よしなごと徒然草: まつしたヒロのブログ 

自転車XアウトドアX健康法Xなど綴る雑談メモ by 松下博宣

「民主化するイノベーションの時代」とオープンソース運動

2006年04月29日 | 技術経営MOT
OSSコミュニティは融通無碍な役回りを演ずる先端的なリードユーザ(デベロッパー)が参集するイノベーションの場=孵化器である。しかし、この「場」のようなものを正確に言い表し、その価値を計量的に認めることは簡単ではない。そもそも、経営学や組織論の領域は、経営的な現象がはじめにありきで、後追い的に研究者の参与的観察にもとづく記述的研究がなされる。言ってみれば、これは社会科学の特性でもあり、限界でもあるが。

このような限界を意識しながらも、イノベーション研究の核心は、「イノベーションはどこから、どのようにして生まれるのか?」という問だ。このテーマに真顔でディベートを続けている二人の気鋭の研究者がクリステンセンとヒッペルだ。ちなみにヒッペルの英文テキストは本屋に行かなくても手に入る。

クリステンセンは「顧客の要求に細心の注意を払う会社ほど、急進的で破壊的なイノベーションを見逃しやすい」と喝破する。その一方で、ヒッペルは『民主化するイノベーションの時代』の中で、リード・ユーザー・イノベーションという新たなイノベーションのモトを論じる。

ヒッペルは「リードユーザー」という先端顧客を定義することで、ユーザーが自ら起こすイノベーションに注目することの重要性を説く。そして彼はユーザーが自ら起こし、ユーザ同士が共有し、発展させてゆくイノベーションの典型事例として、オープンソースソフトウェア・コミュニティに注目する。かといって、ヒッペルを持ち出して、「オープンソース運動は、イノベーションの民主化の実践活動だ!」とか「どんどんコミュニティに参加して草の根イノベーションを起こそう!」なんて言うのは白々しいが。

さて、従来の経済学では、生産者と消費者、供給と需要という用語で、双方を二項対立的に明確に分けて使ってきた。しかし、OSSの世界では、こうしたカテゴリーわけはもはや意味をなさない。なぜなら、オープンソース・ソフトウェアのユーザーは、従来の意味での生産現場から隔離された消費者ではないからだ。ユーザでもあり、開発者でもあり、また時と状況に応じて、それらの役回りを行ったり来たりするからだ。

また旧来的な人的資源管理論(Human Resources Management)では、雇用された労働者が閉じた企業コミュニティのなかで能力や成果を提供することで、対価として賃金やキャリア開発の機会を得る、というモデルが学説の中心だった。しかしOSSコミュニティは、旧来的HRMをも、やすやすと越えている。なぜなら、雇用ー被雇用の関係ではなく、自律主体的に、個人が所属する企業の枠を超えて、ネット上のコミュニティに多くの場合、無報酬で参画し、知識、能力、成果を分かち合うというということが当たり前に行われているからだ。

産業革命以来、主流を占めてきた生産管理理論(Production Management)は、製品=プロダクツと生産過程=プロセスをア・プリオリに峻別することで発展してきている。しかし、バザールのようなOSSコミュニティではソフトウェアというプロダクトと、ソフトウェアを創るプロセスは二つには分かれ得ない。知識が行き交う365日、24時間開いている「場」は、プロダクトとプロセスが不即不離の入れ子構造になっているからだ。

このように旧来の学問的な枠組みを素朴に当てはめるだけでは、OSSコミュニティを正しく理解することはできないし、ヒッペルの先端的な議論を持ち出してさえも、OSSコミュニティを研究する視点、OSSコミュニティを実践する視点との間には、恐ろしいほどの距離が横たわっているようだ。特に日本では。

アメリカはどうか。研究と実践を繋ぐプロフェッショナルという社会的階層が充実している。経営コンサルタントやベンチャーキャピタリストという人種がその典型である。シリコンバレーでは、こんな見方があたりまえだ。曰く、OSSコミュニティは歴然としたイノベーション創出の場である。そしてイノベーションはキャッシュフローをもたらす。よって知的資産としてのOSSコミュニティやOSSのダウンロード件数の現在価値を算出して投資基準にすると。

いずれせよ、どちかがオモシロイのかといえば、やはり実践する方だ。イノベーションに肉迫できるからだ。




Enterprise Content ManagementのOSS化

2006年04月23日 | オープンソース物語
ソフトウェアとヒトが接するスキーマに、サービス空間=市場が生まれるわけだが、ソフトウェアそのものがOSS化してくると、サービス化の流れは一気に加速してくる。

業務アプリケーション領域でのOSS化やCOSS化の動きは、CRMのような汎用性のある業務アプリ領域からすでに始まり急速に勃興つつある。CRMは企業の顧客マネジメントに関するコンテンツをマネジメントするというアプリケーションだが、もうひつつの注目領域にEnterprise Content Management(ECM)がある。

日本ではContent Management System(CMS)という言い方のほうが流行っているようだが、シリコンバレーあたりだと、企業ユースにフォーカスしたECMという言葉(マーケットに対するメッセージ)が闊歩している。

Aflescoはその代表選手だ。Alfresco brings a fresh approach to enterprise content management delivering convenience, scalability and very low cost through open source.企業案内にはこのような書き出しで、いかに彼らのECMプロダクトの先進性が優位なのかがところ狭しと紹介されている。

注目すべきは、Alfrescoは2006年(今年)の創業であり、ビジネスモデルはデュアル・ライセンスに立脚したコマーシャル・オープンソースという点。2006年時点で成功しているOSS形のビジネスモデルをたくみに取り入れているわけだ。Spring, Hibernate, Lucene, MyFaces, JSR-168, JSR-170 などのオープンソースやJava系の諸技術をフル活用してソリューションを組み立て、無償版をコミュニティに公開している。そのコミュニティも急成長中だ。

Enterprise Content Management (ECM)が実現するサービスは実に幅広い。Document Management、Collaboration、Records Management、Knowledge Management、Web Content Management、Imagingなど多様な領域に及ぶ。どのようにして、顧客、マーケティング、販売系のナレッジをマネジメントするCRMとの連携がはかられてゆくのか?SOX法の動向が、この種のECMソリューションにどうように影響を与えるのか?OSS業務アプリ分野でのコミュニティの相互乗り入れは?OSS系エンタープライズ・サービスの組み合わせは?

ソフトウェアとヒトが接するスキーマにサービスが生まれる。このスキーマを埋めてゆく有力プレーヤー群は、OSS/COSS系のソリューション・ベンダーになるだろう。




コマーシャル・オープンソース勃興の予兆 その3

2006年04月19日 | オープンソース物語
地銀のシステム部門の幹部の方とお会いした。SugarCRMのリードユーザ、エバンジェリスト的な存在の方だ。なんと1年前からSugarCRMの存在に注目し、日本語プロジェクトの成果をワクワクする思いとともに堪能されてきたという。初対面であるのにも拘わらず、古い友人とバッタリであったような錯覚さえ覚えたのは不思議だ。

さてコマーシャル・オープンソース化はソフトウェアの価格を破壊的に下げて、究極的にサービス化を加速させている。とくに直接、ビジネスユーザにとって業務を行う上でインターフェイスとなる業務アプリケーション領域のコマーシャル・オープンソース化が、カギとなる。

このあたりをちょっと考えてみる。

周知のようにオープンソース化の波は基盤やミドルウェア系から始まり、それらはLAMP(Linux, Apache, MySQL, php)などと言われる。基盤やミドルウェア系はどちらかといえば、その道のコアなエンジニアがリードユーザ層を形づくってきた。ところが業務アプリ分野では、コアなSEやプログラマのみならず、いわゆる一般的なビジネスピープルがユーザとなる。いや、ユーザとなりながらも能力と意思があれば、開発者にもなりうる。ここがポイントだ。

オープンソース化の動向を簡単に階層化してみれば、海底からだんだんと高度をあげて海面にLAMPの世界はやってきて、いまや海面を突き抜けてヒト・レイヤーにまで達したというメタファが分かりやすい。ヒト・レイヤーでは、ビジネスピープルは業務を通してオープンソース化された業務アプリケーションに接することになる。ソフトウェアとヒトが接するスキーマに、サービスが生まれ、サービスを待つ豊穣な意味空間=市場が存在する。

そして、問題解決のためのモノであるソフトウェアがオープンソース化の動きの中で格安に入手できるようになれば、ユーザは、OSSをいかに手になじませるのか、いかに使うのか、いかにメンテナンスするのか、といったサービス、あるいは「いいこと」にお金を使った方がいいと考えるのは至極自然な流れだろう。

と同時にCOSSベンダーサイドでも、今後「サービス」がキーワードとなり、汎用的なOSSないしはCOSSと組み合わせたトレーニング、ラーニング、情報提供がサービス・レイヤーに乗ってくることになる。換言すれば、COSSベンダーサイドの戦略としては「いいモノづくり」と「いいコトづくり」を両方やりながら、後者に次第に力点が置かれてくるだろう。

さて銀行などでは従来、各行それぞれバラバラに似たようなシステムを構築してきた。勘定系、業務系、営業案件管理系など共通部分も多いはずなのに、これでは業界ぐるみの非効率の巣窟だ。そしてITベンダはソリューションを提供してきたのではなく、非効率を提供してきたのかもしれない。そう健全に疑ってみることからモノが見えてくるだろう。

数年前までは銀行が基幹系業務システムにオープンソースを活用することは、タブーのようなものだった。ところが、最近ではオープンソースを部分的にせよ積極活用することが当たり前にさえなっている。

たとえば(コマーシャル)オープンソースCRMをベースに業界(銀行)有志でテンプレートを作り共有化するというサービスはどうだろう?コミュニティを有志で立ち上げ、プロデューサ(開発者)兼ユーザ(コンシューマ)がソースコードを共有してコトにあたる(プロシューマ)。「いいモノづくり」と「いいコトづくり」である。こんな話で盛り上がった。


コマーシャル・オープンソース勃興の予兆 その2

2006年04月12日 | オープンソース物語
SugarCRM有償版を扱いはじめてまだわずかな期間だが、上場企業のユーザも着実に増えてきている。

コマーシャルオープンソースの成長性に関するマクロ分析アプローチは米国では盛んに行われている。それなりに説得力はある。しかし、日本の状況は微妙に異なる。やはり、日本市場の特性を十分咀嚼したうえで、個別顧客のニーズをボトムアップ的に、あるいはミクロ的に見なければなるまい。あるいは演繹ではなく具体的な事例をベースにした帰納的な考察がぜひとも必要なところだ。

そんなことを思い立って、SugarCRM有償版のユーザのうち、何社かピックアップして直接、ユーザの声を聞いてみた。共通するナマの声は以下のとおりだった。

1)良質かつ低価格なCRMソフトウェアが欲しかった。
2)ベンダロックインを回避しつつソースコードも手元に置いて自由度を確保したかった。
3)ソースコードを手元に置く安心を確保しつつ、ソースコードのサポートもして欲しかった。

思わず膝をたたく。たまたまナマの声をお聞きしたユーザ企業のかたがたは、「他の企業もたぶんそうだと思いますが....」という前置きの意味も重いものだった。

結論:このニーズは普遍的である。
桐ひと葉 散って 天下の秋(とき)を知る
葉は「ひとつ」どころではない。


コマーシャル・オープンソース勃興の予兆

2006年04月11日 | オープンソース物語
コマーシャルオープンソース陣営はいずれも既にexitの見通しがつきつつある。たとえばSleepycatはオラクルに買収されたし、MySQL、SugarCRMなどはIPOにむけて俄然スピードアップをしている。JBossはつい最近、RedHatに買収された。

米国のソフトウェア産業の裾野は広いが、ことVCの投資先をよくよく調べてみると、コマーシャルオープンソース領域のみが活性化しており、他の分野は泣かず飛ばずの状況である。

なぜか?米国のVCには先が見えているからだ。そして、有力VCと有力コマーシャルオープンソース陣営との間には、すでに合意されたロードマップがあるからだ。過日サンフランシスコで開かれたOpen Source Business ConferanceでもVC関係者がこう言っていたのが印象的だ。

「コマーシャルオープンソースのコミュニティはターボエンジンつきのコミュニティのようなもの。コマーシャルというインセンティブのないコミュニティは太刀打ちできない。ましてコミュニティのない従来型の閉じたソフトウェア開発企業は風前の灯火となる」

「オープンソース界の真の成長エンジンはコミュニティ。コミュニティの成長スピード、そこに参画する人数、そしてダウンロード数が価値を持つ」

もはや、そこにはリチャード・ストールマンのような伝統的・旧来的なオープンソース教条主義は存在しない。新たなオープンソース・ムーブメントは資本の原理を内部化することによって、さらなるオープンソースの地球的規模での普及という果実を手に入れたのである。そしてLinux,Apache,MySQL,phpという基盤、ミドルウェア系のオープンソース陣営の上のアプリケーション階層にコマーシャル・オープンソースが乗ることによって、一気にコマーシャルなオープンソース運動が、オープンソース全体を底上げし、とてつもない大きな地殻変動をもたらすだろう。

と、ここまでは数ヶ月前に書いた本でも書いたことだ。正確を期して言えば、地殻変動はすでに日本でも起きている。地殻変動の一端として、すでにこんな声が日本の企業ユーザからも聞こえて来ている。

日経コンピュータ2006年2月20日号を引用する。話は東京スター銀行のシステム部門である。「ITベンダから提案を受けるときには、最初にSugarCRMの存在を知っているかどうかを確認する。その上で、OSSよりも投資額がかさむ商用パッケージを導入することで当行が得られる価値を、SugarCRMを基準に説明するよう求める」

ここで一句。

              桐ひと葉 散って 天下の秋(とき)を知る









さくら咲く水辺の風景

2006年04月08日 | 自転車/アウトドア
イギリスを始めヨーロッパの国々では花といえば、バラが一番人気があるが、日本ではなんといっても桜だろう。桜におおらかな感情移入を試み、その美しさを賛嘆した歌人、文学者は数知れない。

み吉野の山べに咲けるさくら花雪かとのぞみあやまたれける (紀友則)

吉野山こずゑの花をみし日より心は身にもそはずなりにき (西行)

など。江戸時代に、「漢意」(からごころ)を離れて「古意」(いにしえごころ)に投企して、日本のオリジナリティを抽象化し、埋め込んだのは本居宣長だ。本居宣長は、現存する日本最古の歴史書『古事記』を研究し、35年をかけて『古事記伝』44巻を書き綴った。宣長は彼の生きた時代までの日本史を総括して、日本とはいったいなんなのか?日本のスピリットはどこにその核心を求めるべきなのか?を博覧強記な頭脳と類希な美意識を織り交ぜ、古事記を文献学的にクリティークし、解明しようと大胆に試みた当世一代の知識人だ。

爾来、宣長の桜はインテレクチュアル・コミュニティは言うに及ばず、一般の人口にも広く膾炙してきた。

       敷島の大和心を人とわば朝日に匂う山桜花 (本居宣長)

本居宣長にとっての「自己」は「日本」や「日本の古意」であり、まさに「日本という自己」を解明することが、その思想の出発点でもあり終着点でもあった。宣長においては「無私としての自己」があるとしても、それは日本そのものの本来であって、「惟神(かんながら)」に直結するものだったのである。

そんなことを思いながら新川のほとりを自転車で走る。岸辺にはそこはかとなく桜がたたずみ、桜の花々はその短い命を大空にむけて語りかける。一夜の雨、一陣の強風が吹けば、花は散ってしまうだろう。なんとはかない花か。なんと切ない花か。はかなくてせつないから桜は美しい。美しいから、せつなく、はかない。せつなく、はかないもののなかに凛とした気骨、気品が香る。

宣長は、揺れ動く人の心が時として感じ入る刹那の出会い、心象風景を「もののあはれ」といった。宣長が高く評価した『源氏物語』についても、「この物語、もののあはれを知るより外なし」と言っている。「源氏物語玉の小櫛」のなかでは、もののあはれを人間の魂の純粋な形態であると位置づけた。そして、人間をその如実の相に於て捉えんとする文学にとって、もののあわれは最高の価値基準でなければいけないとまで論ずる。さらに、儒教的政治理念は実に政治的君主としての聖人が自己の非行を美化し、隠蔽せんがために作為したる教説にほかならぬとラディカルに断罪するのだ。

さて『玉勝間』全14巻には、「初若菜」「桜の落葉」「たちばな」「ふぢなみ」「山菅」「つらつら椿」といった項目がつづく。そして、このようなハートフルな歌が収められている。

     「言草(ことぐさ)のすずろにたまる玉がつまつみてこころを野べのすさびに」







日本のITサービス産業は世界をリードせよ

2006年04月05日 | 技術経営MOT
かねてからケアブレインズでは産学連携でいろいろな研究に取り組んできました。

その一環として、早稲田大学ビジネススクールMOT専修の寺本義也教授、山本尚利教授とケアブレインズが取り組んできた共同研究成果をホワイトペーパーとして発表します。この論文は、早稲田大学ビジネススクールとケアブレインズが産学連携して推進してきたオープンソースCRM研究の成果です。

「日本のITサービス産業は世界をリードせよ~日本の強みを発揮する技術経営の挑戦~」という論文にまとめました。

ぜひご一読を。