よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

和歌山県立医科大学から高野山奥の院へ、摩訶不思議の旅

2006年01月29日 | 日本教・スピリチュアリティ

和歌山県立医科大学付属病院にてヒューマン・サービス・マネジメントとクリニカルラダーのテーマで講演。

とんぼ帰りするつもりが帰りの飛行機のフライト時刻がやたら遅い。待っているのもなんなので発想を転換して、一路高野山へ。大円院の宿坊に泊まり、朝は6時から勤行。密教寺院の作法は観想、荘厳、護身法から入り、理趣経、般若心経などの読経と続き、不動明王真言、光明真言などのマントラ、回向で終わる。密教寺院での勤行はひさしぶりなので、心身が引き締まる。その後、本堂で修行僧の渡辺さんとしばし楽しい雑談。

早朝こめかみが痛くなるような寒さのなか、霊気が凛としてこの山上の盆地には立ち昇る。金剛峰寺の枯山水にはうっすらと雪が積もっている。霊場ならではの空気が、この土地の奥底にはある。

密教寺院の修法は究極のヒューマン・サービスなのかもしれない。そもそも真言密教は即身成仏を本題とし、霊的存在として人間を捉え、導師による修法も、行者による修行も、霊的異次元との交流、霊的成長、霊的進化を促進するものだ。もし、ヒューマン・サービスという言い方が許されるのならば、真言密教の修法は、トランスゼンデンタール・ヒューマン・サービスとでも形容されるべきか。

病院では不健康、疾患にかかっている状態の人間に介入するヒューマン・サービスを提供する。医療サービス、看護サービスである。密教寺院では、健常レベルにある人間を、さらに高い霊的存在へと進化させるヒューマン・サービスを提供する。いや、加持祈祷による病気回復も密教の守備範囲なので、病気の人間に対しても、いやさらにすべての状態の人間に対して密教的なサービスは展開される。

今後、産業構造のサービス化によって、サービスサイエンス、ヒューマン・サービスが注目されることになるだろうが、サービスの幅はかくも広く、深遠だ。経済学、経営学、マネジメント・サイエンス、行動科学、認知科学などの学際アプローチに加え、異端視されることは承知の上で宗教学的なアプローチもぜひ必要なところだろう。宗教学といっても、人間存在に対する洞察の深さ、ダイナミズムは密教が顕教を凌駕するので、密教的なアプローチがぜひとも面白いのだが。

                ***メモ***

千葉神社は北斗七星を祭る神社、妙見神社とも呼ばれる。
神社なのに密教的。
神社ではなく、密教寺院として北斗七星を祭るのならわかりやすい
のだが?さて。

このなぞ解きを高野山でやってみた。

高野山清浄心院には星供曼荼羅がある。別名、北斗曼荼羅。
この曼荼羅の中央には北極星を象徴する釈迦金輪が置かれる。
その周囲には北斗七星、九曜が配される。

千葉神社は長保(1000年ころ)の時代、「北斗金剛授寺」と呼ばれていた。
このころは真言密教の寺だった。そして星供曼荼羅をベースに太一(北極星)
信仰の山だったのだろう。

政治的な理由で神社に改組されたのをきっかけに、主祭神の実体は北極星だが、
神社らしく天之御中主大神(あめのなかぬしおおかみ)=北辰妙見尊星王(
ほくしんみょうけんそんじょうおう)とかわり、眷属が相殿と呼称を変え、
経津主神、日本武尊が配置された、と。

ここでは経津主神、日本武尊はあくまで脇役。

仏教か神道かは信仰の様式。
実体は北極星信仰。
仏道でも神道でもかまわない。
どんな道でも行く先が同じなら、
細かなことは言わない。
・・・・というようなおおらかな
構えが見えてくる。

森羅万象に神性・仏性を見出すことが主要テーマで、宗教という手段方法は
柔軟に変化させる、宗教という手段方法にはさほど固執しない融通無碍
さ。

一神教からは、柔軟を通り越して無節操、原理の欠如と見られること必至。
ただし、一神教的世界観が限界をきたしている昨今、この無節操さ、融通無碍
さには光明を見る思いもあるが、さて。


                ***メモ***

密教寺院での勤行は、強烈なフロー体験をもたらすものである。
一定のリズムのもとでの読経、印、真言、所作、観想は、フロー体験を
もたらす要素が充満している。

いや、認知心理学あたりが、「フロー体験」を説明する1000年以上も前に
この特殊体験を誘発するプログラムを体系化していたわけだ。


ウェルインベストメントの新旧社長歓送迎会に倫理と義を想う

2006年01月24日 | よもやま話、雑談
今日は仕事の合間をぬって早稲田リーガロイヤルホテルにてウェルインベストメントの新旧社長歓送迎会に参加。200人くらいの関係者が集う盛大な会だった。さすが、日本初の大学発ベンチャーキャピタルである。

退任される浅井武夫社長、会長に就任する松田修一先生にはベンチャー関係の過分な賞を頂いたり、第3社割当増資をお引き受け頂いたり、本当にお世話になっている。

挨拶に立たれた方々のご挨拶で共通する言葉があった。「倫理」である。ときあたかもライブドア事件の顛末で堀江社長が逮捕され堀江容疑者となったのが昨日だ。直接金融、資本市場のプロの方々が多数参列する集まりでは、そこかしこのテーブルでは、この一件の話題がよく出ていた。もって他山の石とすべき、である。

実はアメリカ留学時代に、当地の大学院の正規授業として「ビジネスと倫理」という講座があり、びっくりしたものだ。倫理なんぞ、大学院まで来て高い授業料を払ってまで学ぶ必要なんかない!倫理とは本来、家庭や社会生活全般のなかで学ぶべきものであり、アカデミックにその方法論を学ぶといっても限界があるとの持論を展開し、アメリカ人クラスメートと大議論になったものだ。

資本主義は行動的禁欲主義(アクティーフ・アスケーゼ)の上に成り立つと喝破したのは、かのマックス・ウェーバーである。ビジネスに倫理があるとしたら、行動的禁欲の上に、企業会計原則、証券取引法、商法などの規範と法を逸脱せずに遵守することに尽きるのではないか?

規範と法を遵守することを義と見立てれば、勇気をもって義を尽くす、つまりルールを守ることが義となる。論語に曰く「義を見て為ざるは勇なきなり」と。それやこれやで、テーブルで歓談したとあるベンチャー企業の社長さんとは、いっとき「義」の話に深入りした。

倫理という言葉が行き交う華やかな壇上を眺めながら、自問自答することしきりだった。






日本のOSS運動の原点は楽市楽座、連講結にあり!

2006年01月19日 | オープンソース物語
麻生川静男さんの紹介で、恵比寿ガーデンプレースでOSDLジャパンの初代ラボディレクター高澤真治さんとお会いした。ひと時の楽しい会話のなかで、なぜ日本にはオープンソースコミュニティが育たないのか、というテーマに花が咲いた。

敗戦から高度成長期、バブル崩壊までの時間の経過のなかで、オープンソース運動を見ると、たしかに日本のオープンソースコミュニティ運動はおとなしいものだ。でも、400年のスパンで見てみると実は日本には世界にも類を見ないほどの豊かなオープンソース運動があったことが分かってくる。

楽市楽座(らくいちらくざ)は、近世のころ織田信長、豊臣秀吉などにより城下町などの市場で行われた自由経済政策である。「楽」とはモノや情報の流れ、人々の交流ややりとりがオープンで自由な状態となった意味。

従来の高額な税=トランザクションコストの減免を通して新興商工業者、起業家、クリエーターを育成し経済の活性化を図った。これにより、農具から鉄砲にいたるまで、非常に広範な「ものづくり」に画期的なイノベーションが沸き起こった。転じて茶の湯などの当時一流の高級サービスの発展、普及にも効果があった。このように、楽市楽座を通して文化の興隆も活性化され、江戸時代の連、講、結などのコミュニティ運動へも繋がっていったのだ。

さて、日本語で いう「連」「講」「結」とは英語ではForumのことである。名前のついた連(forum)は3人から100人ほどのメンバーから成るが、メンバーは1回限りで解散することもあり、長く続くこともある。

江戸時代には、主にソフトづくり、研究、遊びまで目的は多様だった。俳諧、狂歌、落とし咄、浮世絵、博物学、団扇や手拭いなどの「遊び」であるが、結果として商品化され、市場に出回ることはいくらでもあった。学問の世界での連はよく活用された。蘭学や国学の形成を支えたり、実際に武士、商人、職人たちの情報交換の場でもあった。 

江戸時代のインターディシプリナリな大天才、平田篤胤にいたっては、全国に平田学の一門を展開し、息吹舎と呼ばれる3000人規模の学問コミュニティを組成していた。民間信仰では富士山信仰が冨士講としてこれまた全国に発生していた。

江戸時代の連の特徴は、決して巨大化せず適正規模を保つこと、存続を目的としていないこと、コーディネイターはいるが強力なリーダーはいないこと、費用は参加者が各々の経済力に従って負担すること、パトロンと芸術家、享受者と提供者の分離がなく全員が創造者であること、様々な年齢、階級、 職業が混在していること、メンバーの出入りが自由であること、他の連と密接なつながりがあること、メンバー各々が多名であること、などである。連に参加する創造的な人間は、活動によって複数(ときには数十個)の名前を使いわけているのが普通だった。

以上が日本的なオープンソース・ムーブメントのごく大雑把なデッサンだが、要はこれらの系譜に立って考えれば、日本だからこそ実現できるオープンソース運動がおおいにありうると思うのだが。

オープンソース楽市楽座なんてのは、どうだろう。



OSS化はさらなるサービス化を加速させる

2006年01月07日 | No Book, No Life
↑ 出典:「2010年のITロードマップ」野村総合研究所技術調査室、東洋経済新報社、2005年12月


たまたま会社の同僚から週末に借りて読んだ野村綜合研究所編著の「2010年のITロードマップ」が面白い。近年、技術ロードマップづくりの重要性はとみに叫ばれている。なるほど、いままで総花的IT関連の書物ははいて捨てるほどあったが、ロードマップを前面に持ってきて、主要なIT領域で2010年までの長期にわたってロードマップを大胆に提示した本は国内では初めての部類じゃないか。

明確な役割分担をもった複数の調査担当者=ライターが書いた本なので、どうしても、技術領域、技術要素ごとの編集スタイルをとらざるを得なかった事情はよくわかる。しかし技術領域ごとのクロスオーバー、相互連携によって発生するノベーションをロードマッピングするためには、領域を串刺しにした視点も、もっとほしいところだ。

さて、この本はオープンソースにも注目しており、2007年頃からSugarCRMは先端的ユーザを一巡してCRMのメインストリームになるという予測をしている。さすがに鋭いですね。昨年から始まっているSugarCRM日本語化プロジェクトについても記述されており、けっこう細かい取材、調査をやってきたことをうかがわせる。

この本でとりあげているOSSの動向に「サービス」という目線でちょっと掘り下げてみよう。オープンソース化の流れは、LAMPS(ランプスと発音しましょう)、つまり基盤OSのLinuxに端を発して、ウェブサーバのApache、データベースのMySQL、スクリプト言語のphpやPerlというようにすさまじい勢いで展開してきていて、LAMPSの最後の"S"のSugarCRMなどの業務アプリケーションの領域にまで達して来ている。

この動きに相応して、業務アプリケーションのプロダクトとしてのオープンソース化は、大きく分けて2つの新たなサービス領域を勃興させる起爆剤になるだろう。

■業務アプリケーション上でのさらなるきめ細かなサービス対応
ソースコードをまるごと手に入れれば、ユーザニーズに密着したSEは、あの手この手を使って顧客ニーズに対応する匠の技を発揮することになる。使える、触れる、ためになる、個別化、感動といったヒューマンウェア領域サービスの開発といってもいい。これらにOSS有償サポート、運用導入支援、スタック組み込み、システムインテグレーションなどが連携しあって新たなITサービスがOSS業務アプリの上に展開されてるだろう。LAN環境でのIP電話システム、グループウェア、SNS、ナレッジマネジメントとの連携、コンタクトセンターの顧客情報集約システムなどとして、SugarCRMの用途は拡がって行くだろう。SIerにはぜひともこのような自由闊達、融通無碍なサービスを顕在化させてほしいところだ。

■オープンソース・ミドルウェア系でのESBなど
SOA(Service Oriented Architecture、サービス志向アーキテクチャ)とは、ざっくり言ってしまえば、あらかじめ料理した食材を組み合わせて、いろんな種類の駅弁を作ってしまえということだ。つまり、ソフトウェアの機能を共通の部品のかたまりのように大ぐくりでコンポーネント化して必要に合わせて組み合わせて使いましょう、そのほうが、作る方も使う方も便利ですよという設計思想だ。SOAで使い回しされるソフトウェア部品の塊としては、在庫検索サービス、発注サービス、決済サービス、購入後アフターサービスなどのように、オブジェクト指向やコンポーネント指向よりも粒度は大きくなる。コンポジット化させてゆけば、グループ企業内はおろか、企業の垣根を越えても使うことが出来る。こんな文脈のなかで、SOAの基盤ミドルウェアとしてESB(Enterprise Service Bus)が最近注目されているが、このEBSもぜひともオープンソースで対応すべきだろう。というか、すでにApache Software FoundationのSynapseなどいくつかのオープンソース勢力がESBプロジェクトをスタートさせている。

                                    ***

LAMPSのLAMPと"S"の間が太平洋の海面とすると、業務アプリケーション上でのキメ細かなサービス対応は海面の上のサービスだ。広い海の上で、いろいろな人々の目先、手先に触れるサービスだ。オープンソース・ミドルウェア系でのESBなどは大方の目には直接には触れないが、海面下の黒潮のような大きな流れのサービス支援とでも言っていいだろう。

海面の上下でお互いがもちつもたれつの関係で、あっというようなサービスがオープンソースの世界に立ち顕れてくるだろう。いずれにせよ、業務アプリ分野でのOSS化はさらなるサービス・イノベーションの勃興、喚起に繋がってゆくことには間違いないだろう。

SugarCRM; CECはOSSムーブメントを見誤る!

2006年01月05日 | オープンソース物語
年の初めだから、多少2006年度の展望的なことを考えてみる。

ソフトウェアのコモディティ化とオープンソース化が急速に進行しているソフトウェア業界ではコマーシャル・オープンソースというビジネスモデルが台風の目になりつつある。このビジネスモデルでは、ともにオープンソースを扱うが、厳密に言うとオープンソース・ソフトウェア(OSS)版とライセンス方式の有償版によって成り立つデュアル・ライセンスである。OSS版はGPL(General Public Lisence)で公開、配布、改変が自由にできる。有償版は、各ベンダーがGPLに手を加えた独自色を持つライセンスを発行して、ソースコードまるごと有償で提供する。

さて、日経ソリューションビジネスにケアブレインズが提供しているSugarCRMの紹介記事が載っていたが、ちょっと補完させていたく。

コマーシャル・オープンソース・ソフトウェア(長たらしいので最近はCOSSと略させてもらっているが)とは、販売代理店や顧客にはソースコードをすべて与える。そして、コミュニティがそのソースコードを改善、拡張して改版することによってイノベーションを共有しながら進化させてゆくというビジネスモデルだ。

プロダクトの機能や品質に注目して、プロパラエタリなソフトウェア商品とオープンソース・ソフトウェアを比べるのはそもそも表面的な比較でしかない。もっと奥のプロセスを見るべきだ。

プロプラエタリなソフトウェア商品は、閉じられた企業組織のなかで雇用された人材によって中央集権的な体制の中で開発されてきた。いっぽうOSSは、企業組織の枠にとらわれずに、世界中に散らばる自律分散的な個人の同時並行的な開発体制の中で創られる。このあたり、エリック・レイモンドは「伽藍とバザール」と比喩を用いて説いたわけだが。優れたOSSは、実はコミュニティによる開発プロセスのイノベーションが、開発成果としてのOSSプロダクト・イノベーションを生み出す。

そして円環的に、OSSプロダクト・イノベーションがさらなる開発プロセスのイノベーションを巻き起こすという構造を持つ。その円環の橋渡し、ないしは触媒のような機能を受け持つのがコミュニティである。そしてCOSSはデュアル・ライセンスによってOSS版から双方のイノベーションを吸収、活用できる構造を創りあげるのである。

ソフトウェア開発における技術経営(Technology Management in Software Development)の先端的なテーマが実はここにあるのだ。もっとも、このテーマは日本のソフトウェア業界が見過ごしてきた、あるいは見ようとしてこなかったものでもある。いずれにせよ、OSSそしてCOSSに関与する際にはソフトウェア開発における技術経営の視点と「今までのやり方」から決別する行動の転換が必要不可欠だ。

このようなことがわかっていないと、コミュニティ活動に参加することなく、その成果だけをすくいとって、COSSにプロプラな製品をアドオンで載せて独自ブランドで売りましょう、というような的はずれの挙にでてしまう。このような愚挙はオープンソースの世界では、Cheap Economic Cheating(ケチくさい根性でコミュニティに貢献することなく、短期的収益追求のみを重視した不公正な行為)、略してCECと呼ばれている。CEC的なマインドセットではOSSムーブメントの本質を見誤るので要注意だ。

さて、GNU/LINUXの壮大な進化は、どうやらバザール側に軍配を上げつつある。Apache、MySQL、phpも現在の普及曲線は圧倒的に右肩あがりを続けている。LAMP普及曲線はこのようなメッセージを雄弁に語っている。

それで、どっちがオモシロイ?バザールです。
どっちが、いいモノができる?バザールです。
どっちが、効率的か?バザールです。

2006年度は、各国の政府関係者、関連団体も堰を切ったように、バザール方式で開発されるOSSを担ぎはじめることだろう。基盤、ミドルウェア領域からエンタープライズ、そして業務アプリの領域にまでOSSムーブメントは達しているからだ。

OSSとプロパラエトリなソフトウェア商品、どっちが安心?OSSです。
OSSとプロパラエトリなソフトウェア商品、どっちがイノベーション向き?OSSです。
OSSとプロパラエトリなソフトウェア商品、どっちを政府としては支援すべき?OSSです。

ときあたかも、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)がOSSセンターの発足を発表したのは象徴的だ。

さて、業務アプリのOSSやいかに?そしてCOSSやいかに?OSS、COSSムーブメントの本質を見極めながら取り組んで行きたい。