあまりいないようだ。

さて、ここからが急所だが、密教のほうの基礎的な知識があれば謎解きはそんなに難しいものではない。北斗七星がそのまわりを回り、宇宙の中央に鎮座し不動の位置を占める星辰が北辰=北極星=妙見=天御中主神=如意輪観音なのだ。簡単に言ってしまえば、主が如意輪観音で、従が北斗七星。

               ***

それから念のためにちらべて見たら、逆向き柄杓の延長線上には小豆島があり、ちょうど直線上(または近く)に「妙見岬」という岬がある。もっとも「妙見岬」「妙見浦」などの地名は、瀬戸内から九州にかけては多い。

播磨の地に刻印されているグランドマップは如意輪観音に表象される北極星と北斗七星なのである。宇宙の光を統率し、そのまわりを循環し、北辰を指し示す天体の一大見取り図みたいなもの。グランドマップであり、スペースマップでもある。

正確には大避神社群各社の創建年度を確定しなければいけないのだ(!)が、圓教寺の創建年は康保3年(966年)であり、秦河勝の時代よりも遅い。よって順番から言えば大避神社群ができてから圓教寺が建ったと推定される。シビルエンジニアリングと天文歴学の元締めでもあった秦氏が、地・気の良い圓教寺の敷地候補の土地をあらかじめ測量して予定していたのだろう。

でも気になるのが、反対を向いた柄杓。よく調べてみれば、神社や祠が正規の柄杓の位置にあるのかもしれない。まぁ、さんざん痛い目にあわされた時の権力には口を見せずに底を見せておこう、といったペーソスか、何かの意図があったのか。このあたりは価値判断の世界なので、まずは位置確定が大事だろう。

たぶん「大避神社」という名前がついていなくても、この付近の神社は秦氏関係のものが多いはずだ。だとしたら、すべての神社、祠などをプロットしてみると、隠された位置関係が浮き彫りになるのかもしれない。

いずれにせよ、厩戸皇子(聖徳太子)のスポンサーにして黒幕的存在だった秦河勝は蘇我氏に追われてこの播磨の地に逃げ、科学技術、殖産興業に励みながらも定住した。秦氏一族がこの地に刻印したものは、一見、神道や仏教のようにも見えるが、これは時の権力との妥協の産物のようなものだろう。こと秦氏に関しては、現在に伝わっている表面的な神仏のベールを剥いでいかないと全く真相が見えてこない。その奥底、古層にはメソポタミア的な宇宙観、習俗、密教的秘儀(esoteric methodology)が息づいている。それは遠くユーラシア大陸の奥なった地方、たとえば、カナンの地にもつながっているのかもしれない。

古代日本の科学技術ディフージョン、知的クラスターの鍵を握る秦氏がグランドデザインしたこの地に、物理学の先端をゆくSPring-8が建設され稼働しているのは、古代と現代にまたがる共時現象なのか?宇宙の光の根源と現在物理の先端をゆく放射光の符号なのか。

ハタまた、秦氏が予定・予見したのか?また時間をつくって謎解きをせねば・・・。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北極星は斑鳩寺だと思います (下條竜夫)
2010-01-01 11:42:22
松下先生、引用ありがとうございます。
先生のブログはよく見ております。

さて、実は、私の地図で北極星の位置は、おおよそ、聖徳太子ゆかりの斑鳩(いかるが)寺になります。

こんな西播磨に、聖徳太子の寺があるとは意外だと思います。観光協会のホームページだと

<引用開始>
聖徳太子が、推古天皇14年(604年)に飛鳥の豊浦宮(とようらのみや)、今の橘寺において、推古天皇の御前にて勝鬘経を講話されました。推古天皇は大いに喜ばれて聖徳太子に播磨国揖保郡の水田百町を寄進されました。聖徳太子はその地を「斑鳩荘」と名付けられ、一つの伽藍を建てられたのが斑鳩寺の始まりです。

聖徳太子は斑鳩寺を法隆寺に寄付されました。以後法隆寺の荘園として千年近くにわたり栄えました。
<引用終了>

北極星とは天皇のことですが、そこが聖徳太子由来の寺、また秦河勝の墓の位置が北斗七星のアルファー星ということです。おかきのように秦河勝は聖徳太子の一番のブレーンですから、一応コンシシステントな結果となります。

私が参考にした昭文社の地図(県別マップル)では上の8つしか大避神社はでていないのですが、菊池さんの調べたところではもっとたくさんあるそうでそこが頭の痛いところです。

下條竜夫拝
返信する
北極星は斑鳩寺だと思います (松下博宣)
2010-01-01 14:03:58
下條竜夫先生、

さっそくのコメントありがとうございます。初詣から帰ってきてから調べてみたら、斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町)と圓教寺はほぼ直線上に位置することがわかりました。

揖保郡の斑鳩寺の存在についての知識は持っていなかったので大変勉強になりました。ありがとうございます。

おっしゃるように厩戸皇子と秦河勝との尋常ならざる関係からすれば、コンシシステントな配置と解釈できるでしょうし、また、創建者の意図もそのようなことだったのではないでしょうか。

北斗七星の形に沿って神社が建っている例は青森県弘前市にもあるようです。
http://sapporo.cool.ne.jp/iyam/s35.html

また仏教の方では、天台密教が熱心に北斗七星の形で寺院を建立する思想を摂取しています。興味深いのは、斑鳩寺も圓教寺も天台密教寺院ということです。

配置の問題は、αとβの厳密な確定と、αとβを結ぶ線分を5倍した地点の見極めということになります。

正確な地図で測定できなかったので、僕のやり方では、αとβ間が長めになってしまったと思います。

建立は、斑鳩寺のほうが圓教寺よりも早いので、やはり、北極星は斑鳩寺とするほうが、エレガントな説得力があるように思えます。そして後年、その延長線に圓教寺が建立された、というように。

今回のことを機会に、またいろいろと意見交換をさせていただければうれしいです

松下博宣排
返信する
J.C.アベグレン(JCA)のプログ拝見 (和田 清行)
2010-01-11 14:32:59
松下様
 Japan Business Center幕張の時お世話になった
和田です。時々プログを拝見しています。
聖徳太子の参謀、秦氏の由来は非常に興味深く読ませて頂きました。
 昨年末久しぶりに佐々木さん(JCAの奥様)と会食する機会があり、ケアブレインズ時代の松下さんが、佐々木さんが階段で怪我をされ出社された時に親身になって病院へ車を走らせて頂いた事など話題とさせて頂きました。
 その後、プログの中にJCAの回顧録が書かれているのを知り佐々木さんへ知らせところ、直ぐにこの欄で、彼女にしては長い投稿されたとのこと、
 返事をまだ聞けないと残念がっていますのでご確認をよろしくお願いします。
 J.Cアベグレン裕子メール:aas@gol.com

-和田拝-/2010.01.11.
返信する
久しぶりです!! (ヒロマット~)
2010-01-11 16:10:08
おお!和田さん、

いやー、お久しぶりですJapan Business Centerでは大変お世話になりました。起業家人生の泣き笑い、七転八起はすべて、JBCから始まりました。

会社を売却した直後、不思議な御縁をいただいたて大学院で起業、技術経営、人的資源論などを教えています、というか学生ともども学んでいます。また日本的経営を論ずるときは、アベグレンさんのことを必ず言及し、その多大な功績を若い人たちの胸に刻むようにしています。

ぜひ今度どこかでお会いしましょう。さっそくJ.Cアベグレン裕子にメール差し上げます。
返信する
J.C.アベグレン(JCA)のプログ拝見 (和田 清行)
2010-01-11 17:24:07
松下さん
長く途切れていたネットワーク回線の復活、嬉しい限りです。佐々木さんの件ありとうございます!
 日本人のルーツは弥生時代の稲作文明から、タイ・雲南・長江を下って江南・杭州経由、東風で海を渡ってきた南方系と自分も思ってましたが、秦氏の一族の中に和田姓も含まれているとの貴説には驚きました。
 昨夏は縁あってかシルクロード(西安~敦煌)の旅をしましたが、新彊ウイグル地区に地名<和田>があることも知り、今は松下説の方が自分のルーツとしては正しいのではないかと思っています。
 それでは、何かの機会に是非お会い出来ることを
願っています。

-和田拝-2010.01.11.
返信する
西安~敦煌の旅、素晴らしい!! (ヒロマット~)
2010-01-11 19:12:56
こちらこそ、うれしいです!

諸説にあるように、日本人のルーツは、江南・杭州経由で渡ってきた人々もいれば、朝鮮半島系、はたまた秦氏のようなユーラシア大陸の奥まった地域が出自の民族が、在来日本人に複層的に折り重なって多層、多元的に出来上がってきたと思われます。

東トルキスタン(新彊ウイグル)にいらしたんですね!すばらしいことです。僕はラサからカトマンズへ至るルートを自転車で走りたいと画策しているんですが、いつになることやら・・。

新彊ウイグル地区に和田さんと同じ、地名<和田>があるというのは面白いですね。共通する地名の語彙は相当あるのではないでしょうか。

あの辺りは秦氏の先祖がいた(あるいは移住しながら通過した)という説にとって、面白い裏付けのひとつかもしれませんね。そういえば和田さんのお顔、なんとなく中央アジア風でもありますよね笑)。失礼をば。

秦氏についてはユダヤ人論(本来は仮説というべき。実証されてないからです)もあることにはあります。そしてその文脈で、安直素朴にして面妖な「日ユ同祖論」がまことしやかに流通している昨今ではあります。

僕は「日ユ同祖論」は採用していませんが。しかし、ディアスポラ(離散)後、一部ユダヤ民族は、カザフ共和国あたりに移り、5~9世紀ごろに栄えた「カザール王国」につながっているようです。この国の宗教はユダヤ教だっと、アーサー・ケストラー(日本ではホロン革命で有名)は「ユダヤ人とは誰か : 第十三支族・カザール王国の謎」で書いています。その末裔の一部が、秦氏の祖先に繋がったという可能性は完全に排除できないので、これを「ユダヤ人一部日本人先祖仮説」として採用して実証してゆくという研究があってもでしょうね。まあ、一歩間違えばヨタ話ですが。

いずれにせよ、民族の来し方を実証的に調べて己のルーツを探訪する営みは貴重なことだと思います。
返信する
アベグレン裕子さんと連絡とれました。 (ヒロマット~)
2010-01-13 12:08:45
和田さん、

その後、アベグレン裕子さんからメール頂きました。もし、このコメントご覧いただいているようでしたら、和田さんのメルアドをご教示ください。僕のは:
hiromat★cc.tuat.ac.jp (★→@)
返信する
はあじめまして、 (みかんのツリー)
2013-05-17 10:36:12
はじめまして、ヤフーブログのほうで、訪問者履歴のほうから真珠朗さんという方のブログから、こちらにたどり着きました、以前の(2010年1月1日)の記事になります、播磨の大地に刻印された星座:秦氏、北斗七星、如意輪観音大変興味深く読ませていただきました。。私の方のブログでこちらの記事を、是非ご紹介させていただけないかと、、
思いまして、こちらから大変失礼いたします。
まこと勝手な申しでで重ね重ね申し訳ございませんが、ご検討くだされば幸いです。
返信する
Unknown (まつした)
2013-08-09 09:59:29
みかんのツリー様、

お返事、遅くなり失礼をば。このところ、忙しくこのブログのメンテナンスから遠ざかっていました。

ご紹介ぜひどうぞ。こちらの方面の研究(つか、趣味のようなものですが)も引き続きやっています。

なにかあればご教示を。。
返信する

コメントを投稿