goo blog サービス終了のお知らせ 

おとんの独り言

「おとんとおかんのタンデム放浪記」「otonn.com」

娘の初バイクは親子ツーリングで早明浦ダム周辺へ

2017年05月04日 22時02分54秒 | 2017年ツーリング
4月14日に原付二種ATの免許を取得してた娘ですが公私?共に忙しかったらしく
N-MAXに全然乗ってませんでした。

で、公道を走るのは今日が初めてです。



それならおとんが休みの今日、練習を兼ねてツーに連れ出しますね。
なのでヘルメット3個を日干し中!





先ずはN-MAXの操作説明





初走行におかんも心配そう





近所を一周させ、心配なさそうなので





ツーに出発です。





まぁ~問題無く後ろを走って来ます。





おとんには無縁の黄金週間でも世の中は連休らしくマスツーの集団に多く遭遇!





後の娘が心配で何度も確認中





でも余裕ですな





おとんだけのソロツーなら飲まず食わず走りっ放しツーが普通なのですが今日は
小まめな休憩を心掛けますね

今日はバイクが多いぞ!





親子でバイクがデカク見えるな!



次は道の駅「土佐さめうら」




早明浦ダムを下から見上げ





山道を駆け上がり


ダムの上から


この風景な


何時ものダム湖の橋を渡り


センターラインの無い道の走り方も教えて


道の駅「木の香」へ
少しポツポツと雨が降って来ます。

駐車場でツーリング中の大岡さんの息子さんと遭遇
またお店に遊びに行きますね!

連休中のお昼時なのでラストランは大混雑で少々待たされましたが


きじカレーときじラーメンのセットは美味しくておとんとおかんのお気に入り!


娘のビーフカレーも美味しかったそうです。
満足!満足!


今日は無理をせず帰る事にして
国道194号から国道439号のガラガラに空いた快走路を気分良く走って貰います。
このルートならバイクツーの楽しさを満喫出来ると選びましたよ。

そしてまた「土佐さめうら」で休憩


我家の肉好き女共はさっき昼食食べたのにもうこんなのを買ってました。


帰りはずっと「集団で走るのが大好きな集団」の後ろを走りましたよ・・・


帰りも道の駅「大歩危」で休憩


まだまだ元気な様子


ウエスト・ウエスト通過


娘の初ツーリングは無事終了 走行距離230km
感想を聞くと「楽しくて気持ち良かった!」との事
また行こうね!


タンデムツーレポ 「絶対一番海に近い駅・田井の浜駅見学と大浜海岸散策」

2017年04月30日 22時54分25秒 | 2017年ツーリング
世の中は「黄金週間」らしいですが連休に全く縁の無いおとんは今日も
日帰りタンデムツーにお出掛けです。

で、目的地は・・・
先週「青春18切符」のポスターで有名になった「海に近い駅・下灘駅」を見学したのですが
徳島県人のおとんは「徳島にも海に近い駅は在るぞ!」って見に行く事に!
まぁ~全然有名じゃ無いですが・・・


今日も時間短縮で高速道を利用
でも徳島市内から小松市内までの渋滞には参ります。

道の駅「公方の郷 なかがわ」で重ね着した衣類を減らして温度調整。
朝は寒く、昼間暑いとバイク乗りは服装で苦労しますなぁ~


例の喫茶店「大菩薩峠」は蔦の新緑がええ感じです。


到着
JR牟岐線 「田井の浜駅」ですぞ!
海水浴シーズンの7月20日過ぎからお盆前の期間だけ普通列車が停車する駅ですが
マップルにも「たいのはま」と駅名表示で掲載されてる正真正銘のJR駅です。


当然ながら駅前は「海」!


一両編成の普通列車も停まる事無く


無慈悲に通過して行きますな


駅名表示の看板の後ろの建物は海水浴場の監視塔になってます。


「下灘駅」に人気も雰囲気も負けてますがおとんにとっては青春時代に良く通ってた
海岸なので思い出深い場所ですよ・・・





薬王寺に向かう遍路道なので歩き遍路の方が写真を写しております。


毎度のカット!








特急列車も容赦なく通過!











2012年10月14日にスカイウェイブ650で寄ってます。





さぁ~次行きますか・・・


無料の日和佐道路の下をくぐり


クネクネ山道を楽しんだら


日和佐の「うみがめ荘」でお昼ご飯食べますね。


土日限定のこのバイキングは良かったぞ!
準備されてた魚料理の品数も多く楽しい・・・


でも還暦を過ぎたおとんはもっと食べれると思ったけどなぁ~
アジフライが滅茶美味しくてそれをお代わりしただけなので全然元は取れてません。


おかんも同じ・・・
ドリンクバーで飲み物ばかり飲んでましたよ!
今度は子供達と来たいね。


うみがめ博物館








ウミガメが産卵の為に上陸する大浜海岸です。











デカイ洞窟


中から・・・








山奥育ちだから楽しめたよ「大浜海岸」


薬王寺の門前町を通り抜け帰りますか!


帰りも徳島市内の渋滞に苦しめられております。


帰りはずっと下道走行
やっと、道の駅「貞光ゆうゆう館」到着


当然糖分補給は欠かせませんね


おかんは花を見ると写すなぁ~


今日は荷物満載のバイクツーリストを多く見かけ連休に無縁のおとんは羨ましいぞ
でも日帰りタンデムツーも楽しかったよ!

本日の走行距離254km

タンデムツーレポ「10ヵ月ぶりにおかんとタンデムツーで下灘駅と佐田岬に行って来ました。」

2017年04月26日 06時17分33秒 | 2017年ツーリング
「久し振りにバイクに乗るから飛ばしたらいかんよ!」って
おかんの厳しい命令を受け、8時に出発です。

雲一つない快晴
我が郷土、吉野川の池田ダムからの山々も素晴らしいけど今日一日は海を堪能しに走りますよ!


時間短縮の為、ソロツーでは殆ど利用しない高速道をバビュ~ン
石鎚山SAで休憩ですがおかんが
「バイクをなめてた。寒い!」と申しますのでおとんの予備用ジャンパーを引っ張り出し着て貰います。


伊予ICで高速道を下り夕やけこやけラインに入ると目の前に青い海が広がり
山奥育ちのおとんとおかんは一気にテンション上がりますぞ。


そして今日の目的地の一つ目「下灘駅」到着
この駅の下の夕やけこやけラインはもう何十回と走ってるのに此処に寄るのは初めて!
「青春18切符」のポスターに採用されて有名になりNHKの番組で放送されたりして観光スポットになってます。


おかんも初めて訪問です。


キャッチコピーは「海に一番近い駅」


確かに海は直ぐそこ!


ってか、実際にはこんな感じな・・・


定番撮影カット


一両列車に喜ぶ小さなおっさん!


綺麗に掃除され花も植えられていて地元の方々の努力に感謝です。


小さなおっさん専用バイク
(身長153cmドチビおとん用に色々とカスタムしております)


小さなライダー用バイクと小さな駅舎


素朴な駅ですね。
寄って良かったよ!


「しもなだ」
おかんにも喜んでもらえました。

さぁ~次は佐田岬目指しますか!

開閉式の長浜大橋を横目で眺め・・・


空も海も青いぞ!
気持ち良くバイクツーを満喫


半島を横切る佐田岬メロディーラインは以前来た時より大型扇風機が増えていて
ブンブン回りながら地球を冷やしておりました???

途中のコンビニでお弁当を買う為に止まると
「えっ!美味しい物を食べさせてくれると思ったのに!」っておかんが不満そうに言っておりますが
おとんは「絶対に絶景を見ながらお弁当を食べた方が美味しい」って説得します。
確かに以前来た時に食べた「なんちゃら漁師物語」ってなレストランで食べる事も考えたのですがその当時も
滅茶混んでいて待たされた印象が強かったので止めました。
で、その「なんちゃら漁師物語」ってレストランは何と廃墟になっておりましたぞ!
もしそのレストランで食べる事にしてたら今日も「食べ損ないツー」になってましたよ。
コンビニ弁当を買って無事佐田岬駐車場に到着!

岬の駐車場で厚着してたジャケット類を箱3つに押し込みます。
ジャケットは嵩張るので箱の容量を増やしますがこの機能は便利ですよ。


灯台まで行くのは初めてのおかん
ヘロヘロになるのも知らずに余裕の笑顔ですがね・・・


最初は楽な下りのつづら折れ坂道
でも帰りは登りになるぞ!


椿のトンネルを抜けると視界が広がり


この風景ね!


次は登りなのでこの海岸でコンビニ弁当を食べてエネルギー補給しますか。


海、最高!


さぁ~食べるぞ!


この絶景を眺めなら食べるコンビニ弁当は正解ですな!


九州行きフェリーが目の前を通過!
今年の11月に良さんと九州キャンツーを予定しておりますが是非行きたいです。


美味しくコンビニ弁当を食べ終わっって寛いでるとピンチ到来!
ふと、空を見上げるとトンビが低空飛行で円を描いて飛んでますよ!!!
もう完全に弁当狙いの飛行体制・・・
ほんまに見事な低空飛行で手が届きそう。
後で思うと写真撮影しとけば良かったなぁ~
その時は、おかんは「キャーキャー」言っておとんにゴミ袋を渡して来るのそれを狙われない様に
隠しておりましたがスリルは味わえましたよ。
くれぐれも海岸でお弁当を楽しむ方は上空を旋回するトンビにも御注意な!


弁当食ってエネルギー補給したのにもう登り坂で弱音を吐いておりましたよ。


さっきお弁当を楽しんだ海岸を見下ろして


灯台に到着!
ラストの「心臓破りの階段?」をおかんに楽しんで貰おうと思ったら何と!


立ち入り禁止!何と何と灯台に行けません。
残念!!!


で、海岸を眺めてると不自然な展望台発見!
完全にコンクリートで固めてますよ・・・


2004年3月におとんがソロツーで来た時に写した岬風景
このまま残せなかったのかなぁ~


そんじゃまぁ~自然破壊の展望台へ行きますか!

途中で小さいおっさんが爪楊枝をくわえ、トンビに狙われたゴミ袋を手に天下を取った気分になっております。


ガチガチ、コンクリートで固められてますが小さな子供を含め観光客の安全を確保するには仕方ないのかなぁ~


この入口は


遠くから見ると要塞?
もっと違うやり方が無かったのかなぁ~








トンネル内部
ごついです!


抜けると


絶景!


あっちにも展望台


この横穴は当時の状態かな?


砲台レプリカ
梁に使われてる丸太や柱の木材は残ってたの?








戻ってトンネル入り口から見る灯台
こっちから見るのは初めてです。





灯台の下にも砲台跡が残ってますが行けません。


こんな感じ


新しく作ったモニュメント!
これは要らんと思うけどなぁ~
トンビから守ったゴミ袋の記念撮影です。


カメラ台も設置されてるので折角だからおかんとツーショットも写しときますね。



レプリカの砲台が置かれてるのは向かって右側です。


さぁ~戻りますか!


椿のトンネル


「わたしゃ、喘息持ちで心臓が弱いんよ!」って日頃から豪語してるおかん


やっと新しく設置された「椿山展望台」へ・・・


ハートらしいですがこれも要らんな!


だって目の前は絶景!
正面が九州で右側にコンクリートで固めた新しい展望台


こんな最高のお天気に日に来れて良かったなぁ~


駐車場までまだ遠いぞ・・・


移動式探照灯格納庫跡


なるほど・・・


頑張って駐車場まで戻りましたが佐田岬も楽しめたね!

帰りも地球を冷やす大型扇風機の下を走り


九州佐賀関港からのフェリーが三崎港に入港中


佐田岬メロディーラインから夕やけこやけラインを快走!


下から見上げる「下灘駅」
ホームには夕陽を待つ観光客が大勢いたし国道横に大型観光バスが止まってガイドさんを先頭に
ゾロゾロ駅に向かって歩いてたのにはビックリです。
今日は綺麗な夕日が見えるでしょうね!


道の駅「ふたみ」で休憩


みかんソフトで糖分補給な


今日はバイクが多かったね!

来た時と同じ伊予ICから高速道をバビュ~ンとワープ!
給油で止まった以外は休憩無しで走り18時50分頃無事帰宅
走行距離425km
久し振りのタンデムツーはお天気も良く楽しめました。
おかんに感想を聞くと「お尻と背中が痛かった!」との事
背中にボックスのパッドが当って痛いそうです。
やっぱり休憩の回数を増やさないとなぁ~
ガンガン停まらず走るおとんの悪い癖?を反省です。

何と!10ヵ月振りにおかんとタンデムツー「下灘駅と佐田岬」

2017年04月23日 21時35分28秒 | 2017年ツーリング
去年7月の「高知キャンツー」以来のタンデムツーです。

下灘駅前の夕やけこやけラインは何十回と通過してるのにこの駅に寄るのは今日が初めてです。


おかん「素朴でええ感じ!」って気に入って貰いました。


おかんは灯台まで歩いて来るのは初めてです。


昔来た時と違って遊歩道やら展望台が整備されていて滅茶破壊されておりました。
こりゃ~一寸やり過ぎの気がするのでツーレポ書きますね。
走行距離425kmの久し振りタンデムツーは楽しかったよ!

F700GSキャンプツーリング「須ノ川公園キャンプ場に集合(3月19日~20日)」

2017年03月23日 07時28分20秒 | 2017年ツーリング
3月19日(日)
朝6時半からおとんとおかんの実家のお墓参りを済まし、ご先祖様にツーの安全をお願いしときます。

8時に良さんと出発
放射冷却で冷え込んで周りの畑は霜で真っ白で寒いぞ!

国道32号をトコトコ南下し南国市の道の駅「南国風良里」を目指します。

「よぉ~久し振り!」
「元気そうやね」
和歌山在住の同級生、インディアンさんと1年半ぶりの再会でした。


インディアンさんが横浪黒潮ラインを走りたいとの事なので案内します。
ハンドルをアップにしたバルカン1500でのクネクネ道は一寸苦労してたようですね。


横浪黒潮ラインの駐車場で暫しバイク談義を楽しみます。
日射しが暖かく気持ち良かったよ!


同級生3人バイク乗り!
楽しかった青春時代にはもう戻れないけどバイクで日本中を走り回る元気な老人を目指しますか!!!

インディアンさんは今晩、岡山市内泊まりなのでまたの再会を約束して須崎市内でお別れです。
次も何処かで走りましょう。


国道56号線を淡々と南下しますが連休なので結構交通量は多いですね。
海が輝いて綺麗な所も停車せず、道の駅「ビオスおおがた」まで走って休憩な・・・


昼食は眠気防止の為、売店で買った小さなおにぎりを海を眺めながら食べて終了。
その後は渋滞が予想される四万十川沿いの菜の花畑の見学を中止して早目にキャンプ場で
のんびり過ごそうと「中村宿毛道路」を利用して時間短縮です。

旧城辺町のスーパーと道の駅で食糧、酒、炭を買って

シートバックに食糧と炭をネットで固定し


クーラーバックにチューハイ、お茶、果物等を投入です。


愛南町の須ノ川公園キャンプ場ですぞ!
おとんは20代の頃に一度利用した懐かしのキャンプ場。
前日は四万十川カヌー館でキャンプしてた広島からのnojyuku爺さんは先に到着して寛いでおりました。
サイトは広々とした芝生でファミリーキャンパーのデッカイテントも余裕ですな!


恒例の「乾杯!」な・・・


旨い酒を飲む為に大荷物でヨタヨタ走って来たんです。
「スノカワ」の木札は管理事務所で清掃協力費300円を支払うとゴミ袋と一緒に渡されます。
ゴミを持ち帰らなくてええのでバイク乗りには助かりますね。


nojyukuさんからのミンチカツ!
焼酎に合うねぇ~


チップスを皆でつまみながら馬鹿話してると


Qちゃん乱入
毎度のお土産持参で来てくれました。
毎回本当にありがとうございます。


ドデカイGTRを眺めながらのバイク談義も楽しいね。


あ~だ、こ~だとペチャクチャ・・・


バイク仲間はええねぇ~


で、颯爽と帰って行ったQちゃん!
お土産の鰹のタタキ、美味でしたよ。
次回はゆっくりと呑みましょうね。


キャンプ場散策な
このスペースはテント設営禁止の芝生広場です。


遊歩道の突き当りは海の堤防


砂浜は無いけど遊泳OKです。
夏はファミリーで大賑わいの様子が想像出来ます。


夕陽に輝く防風林


暫し眺めて


黄昏ました。


温浴施設は調整池、国道を挟んだ反対側に在り歩いて行けるので少々お酒を飲んでいてもOKか・・・


国道側から眺めたテントサイト
調整池にはいっぱい亀が遊んどるよ


館内は売店も有りnojyuku爺さんが物色中
何かええのが有ったのかな?


お湯は海水利用で少し塩っぱい・・・
2階は休憩スペースや食事処も完備してました。


お風呂で気持ち良くなったら夜の部突入!


nojyukuさんの山菜天ぷらも良さんの麻婆豆腐も美味しかった!
おとんは前日、娘の誕生祝いで焼肉をたらふく食ってたのでホッケを炭火で焼きましたよ。


焚き火が嬉しいねぇ~

身も心も健全な爺さんとおっさん達は20時過ぎには寝袋にくるまって撃沈・・・



そして
3月20日(月・春分の日)


前日(19日)に新車タントの納車が有った為に来れなかったカブちゃんが夜明け前から朝食用のパンを
お土産に持って来てくれました。
焚き火で暖を取りながらの朝食タイム!
カブちゃんの楽しいお話を聞きながらまったり過ごしております。


朝の焚き火も嬉しいぞ!


至福の時間


快適に過ごせたキャンプ場
お気に入りに追加ですな・・・


各自テントを撤収して出発準備してたら

nojyuku爺さんのスーパーシェルパのリヤタイヤがパンクしておりました。
爺さんは折角積み込んだ荷物を下ろすのは面倒と無理やりタイヤを持ち上げており皆で補助してあげます。


おぉ~
見事に釘が突き刺さってます。


旅慣れたnojyuku爺さん
パンク修理工具もスペアチューブも持参してるので手際よく作業中!


リムの穴にチューブのバルブを入れ易い様に挟む小さな木片を用意してるのも流石です。
作業を見てて参考になりますね。


絶妙な長さにカットされた専用ジャッキ(只の木の棒ですが・・・)


小さなポンプでシュコシュコと空気を入れるのは一回り若くて体力の有る良さんが担当


凄いぞ、爺さん!
皆の補助が有ったとは言え30分も掛からずパンク修理完了
皆が褒めてたら
「わしゃ~バイク屋無いんやけどなぁ~」って、日本各地を放浪して得た経験から成せる技ですな
バイク旅の先輩として改めて尊敬し直したよnojyuku爺さん!


恒例の記念撮影
一寸暗かったので

もう一枚!
カブちゃんのニューカー「タント」の迫力が凄い!
軽カーなのに200万円を軽くオーバーだそうな・・・
カブちゃん、今回もありがとう、また遊びましょうね。


nojyukuさん、良さんとネットで見つけた西予市明浜町の「狩浜の段々畑」を目指しましたが

入口が良く解らず此処で断念
でも綺麗な海と段々のミカン畑は堪能できました。

その後、nojyukuさんは今治市からフェリー利用のとびしま海道で帰る為大洲市内でお別れしました。
今回も楽しかったねぇ~
また何処かのキャンプ場で盛り上がりましょう!

良さんとおとんは内子から与作で帰る事にしましたがおとんが途中で道を間違え随分遠回りのルートを
走ってしまいました。
まぁ~超快走路だったので「良し」としますか!


遠回りし、ガンガン走って久万町「天空の郷さんさん」での昼食はこれです。
良さんは饅頭を味わっております。

休憩もそこそこに与作をガンガン走って帰ってたらゼファーの燃料が少なくなったとの事で
徳島県に入ってから給油! おとんのえふななはまだ余裕ですが同じく給油。
ブースタープラグとやらを取り付けても燃費は悪くなっておりません。

大歩危でゼファーが77777.7km達成
記念写真を写す良さん
この時、おとんのF700GSは22770km走行でした。


16時前に無事帰宅
大荷物でヨタヨタ走った576kmでしたが滅茶楽しかったよ。
懐かしい友にも会えたしバイク仲間の大切さとガンガン走るのが好きな良さんとおとんを再認識した
キャンツーでした。
次は何処に行こうかなぁ~


昨夜も「乾杯!」 旨い酒飲んで帰って来ました。

2017年03月20日 18時01分15秒 | 2017年ツーリング



この乾杯をする為に大荷物でヨタヨタ走りましたがコケル事無く無事帰って来ました。


懐かしい友にも再会できたし、楽しい一泊二日・576km走行のキャンツーでした。
ツーレポは書きますが景色の綺麗な所でも止まらずに走りっ放しの2日間なので写真が少ないです。

F700GSで高知・掩体壕までのんびりと

2017年03月05日 19時18分24秒 | 2017年ツーリング
行くあても無く10時に赤いので自宅を出発!
今日も燃料を無駄に燃やして走りますか・・・
国道32号をトコトコと南下しながら「そうだ、掩体壕を見に行こう」って事で此処にしました。
過去のツーレポ(スカイウェイブ650で見学に行きました)
2010年1月17日の 戦争遺物・南国市 前浜掩体群 見学
2010年2月28日のスカブー不調に付き足摺岬行きを断念! 


加齢と共に物忘れが酷いおとんは新しく高速道が建設されていたりして空港周辺の風景が変わっていて
少々迷い空港の周りをウロウロ・・・


在りました!
掩体壕(えんたいごう)です。


戦時中に作られたゼロ戦の格納庫です。





2010年に来た時には無かった「津波避難タワー」があっちこっちに作られておりました。


次のは蔦に覆われております。


前はこんなに覆われれ無かったと思うのですが・・・
物忘れかなぁ~


一番大きな掩体壕(えんたいごう)は公園として綺麗に整備されてましたよ!
戦争遺産としてきちんと後世に残すのはええ事です。
以前来た時は中がゴミだらけの掩体壕が多かったのでビックリです。








広島のnojyuku隊長の迷言
「昔のコンクリートは根性が有る!」って・・・


根性有りそうやわ








奥は以前おとんが登った掩体壕ですね。


スカイウェイブ650と同じ様にパチリ!








菜の花畑見っけ!


南国市内は暖かいねぇ~





楽しめました。


さぁ~帰りますか!
今日も約175kmのショートツー
燃料を無駄に燃やして無意味に走っておりますが気持ちええので止められませんね!



F700GSのバッテリー充電走行

2017年02月24日 16時40分34秒 | 2017年ツーリング

先週も室戸岬まで走ったのでバッテリーは心配無いと思うのですが少しだけ走って来ました。
もう一つの目的はえふなな用の部品を「ポチ!」ったので取り付ける前の現状を確認する事もネ!
部品が届くのが楽しみです。
脇町の道の駅「藍ランドうだつ」までね・・・往復60km弱でした。

F700GSでふらり室戸岬まで・・・海が輝いてたぞ!

2017年02月19日 21時38分17秒 | 2017年ツーリング
少しだけ寒さが和らいだ8時40分に自宅を出発。
でもオンボードの外気温計は4℃
寒いぞ!

何時もの大好きな国道32号を南下して須崎で鍋焼きラーメンでも食べようと思ってたのに
南国市内に入ると何やら市民マラソン開催中にて南国バイパスが通行止めで何時ものルートで
高知市内に入る事が出来ません!  引き返し、別ルートで高知市内に入るのも面倒・・・
まぁ~そこは気楽なソロツーなのでころっと目的地変更
「室戸岬にでも行くか!」


道の駅「田野駅屋」で初めてのトイレタイム、ってか本日の最初で最後の休憩でした。


国道55号線を南下するのですがもう海がキラキラ輝いて感動です!
思わず止まって写真撮影


青いぞ!


室戸スカイラインを走りますね
スカイラインの左右は樹木によって視界が悪く絶景の海は中々望めませんが


所々でこんなのが観れますね





室戸スカイラインの有名なカット!


気持ちええねぇ~





室戸岬だぞ!





キラキラ眩しい!


またスカイラインに戻ります。


ええ道作ったもんです。
で、

気になってた「夕陽ヶ丘キャンプ場」の下見


少しだけ海が望めますね


サイトは快適ですが少し狭いかな?
ハイシーズンだと直ぐに満杯やろなぁ~


シーズンオフの今日はトイレのシャッターが閉まってました。


絶景


でも殆ど視界を遮らてる室戸スカイラインでした。

その後はノンストップで帰宅
今日も飲まず食わずのソロツーでした。
下道310kmは久し振りでしたが日射しが暖かく気持ちの良いツーを楽しみました。

今日は赤いのでお散歩

2017年02月15日 19時33分28秒 | 2017年ツーリング
F700GSのバッテリー充電を兼ねてのお散歩です。

道の駅「たからだの里さいた」の近くに在る山の上の公園へ


展望台からパチリ!


当然、桜はまだですが


梅は満開でしたよ











日射しが気持ちええねぇ~
その後は
五郷財田林道のクネクネを楽しんだら


豊稔ダムへ


古いダムやけど迫力有ります。




















さぁ~走りますか・・・


上の道から





このルートは四国中央市川之江に抜けております。


徳島、愛媛、高知の山々・・・





楽しいルートでした。

100km走行のお散歩
ロングランは来月かな
その前に明日はお尻に「ズボッ!」ってカメラを突っ込まれますなぁ~
何も無い事を祈るだけです。

「転びませぬ様に!」ってお願いして来ました。

2017年01月18日 17時31分40秒 | 2017年ツーリング
今日はお天気が良さそうなので赤いのでお出掛けです。
スタート時セルの回りに元気が無くバッテリーがお疲れの様ですな・・・

なのでグリップヒーターの使用は止めて厚めの防寒手袋で走りましたがゴワゴワして操作性は悪いですね。
オンボードメーターの外気温計は1℃から3℃の表示で点滅しっ放しで寒かったぞ!


道の駅「藍ランドうだつ」で小休止


このおっさん、毎年此処で儲けてますなぁ~
2013年2月3日におかんと見学したお話→  「うだつをいける」 假屋崎省吾の世界


今日も赤いのは絶好調!
気温が上がって来ると気持ちええねぇ~


道の駅「第九の里」 初めて寄る道の駅です。
第一次世界大戦の時に坂東捕虜収容所に収監されていたドイツ兵が日本で初めて「第九」を
演奏したそうです。


兵舎を模した物産館


らしいです。


ここでおにぎりを買って外のベンチで軽く昼食にします。


大麻比古神社到着
この神社は初詣や交通安全祈願で徳島ではとても有名ですが我家では金毘羅さんに行ってるので
おとんは大昔に一度来て以来の二回目かな・・・


最初に見に飛び込んでくるのがこの大楠!


御神木


家内安全、無病息災、商売繁盛、世界平和
そして交通安全と絶対転びません様に!
しっかりお願いしましたよ。





えふななを移動させてパチリ!


こちら側が正規の参道の様です。
次に来る時はこちら側からお参りしますね!






この参道を道なりに走ったら一番札所「霊山寺」に出て来て
「あぁ~此処に出て来るんや」ってな・・・

160kmのショートツー
気持ち良く走りました。

初走り! F700GSは荘内半島へ  N-MAXはチョイ乗り

2017年01月11日 17時20分31秒 | 2017年ツーリング
根性の無いおとんは最近の寒さに負けて娘の通勤車両を取り上げて
ヌクヌク四輪通勤です。(娘はおかんが職場に送っております)

そろそろバイク乗らんとなぁ~
で、本日初走り!

寒い山奥は避けて温かいと思われる瀬戸内の海へ


荘内半島の先っちょ、箱漁港


半島の道路は昔に比べ整備が進んでますがまだこんな道も残っていて四輪との対向には注意が必要です。


紫雲出山へ・・・


瀬戸の島々


原チャで各島々を周る離島ツーリングやりたいなぁ~






気持ち良く走った105kmのショートツー
楽しめましたよ!


帰宅し、今度はN-MAXに乗り換えて
銀行等の野暮用を済まし

良さんちの増築現場を見学に!


工事は順調の様です。
2月中は母上様の引越しなどで忙しいとの事で一緒に遊べるのは3月に入ってからかな?
足摺岬の爪白海岸へキャンツー行きたいねぇ~