よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

忠臣蔵の故郷、赤穂浪士の義はほのぼのと...

2005年11月27日 | 講演放浪記
赤穂市立病院にて講演。

街の中心部は忠臣蔵、赤穂浪士の一色で染まっている。すごい街だ。講演の始まるちょっと前大石神社に立ち寄ってみた。

播州赤穂は言わずと知れた忠臣蔵、赤穂浪士の故郷。大石神社は明治天皇の宣旨を受けて明治33年、神社創立が許され、全国から集められた浄財で創建の堵についた神社。なんと大正11年には、四十七義士を祭る神社となる。主神は、ずばり、大石蔵助良雄(よしたか)以下四十七義士と烈士萱野三平命。かの地では「神」なのだ。いや、かの地を超越して日本人一般からしてみても神か。

経典宗教の規範の中の一神教的絶対神(God)ではなく、柔軟、融通無碍に山紫水明、一草一木、山川、岩石、のなかにさえ「カミ」をみつけ、多様かつ特異なカミサマとしてあがめることができる心的な構えを持つ日本民族からしてみれば、たしかに大石蔵助良雄と四十七義士は、神的な存在であり続けている。

なぜ忠臣蔵はそんなにまでウケるのか?

第一に、「君辱めらるれば臣死す」「君父の讐は倶に天を戴かず」「義を見て為ざるは勇なきなり」と一身を省みることなく主君の仇をかえし、恩義に酬いた行為は武士道の真髄を体現しているという見方が圧倒しているからだ。忠臣蔵は文化的なアイデンティティとしての「義」が分かりやすく直裁に脈々と息づくストーリーなのだ。良識ある日本人にとって、文化的なアイデンティティの重要な一部である「義」を思い出させてくれる元型が忠臣蔵にはある。

第二に、この物語には日本人が好む要素が満載だからだ。この企てに参画する浪人にはそれぞれのっぴきならない事情があった。それぞれの悲運、逆境にもめげず、隠密裏に討ち入り計画を立て、綿密に実行するプロセスはスリルとサスペンス、義理と人情の連続だ。個人主義的な自由を捨て、大義につくす。一連の行動のゴールはなにか?吉良上野介の首、ひとつなり。

第三として、議論を呼ぶ矛盾に満ちた入子構造があるからだ。元禄時代の民衆は美談として忠臣蔵に熱狂したし、現在でもこの熱狂は継承されている。江戸の庶民は、生類憐みの令や貨幣改鋳で、反幕府的センチメントが濃厚になっていた。将軍の独裁体制、幕藩体制の秩序に一矢報いた赤穂浪士だが、実は、徳川武家政権の精神的基礎であったはずの武士の「義」を体現したという入子構造のような側面があった。だから、この事件の解釈はもめにもめた。たとえば、湯島聖堂の大学頭林信篤、室鳩巣、伊藤東涯、三宅観瀾、浅見絅斎などの儒学者は、大石内蔵助らの行動を、武家諸法度(天和令)に照らして、忠義の士と讃美、賛嘆した。その一方で、荻生徂徠、太宰春台、佐藤直方などは、法治主義、幕藩体制維持の立場から厳罰を主張した。文字通り、国論を二分したのだ。結局、元禄16年(1703年)年、将軍徳川綱吉は、荻生徂徠らの意見を容れて、大石内蔵助らに獄門でなく、切腹を命じたわけだが、いまだにその判断の妥当性には議論が続いている。

最後に、忠臣蔵には外部世界には希な「ほのぼのさ」加減があるからだ。元禄事件は、たしかに、天下泰平の江戸時代に起こった前代未聞、隔絶されたテロリズム事件ではあった。しかし、その衝突は、今にしてみれば、文明対文明というほどのものではなく、義という共通項を共有する文化内の局地的な衝突だった。その衝突には、一神教同志の先鋭な二項対立、善悪、白か黒かの絶対的判断はそこにはない。元禄事件は、イラク戦争、フランス、ベルギーなどでのアフリカ・ムスリム系移民の暴動など、文明vs文明の衝突を予兆させる文明史的深刻さはとはほど遠い。適度に、ほのぼのとしているのだ。

忠臣蔵に今日的意味があるとしたら、この「ほのぼのさ」加減への郷愁と尊重をあげたいものだ。









★千葉ロッテマリーンズの優勝パレード★24万人が熱狂

2005年11月22日 | よもやま話、雑談
昨年の今頃、千葉ロッテマリーンズはダイエーや西武との統合が取りざたされて千葉県にはとてつもない危機意識が広がっていた。その流れのなかで急遽、千葉県財界が動き出して「千葉ロッテマリーンズかもめの会」なる集まりが結成された。

いろいろあって、5万円の大金を払って(払わせられて)この会に入会した(させられた)のだが、まさか去年の今頃、今日の来る日はまったく予想だに、いや微塵も期待さえしていなかった。ついでに言わせてもらうと、優勝パレード協賛金として、うちの会社は幕張新都心に居を構え、県ともいろいろあるので、なんと、3万円も自主的(誘導的)に喜んで供出している(させられている)。

さて「千葉ロッテマリーンズかもめの会」という任意団体のミッションは、ずばり、他球団との統廃合を阻止して球団としてのロッテの延命をはかることだったのだ。他球団と統合されて、他の地域にもっていかれたら、マリンスタジアムはどうなるんだ?土地を提供した千葉県、スタジアム建設にファイナンスした千葉銀行、その他はどうなる?千葉県経済が蒙る打撃ははかりしれない!

それが、延命どころか、交流戦優勝、リーグ優勝、日本シリーズ優勝、おまけにアジアシリーズ優勝と来た。驚天動地の大逆転。いやはや、まいりました、感動しました!千葉ロッテマリーンズの優勝パレードのあと、ミーハーながら、マリーンスタジアムに小走りして行ってみると、内野、外野の最上段にまで人、人、人、人、人、人。なんと立ち見の満員。たぶんこのスタジアムが開業して以来の満員御礼じゃないのか。

「さらなる夢をかなえるため、みんなと一緒ならきっと実現できる!」こうボビー・バレンタイン監督は開幕にあたって、WBGアリーナで宣言した。そして全日程が終了したこの日に、ボビーはマリンスタジアムを埋め尽くすファンに向かって叫んだ。期せずして、僕はコトの始めと終わりのバレンタイン監督の声を聞いた稀有な一人となった。

"Our dream has come true!"

うーん、ボビーよ、よく言ってくれた。「そのチームは一番です!」よりは遥かにコトの本質を表現するコロシ文句、名言じゃないの。よこを見ると、目をはらして、オイオイ泣いているファンだらけだ。

そうさ、ボビーが夢をくれ、みんなで夢を実現したんだよ!千葉都民とかなんとか言わないで、もっと千葉ロッテマリーンズを末永く熱狂的に応援しよう!そんなマーケット・メッセージが一貫して流れる今回の優勝イベントという「コトづくり」はよくマネジメントされていたように思える。

今月24日に開催される「千葉ロッテマリーンズかもめの会」は盛大に盛り上がるだろう。



姫路から加西へ

2005年11月19日 | よもやま話、雑談
このところ仕事関係で、姫路に来ることが多い。仕事の合間を縫うようにして長年、いつかは訪れたいと念じていた姫路城を訪れる。石垣の素朴さな配列の上に天守閣の白漆喰が見事なコントラストを創っている。

なるほど、ひなびた土の上に舞う白鷺といったところか。国宝であり、世界遺産でもある姫路城。

本邦初!コマーシャル・オープンソースCRM

2005年11月07日 | オープンソース物語
結局、こういうことになった。

なにごとも初めてのことをやるには勇気がいる。チャンスとリスクの扉の前で、なにもやらないのがいいか、やるのがいいか。さて。

(1)ただ眺めている人
(2)やろうと思ったが結局やらない人
(3)やろうと思って結局やってしまう人

うちの会社は3番目の、勇気ある人の集団でありたい。チャンスとリスクをよーく見分けて、よく考える。熟考の末、結論を出したら、一気にプロジェクトを一本立ち上げ、ががーっと計画的に前に向かって走り出す。

前を向いて、計画的に行動すること。これを前進という。



黒田裕子の看護診断講義!

2005年11月06日 | 健康医療サービスイノベーション
土曜日はケアブレインズ・マネジメントスクールで、幕張新都心にて北里大学看護学部の偉才の碩学、黒田裕子さんをお招きして、NANDA看護診断、看護介入、看護成果の理解と事例への適用に関するセミナーを開催。全国から140人の熱心な受講者に集まっていただいた。

医療、看護、そしてヘルスケア全般の大きな変革のうねりのなかで根拠のある看護(EBN)の実践、看護サイドの臨床判断能力の向上、そして科学的な看護の必要性が叫ばれていている。

このような時代の流れのなかで、たんに流行に乗り遅れないために看護診断をかじってみるという動きもなくはない。しかし、看護診断はたんなる一過性の流行トレンドではいけない。よりクリエイティイブに看護診断を実践するためには、適切な看護診断にもとづいて看護の過程を変革してゆくのか、が問われる。

知の転換が求めらているのだ。
臨床判断に際して使う知。
記述する知。
行動に活用する知。

看護診断はこれらの知の突破口あたりに凛として佇んでいる。

おおげさに言えば、看護診断の方法論的体系は、これらの知を提供、共有するプラットフォームだ。看護界では、まだだれも議論を始めていないが、看護診断の方法論的体系は看護におけるサービス・サイエンスの出発点なのである。

プラットフォームやサービス・サイエンスの視点がほとんどなかったのが日本の看護の知的状況だったと言えば、言いすぎか。

いずれにせよ、共通言語がなければ、高度な議論、問題解決のための方法論進化、技術の革新は期待できない。その意味で、看護の共通言語化、看護診断の方法論がアメリカから生まれてきたのはとくとうなずける。そして電子カルテの導入や、問題解決志向の看護記録、クリティカルパスの導入など、直接的に共通言語がなくてはならない状況が切羽詰ってきた。看護診断とその体系のなかでの共通言語が抜き差しならないほど必要になって来ている。

セミナー後、みんなでビールを一杯。のつもりが、二杯、三杯と。専門的な話はよこに、数年前の看護研究学会の前の晩に、黒田先生やみんなで飲みすぎて二日酔いでプレゼンテーションをやったこと、などなどわいわいと昔話系の話に花が咲いた。エスプリに満ちた、楽しいひと時。