F700GS 過積載で出発です。 2017年09月02日 06時19分10秒 | 2017年ツーリング やっぱりこんなになりました。 これで3泊4日のタンデムキャンツーに行ってきます。 四国八十八か所のお参りはお寺までの急坂、細道で四輪やマイクロバスとの対向が とても怖いです。 まぁ~安全運転でこけない様頑張って走ります。
「天空の林道」キャンツー、レポ書きました。 2017年08月24日 21時10分19秒 | 2017年ツーリング N-MAXで楽しんだ天空の林道キャンツー 写真が多いのでホームページに掲載したのでリンクで飛んでください。
天空の林道キャンツー楽しんで来ました。 2017年08月20日 18時06分41秒 | 2017年ツーリング 明神山(1541m)山頂から「天空の林道」をパチリ! さぁ~走ってみますか! 絶景の林道を楽しんでたら ブレーキキャリパーのボルトが無くなったり キャブが不調になったりしましたが 我がN-MAXは絶好調! 林道の行き止まりまで快走? チビスクーターでも結構楽しめてビックリでしたよ。 この林道は楽しいし景色も綺麗なのでまた来たいですね。 「夢の森公園キャンプ場」で旨い酒を飲んで楽しい時間を過ごし 夜には満天の星空にしばし感動、本当に見惚れました。 翌朝、早めに広島に帰って行ったがっちゃん 今回も楽しかったねぇ~ 来月2日(土)~3日(日)の「馬路村キャンツー」も宜しくね! 走行距離330kmの一泊2日の原チャキャンツーはツーレポを書くつもりです。
タンデムツーレポ「天狗高原キャンプ場&姫鶴平キャンプ場の偵察」 2017年08月04日 06時42分14秒 | 2017年ツーリング 8月1日(火) おかんも仕事がお休みとの事でタンデムツーに出掛けます。 来月の2日~3日に恒例の「馬路村キャンツー」を予定してますが翌日の3日~4日も 何処かでキャンプしたくて場所を検討中なので今日はカルストのキャンプ場の下見です。 朝早く走れば涼しいだろうと5時45分に出発 国道の温度計は24℃を表示 快適に走れますね! 毎度の「土佐さめうら」で小休止 家を出る時、「朝ご飯は何処かで食べような」って話してましたがまだ7時前なので お店は開いてませんなぁ~ 何時もの田舎道 何時もの快走路 この風景に癒されております。 こんな田舎道なので沿線にコンビニやお店が在る訳が無く今日も「食べ損ないツー」かな? この赤い橋を渡って暫く走ると「酷道」突入 何時もの快走路「東津野城川林道」は走らずにクネクネ道の剣道46号「四国カルスト公園線」 で時間短縮です。 9時前に天狗荘到着 早朝出発だと交通量が少なく順調に来れましたよ。 毎度の風景! 天狗荘で食事と思ってましたが食堂のオープンは10時との事 早くおかんに餌を与えないと機嫌が悪くなるからなぁ~ まぁ~10時までキャンプ場の下見をして時間を潰しますか! ふむふむ・・・ 入口 炊事棟はしっかりしてます。 トイレは和式 普通に綺麗です。 入って直ぐにバンガロー群 奥に上ってテントデッキ 荷物の搬入は息が切れそう! 一輪車は使えんな・・・ こんな感じ・・・ 木製デッキは湿っていてツルツル滑ります。 後で天狗荘の方に聞いたのですがここ何日も夕方になると豪雨が降って大変だったそうです。 長雨のせいで湿ってたのかな? 森林浴って言うより 密林? デッキは補修してました。 ステップも新しい板で補修済み 全体的にジメジメした雰囲気で 此処にテントを立てて過ごす時間が中々想像出来んなぁ~ 湯気が立ち上るベンチ! 余り座りたくないかな・・・ おかん曰く 「バンガローもムカデや変な虫が居そうで泊まりたくないよ!」って・・・ キャンプ場全体が日当たりが悪く一寸残念ですね。 理想はこの駐車場が芝生広場のテントサイトなら最高! 絶景を眺めながら至福の時間が過ごせるのにね・・・ 天狗荘のレストラン側 まだ食事は出来ません! 裏手 奥は展望風呂 食堂がオープンする10時までまだまだ時間があるので奥に見えてる赤い屋根の建物 「カルスト学習館」でも見学して時間を潰そうと思ったのに休館日(月)でも無いのに 閉まっておりました。 おかんに早く餌を与えないとヤバイ事になるので姫鶴平のレストランが開いてるのを 期待してカルストを走ります。 毎回この暗いトンネルは対向車が来ないかとドキドキしますなぁ~ 前に来た時は咲いてなかった黄色い花は「ハンカイ草」らしい・・・ ええねぇ~ 雄大! 姫鶴平のレストランはまだ開店準備中! 時間を聞くと11時を過ぎるとの事・・・ こりゃぁ~完全な「食べ損ツー」ですな 此処でも食べれなかったおかん 「私は此処で見てるわ! お父さん、一人で見て来て」って 餌が無かったら歩きもしません・・・ 一人トコトコと あっちこっち観察中 炊事棟 風が強いサイトの様で炊事棟に定番の「カマド」がありません。 山火事防止の為かな? 奥の広場は水タンク持参のオートキャンプでないと無理ですね。 トイレは上に見えるレストランの裏手に在りますが坂道を登るので息が切れます。 未舗装の駐車場なので荷物満載のバイクは滅茶緊張するだろうなぁ~ 連休の時は此処もテントで一杯でした。 強風が避けれてええかも? トイレまで遠いなぁ~ ネット情報では「満天の星空」が最高のキャンプ場らしいです。 夏でも夜は冷え込み、風が強いと苦労するとの事 そんじゃ~ また天狗荘まで戻りますかな 行ったり来たり・・・ でも何度走っても気持ちええですよ 10時 天狗荘で朝食兼昼食 お腹が空いてたので旨かったぞ! 食事を終え、キャンプ場の偵察も済んだので「もう帰る?」っておかんに聞いたら 「折角来たのだから大野ヶ原まで行こう!」って・・・ 正面の山 大野ヶ原へ 大野ヶ原も綺麗な景色が楽しめます。 「もみの木」到着 バイクを停めるのは日陰に限りますな このミルクアイスクリームは滅茶味が濃くて美味しいです。 名物のチーズケーキは大人気で2時間待ちらしく諦めましたよ おかんは期待してたので残念! 隣接のポニー牧場 さぁ~帰りますか! 如何にも「四国の山奥」らしい山道を必死に走って やっと梼原の道の駅に到着 おかん 暑さでグロッキー気味 まだまだ家まで遠い・・・ クネクネ細道の酷道も一生懸命走るけど下界は暑い! オンボードは35℃を表示 道の駅「633美の里」と「土佐さめうら」で大休止 冷房が効いた休憩室は本当に助かります。 走って走って 大岡さんのお店に辿り着き、よく冷えたコーヒーを頂いて生き返りました! 今月の「天空の林道キャンツー」と来月の「馬路村キャンツー」の打ち合わせもしときます。 走行距離377km 午前中は涼しくて気持ち良かったのに午後は猛暑の灼熱地獄? 何本も通過したトンネル内が滅茶涼しくて天国の様に感じましたが出たら同じかぁ~ でも楽しめたタンデムツーでしたよ! 来月の二日目のキャンプ場は何処にするかなぁ~ 「須ノ川公園」「ユートピア宇和」「姫鶴平」辺りが候補です。
またまたタンデムで四国カルストまで走りました。 2017年08月01日 20時43分53秒 | 2017年ツーリング 朝早く出て涼しい内に走れば楽かな?と出発しましたが あまりにも快適に走れてカルストまで走ったら帰りが遠くて もう、暑さでヘロヘロになりました。 5時45分に自宅を出発 カルストまで快適なタンデムツーでした。 晴れた日のカルストは最高! 今日の目的はキャンプ場の偵察も兼ねております。 色々見て来ましたよ。 滅茶美味しいソフトクリームも堪能! 涼しかったのは此処まで・・・ 下界に下りたら猛暑が待ってました。 オンボードの外気温計は35℃を表示 余りの暑さにおかんはグロッキー気味 朝の快適さは何だったんや・・・ 調子に乗って走った377km 「天狗荘キャンプ場」と「姫鶴平キャンプ場」の偵察ツーレポは後日UPしますね!
タンデムツーレポ「またも飽きもせずUFOラインを走って来ました」 2017年07月22日 14時38分01秒 | 2017年ツーリング 7月20日 おかんと休みが合ったのでタンデムツーです。 前回のカルストツーでお尻の痛みに悩まされてたおかんはこんな座布団を買っておりました。 雨降りに遭遇して濡れるのを避ける為にビニール袋に入れて ゲルザブの下に挟み込みましたが、さてさて効果は有るかな? 涼しい内に走ろうと7時過ぎに出発しましたがもう24℃の表示になってました。 国道32号を南下し道の駅「大歩危」で水分補給、そして大豊から国道439号に 入るのは何時もの通りです。 何時もの道の駅には寄らずに早明浦ダムへ向かいます。 息子からのプレゼントのライディングパンツのデビュー戦ですぞ! ヘルメットはおかんと娘からのプレゼントやし、おとんのバイクライフは家族の貢物に 支えられてますなぁ~ 少々ブカブカ気味ですが おかん 「そんなバイク乗り、良く見かけるよ!」って慰めてくれましたよ・・・ 当分渇水の心配は無いかな・・・ これまた何時ものダム湖畔を快走! のんびり走れておとんの好きなルートです。 道の駅「木の香」で山道に備えてペットボトル2本購入 干からびた鯉が悲しいなぁ~ 国道194号の寒風山トンネル手前から町道・瓶ヶ森線に入り連続ヘアピンカーブを 対向車に注意しながら慎重に登って行きます。 トンネルを何本か抜けると 雄大な景観が見えて来て この景色を見る為に何度も何度も来ております。 UFOライン 此処から少し歩きます。 少し登っても心臓がパクパクして死にそう 体力滅茶衰えてますな! 絶景UFOライン ジャケットの袖も長いなぁ~ ちなみに紅葉の時期も素晴らしいよ! 絶景UFOライン(町道瓶ヶ森線)タンデムツーレポ 2015年10月18日でした。 山荘しらさで食事を考えてましたが残念ながら閉鎖中! 石鎚スカイライン駐車場の観光お土産屋さん食堂で食べます。 石鎚スカイラインを下って帰ります。 ここを左折 少しポツリ! 国道494号はツーリングマップルで 「四国の山深さを感じる時間の掛かる狭い道が続く」って記載されてるクネクネ道です。 サイドボックスを付けてるので四輪との対向は慎重にな・・・ 沿道の民家は廃屋が多く、草木に飲み込まれておりました。 超過疎化が進んでますなぁ~ 与作(国道439号)に出るとホッとしますね。 今日も道の駅「633美の里」で糖分補給! 前回もそうですがこのおっさん、相当疲れております。 昔は下道を400~500km位平気で走ってたのになぁ~ 此処に来る途中で左脚が痙攣しだして必死で走りながら屈伸させておりました。 信号待ちで痙攣したら絶対に立ちゴケですな・・・ 土讃線の鉄橋 国道32号 大歩危まで帰って来ました。 道の駅「大歩危」でぶっ倒れるおかん! ゲルザブの下に入れた座布団は何の効果も無くお尻は滅茶痛いそうです。 前のスカイウェイブ650もシートが固くお尻に痛みが出たそうですがシートが 広い為座る位置を変えて痛みを和らげてたそうですがF700GSのシートは 狭くて座る位置を変えれ無くとても痛いとの事! すまんなおかん 今度はゲルザブを2枚にしてみます。 走行距離308kmのタンデムツーも無事帰宅 中々連休を取得出来ないおとんなので日帰りで四国内を走り回っておりますが まぁ~何度も同じ所に行っても季節やお天気によって見える風景も違うので飽きないですね。 帰りに良さん宅に寄り8月の「天空の林道キャンツー」の打ち合わせをします。 8月は天空の林道、9月は恒例の馬路村キャンツーと楽しみです。
タンデムツーレポ「飽きる事無く四国カルストツー(2017,07,15)」 2017年07月16日 23時19分19秒 | 2017年ツーリング 世の中は連休なのに15日だけがお休みのおとん・・・ おかんは何と4連休だそうです。 おかんと娘からの誕生日&父の日プレゼントのメットを初使用です。 広島の「カブ屋」さんのステッカーも新しいのを貼り付けます。 カブ屋の社長、飛べない豚さん元気にしてるかなぁ~ またお会いしに行きますからね! 何時もの特急「南風」にバビュ~ンと追い抜かれ 今日の吉野川は沢山のボートが流れておりましたよ 余りの暑さに道の駅「大歩危」にピットイン! 水分補給です。 国道32号から大豊町で国道439号に入るのは何時も通りでしたが 何と与作を少し走った所の石材屋の直線でネズミ捕りをやってました。 そこは大昔、良さんがゼファーで補獲されたそうですがおとんは取り締まりに遭遇した 事が無かったので何時も無防備に走っておりました。 おかん「良かったねぇ~前に車が何台も走っていて!」 お気の毒にツーリングライダーが捕獲されてました。 何時もの道の駅「土佐さめうら」はパスして次の「633美の里」へ 流石に連休なのでバイク多いね! キャンプ仕様のバイクも見かけたよ 塩アイスでクールダウン ちっさいおっさんがヨタヨタ走ってます。 国道33号と分岐の赤い橋を渡って 先週も楽しんだ与作のクネクネを走り 東津野城川大規模林道へ この大規模林道は気持ち良く快走出来ますがカルストまで遠いのが難点かな? 天狗荘が見えて来て 何時もの所でパチリ! おかんの 「何か食べんと体力が持たんよ!」ってお言葉に天狗荘でお昼にしますか おかん カレーは普通やけどポークカツは美味しかった。 おとん ステーキ丼 肉は美味しいけど量が少なく白飯が余ったよぉ~ 観光用のトクトク(タイ国のバイク3輪車)が走ってました。 此処が受付の様です。 定番の高知・愛媛の県境 皆さん気持ち良さそう! 何時来てもええなぁ~ トクトクものんびり周遊 牛さんものんびりな 美味しいステーキ丼になるんだぞ! 駐車場にバイクを置いて歩きます。 「何じゃこりゃ~」 思い出と違うぞ! 2005年8月に良さん、息子とキャンツーした時はこんな感じでしたよ。 おとんは今と変わらないでしょ??? 昔からチョッキに物をいっぱい詰め込んでたんやなぁ~ ちなみに駐車場も未舗装でしたよ 良さんとゼファーは今と同じですね。 息子はスズキGSX1000R乗りに成長 写真は一杯写して残すもんですなぁ~ これも記念! セルフタイマーに間に合わない??? もう一枚! おかんは花が咲いてると必ず写すな! 天狗荘遠景 もう何度も何度も走ってるけど 毎回気持ち良く走れますなぁ~ 姫鶴平 涼しそう! 夜は寒いかもな? バイクキャンプ来たいね! 此処でUターン 帰りは大規模林道では無く県道48号のクネクネ道で時間短縮 こっちの方が相当早く与作に出ますが道が狭い為行楽シーズンは渋滞が心配です。 与作を快走してたら一気に降られました。 おっさん、睨んでも雨は止まんよ・・・ まぁ~バイク乗りの常で「合羽を着たら晴れる」って・・・ 道の駅「土佐さめうら」 おかんはスマホゲーム「つむつむ」が止めれません! 何と帰りもあの石材屋の前でレーダー取り締まりを続けていてライダーが犠牲に・・・ 安全運転でのんびり走り18時過ぎに無事帰宅 先週も走ってるのに飽きない与作(国道439号)ですね! 走行距離340km 楽しかったけどおかんは滅茶お尻が痛くなったそうです。 無いよりはマシな「ゲルザブ」をもう一枚重ねてみるかなぁ~
走りたくて与作(国道439号)を楽しんで来ました。 2017年07月08日 22時14分33秒 | 2017年ツーリング 職場は繁忙期に突入って事で今月の日曜日は全て出勤なので土曜日がお休みになり 数日前から走る気満々のおとんでした。 「何処かに行く」ってな目的は無く何時も通り32号を南下し439号へ・・・ 道の駅「土佐さめうら」で休憩も毎回同じね! この時は陽が射してたのになぁ~ 与作(国道439号)の快走路区間 対向車も無く滅茶気持ち良く走れます。 自撮りもな・・・ 貧乏症なので新しくプレゼントしてくれたメットはまだ使ってません。 赤い紫陽花が綺麗だったのでパチリ! ええ感じ 与作の未改修区間突入 対向車に注意しながら慎重にね クネクネ道は20kmも走ると飽きて来るな! 急に土砂降りになって慌てて合羽着用 小さな吊り橋 雨脚が強くなってます。 四万十大正の商店街? 栗焼酎「ダバダ火振り」を買おうと思ったけど合羽を着てたので面倒になり止めました。 また今度買いに来るね。 四万十大正から国道381号で窪川に出て無料高速経由で南国へ 南国ICで高速道を下りて国道32号で帰りましたが想像を超える大雨に遭遇 国道に出来た結構深い水溜まりに普通の速度で突っ込むとバイクは滅茶怖いですね。 今日も飲まず食わずで走った368km 別に何の目的も無く、無駄にハイオクを燃やしただけのツーでしたが楽しかったよ!
原付二種で瀬戸内島巡り初級編・女木島と男木島(その2) 2017年06月16日 06時33分10秒 | 2017年ツーリング 鬼ヶ島大洞窟から鷲ヶ峰展望台で瀬戸内の島々の絶景を堪能したら 今度は山の上に在る日蓮上人銅像を見に行きます。 なるほど・・・ 霞んでますが此処でも瀬戸内の島々の絶景が見渡せました。 来て良かったよ 此処までの道は結構狭くて急坂でしたが原付二種なら楽々OK! えふななだと絶対に諦める山道です。 高松市内方面 島内一周は一瞬で終了! もっと走るのかと思ってましたが 「あっ!」っと言う間にキャンプ場入口に戻って来ました。 本当に小さな島ですね。 「早いけど乾杯しよう」って事で今日の宿でのんびりする事に・・・ 良さんが「鬼退治成功」のウイニングラン?開始 もう気分は SSDTの千里浜ゴールかパリダカのウイニングランですな・・・ マイガレージにバイクを突っ込み まだ陽が高いけど飲酒タイム突入! 先ずは良さんと乾杯!!! おとんの誕生日祝いに子供達からプレゼントされた芋焼酎が旨かったよ 新たに買った焚き火台のデビュー戦! 小型軽量ですが一寸強度が心配かな・・・ トマトスライスとカットパインで芋焼酎をやっつけるのがおとんの飲み方! 「何か忘れてる」っての出発前の予感は見事的中でして見事にテーブルを忘れてました。 同じテーブルをおかん用と2個持ってるのが勘違いの原因でした。 部屋に残ってたテーブルを見ても積んだつもりなので 「あ~これは残りのもう一個やな」と思い込んでの勘違いでした。 キャンプの定番 ホルモン焼肉 飯も炊いて ファイヤー! ふっくら炊けましたよ 焼肉に白飯が合うねぇ~ 焚き火台も一人焼肉に丁度ええサイズでした。 軽いのでバイク・キャンツーにピッタリ! 良さんが缶ビール2本でダウンしお昼寝タイムに入ったので おとんはキャンプ場周辺を散策 石垣と竹塀でガッチリ囲まれた中を覗くと 島では貴重な水田 今の時期にコスモスは珍しいね こんな子も遊びに来ましたが愛想も無くいなくなりましたよ 火遊びタイム 焚き火は嬉しいねぇ~ 健全なおっさん二人は貰った注意書きに書いてた大麻や麻薬を使う事も無く 21時過ぎにはテントに撃沈して夢の中へ・・・ 爽やかな朝 雨を心配してましたが大丈夫でした。 朝一番(女木島8時20分発)のフェリーに乗る為に一生懸命撤収作業です。 ファイト一発! 今日も元気な凹凸コンビ 原付二種はフェリー代が高いので女木島港に置いて人間だけ男木島に行く事にします。 でも後で計算するとバイク共に男木島に渡っても良かったかな? フェリーを待つ間に「鬼の灯台」見学 写真撮影で遊んでると めおん2 が入港 人間だけ乗船です。 男木島到着 絶壁の横を通過したら 集落が現れます。 この密集具合が凄いな! 上陸 男木交流館 ここでレンタサイクルを借りて島内観光へ レンタル料金は3時間500円也(保証金3000円は返却時に返金されます) 先ずは男木島灯台を目指しますがスタートして直ぐは急坂の登り! 最近の電動自転車は凄いぞ! 普通の自転車なら絶対に登れない坂道をグングン登って行くのにはビックリ! まぁ~息切れするほど漕ぎましたが急坂を登り切りましたよ。 一生懸命走ったら 後は下り坂 男木島灯台到着 ええねぇ~ 遠くに霞んで瀬戸大橋 灯台資料館 映画のロケ地 此処にバイクを停めて写しかったなぁ~ 灯台をバックにバイクを写せるチャンスだったなぁ~ この急坂を登れる電動自転車に感動しました。 猫を撮影する観光客が多かったね 海岸沿いをサイクリングを楽しみますが 直ぐに行き止まりに・・・ 瀬戸内国際芸術祭の作品 石垣集落 この先は観光客の自転車進入禁止 徒歩ならOK 港に戻り次のフェリーが来るまでのんびり景色を眺めます。 この子も相手にしてくれませんでした。 大型クルーザーの持ち主の方に話し掛けられました。 島々をクルーザーで巡ってるそうですが船の燃料代にビックリ! お金持ちは凄いね・・・ ヨットも入港しておりまして船で旅をする方が多いのも実感ですが直ぐに船酔いする おとんには絶対に無理ですな。 さらば男木島 女木島で一旦下船しバイクを載せて高松港に帰ります。 さらば女木島 キャンツーの〆は「山内うどん} ラストは雨に降られましたが合羽を着る事無く無事帰還 走行距離130km 楽しかったよ! 女木島・男木島観光は以前一度計画しましたがその時は瀬戸内国際芸術祭が始まり 観光客で混雑するので延期して今回やっと行けましたが「来て良かった!」と何度も 思いました。 他の離島も原付二種で巡りたいね
原付二種で瀬戸内島巡り初級編・女木島と男木島(その1) 2017年06月13日 16時57分52秒 | 2017年ツーリング 何時もの凹凸コンビでゆっくりと9時出発 高松市内のスーパーで食糧調達 買い過ぎ注意と思いながら色々買ってしまいますね・・・ 今回初使用のタナックス・ツーリングバックでしたがその収納量の多さにビックリ! 良さんは新品のクーラーボックス上面が反射して眩しいとの事で荷物の積み替え作業 丸ごと一個のキャベツが凄いね! 良さん曰く 「カット野菜を買うより一個買った方が安い!」って 食べ切れるのかな? 高松港の待合室 瀬戸内の島々へのフェリーや高速艇が出ております。 女木島までは大人370円 バイクは原付料金と思ってたら原付二種はナナハンと同じ1010円なのは想定外でした。 3番乗り場 期待感でニコニコしますな 赤と白の小さなフェリー「めおん2」 高松港発12時の便に乗船 到着したらこんな感じで乗客が降りて来ます。 船員の指示が解り難くて戸惑いましたが下船し易い様にUターンさせるのですね ローカルルールですな えふなななら絶対に回れないUターンを指示してましたよ 赤灯台を通過 さらば?高松よ で、20分弱で遥々来たぞ!女木島 鬼の灯台が出迎えてくれます。 おぉ~ 「離島の港」って感じで嬉しくなります。 鬼ヶ島おにの館 ここでキャンプの申し込みをしますが個人情報保護の関係か住所も名前も不要で 貰った注意書の中に「大麻や麻薬を使用するな」って書いてたのには良さんと二人で 大笑いしましたよ。 「おにの館」内の食堂で昼食を食べますがおばちゃん一人だけなので大忙し・・・ 相当待ちましたがまぁ~「島時間」と思ってのんびりしましょう。 メニュー おとんは「鬼うどん小」えび天が鬼の角を表してるそうで大は角が二本でうどん二玉 小が590円 大は860円 良さんは うどん大 480円也 館内の展示物 レンタル電動自転車 新しいので乗り心地良さそう 鬼ヶ島大洞窟まではこのバスで10分 徒歩なら40分だそうです。 我々は先にテントを設営してバイクを身軽にします。 キャンプ場にはこのまま海岸沿いを進んで 女木海浜公園を通り抜け この先が県営女木島野営場です。 到着 コンテナが無粋 上の段からの全景 トイレは簡易水洗で大は洋式で、まぁ~普通に綺麗です。 水場 反対側はかまどになってます。 樹液がテントに付くのが嫌で木の下を避けて設営 満載の荷物を下ろし身軽になったバイクで島内観光に出発 手前が屋島 奥の尖がった山が八十五番札所「八栗寺」の在る五剣山 港に戻り 冬の強風から家を守る為に築かれた石垣「オーテ」だそうです。 洞窟まで港からバスなら10分、徒歩40分の山道を原付二種でバビュ~ン 化粧直しの塗装工事中 見事な凹凸コンビ! 鬼ヶ島大洞窟 入場料500円 係りの方が親切に案内と写真撮影してくれました。 入口は少し狭いね 早速 鬼退治! 次々 鬼をやっつけて よっ! 日本一! おとんもな 洞窟内は夏でも16℃で天然クーラーがガンガン効いていますが 外に出ると暑いぞ! おっさんは穴を見ると顔を突っ込みますな 高松市の天然記念物に指定 鷲ヶ峰展望台からの絶景 明日渡る予定の「男木島」 小豆島行きフェリー 悲しい歴史の島「大島」 今夜の宿はあそこな! おっさんはやる事が同じです。 手前、屋島 奥が八十五番札所「八栗寺」の在る五剣山 霞んでますが瀬戸内の絶景を見れただけでも「来て良かった!」と思いました。 島の繁華街? 写真が多くパソコンがコケそうなので(その2)に続きますね
鬼が島に鬼退治に行って来ました。 2017年06月11日 16時26分33秒 | 2017年ツーリング 高松港から 小さなフェリーに乗り鬼が島へ・・・ 県営女木島野営場にテントを設営したら 見事に鬼退治成功! キャンプ場で祝杯をあげてめでたし!めでたし! 楽しく遊んだ走行距離130kmの原付二種ツーレポは後日作成予定です。 女木島・男木島、行って良かったよ。
Happy Birthdayタンデムツー「皆でカワサキワールドと神戸中華街を楽しんだよ」 2017年06月07日 06時09分20秒 | 2017年ツーリング 久し振りのマスツーに嬉しくて超・早起きしましたよ。 最高のお天気になりそうなおとんの誕生日 8時集合の三野の道の駅へ向かいます。 皆の視線の先には初参加 不動産王さんのボルト到着 信号の少ない広域農道を快走して板野ICで高速道に 最初の休憩は鳴門西PAです。 不動産王さんのボルトを眺めまわしております。 手前は松下さんのセカンドバイク 隼でして一緒に走るのは今回が初めてです。 凄いねぇ~ メーター表示は340km/h! おとんが 「340kmって凄いな」って言うと 松下さん 「目盛りがもう一つあるので350kmや!」 良さんが 「書いてるだけと違うん?」 まぁ~信じられない速度域のお話ですな・・・ 鳴門大橋を渡ると淡路島 淡路島内は北端の淡路SAまで自由にフリー走行に・・・ 良さん(ゼファー) 松下さん(隼) 大岡さん(ブロス)がカっ飛んで行きましたが おとん(F700GS)と 不動産王さん(ボルト)は100km/h+少しだけ?でトコトコとね! 淡路SAで本日の勢揃いカット 明石大橋を渡ると四国と別世界の大都会に突入ですな 柳原ICを下りると徳島には無い風景に嬉しくなります。 おぉ~ 豪華客船「飛鳥Ⅱ」や! 到着したら駐輪を心配してましたが無料の駐輪場が在りました。 飛鳥Ⅱが背景なんて嬉しいねぇ~ 田舎者が喜んでます。 おかんも同じな 神戸に住んでる大岡さんの息子さん(次男)夫婦と合流 仲良し夫婦の奥様は神戸で生まれ育った生粋の神戸っ子だそうで 我らド田舎っ子6人衆を案内してくれました。 いやぁ~都会ですなぁ~ では入館しますか! 割引券をネットから印刷して来たので100円引きの1名500円な エントランスでこいつが出迎えてくれます。 速攻カワサキワールドへ 古いの 「赤タンク」 早かったそうな・・・ 最新の機能美! 凄いね 男・カワサキ乗りの良さん 映像も楽しめたよ おかんも楽しんでました。 おっさんはこんなのが好きです。 色んな物を造ってるんやなぁ~ カワサキワールド 良かったね 大岡さん。 次は仲良し夫婦の案内で南京町中華街まで歩いて行きます。 南京町中華街 これで「長崎中華街」「横浜中華街」「神戸中華街」と三大中華街を制覇ですな 中華の雰囲気やね 路地も・・・ 旨そう! 仲良し夫婦お勧めの餃子店 超人気店なので1時間近く並んだかなぁ~ やっと入店して飲んだノンアルビールの旨かった事! おかんは本物の生ビールをグビッ! 混ぜ混ぜして食べます。 中華麺と言うよりもうどんの様な感じで美味しいです。 焼餃子 水餃子 スープ餃子 揚げ餃子 どれも美味しくて満足満足! 次は仲良し夫婦お勧めのデザートを堪能しに元町通りを歩きましたが 中華街と通りが一本違うと雰囲気が全く変わるのにはビックリです。 美味しかった! アップルパイも良かったね! おかん、喜んでました。 お洒落なお店で頂きましたがおっさん同士のツーなら絶対に入れないですね・・・ 地下鉄の入口らしいです。 おかんが 「何処を見てもお洒落!もっとゆっくり見たいなぁ~」って まぁ~バイク乗りはこの位で丁度ええですな 駐輪場に戻りますが道路の上に道路、そのまた上に道路ってなぁ~ 徳島じゃ絶対に無いぞ! もう直ぐ駐輪場です。 楽しかったね! 仲良し夫婦(大岡さんの二男夫婦)が高速入口までタンデムで先導してくれました。 ド田舎おっさんライダー達は混雑する都会の走行が苦手でしてスイスイと走り抜ける 軽量タンデムスクーターを追うのに必死です。 良さんも 「都会を走るのは嫌や!ドキドキする」って・・・ そりゃ~四国の酷道、険道の方が余程気が楽な事か! 出合うのは猿とイノシシに鹿だけで落石の小石や濡れ落ち葉に注意したらええだけやね おとんと良さんが黒塗りのクラウンにビビらされたお話は後でね・・・ 仲良し夫婦さん、本当にありがとうございました。 助かりました。 淡路SAで小休止 都会は住むのは嫌やけど時々遊びに行くのはええですな 淡路南PAでも休憩して後は徳島道を帰るだけです。 (写真で見てもおとんは小さいぞ!) 対面通行の徳島道をおとんが先頭で快走してたら後ろを走行するのは良さんだけに・・・ おかしいと思いながら快走してふとバックミラーを見ると黒い車が良さんの後ろを走っていて 怪しい・・・ 少しずつ速度を落とし、100km/h前後で走行して二車線区間で先に行かそうと 思ったのに黒いクラウンは抜いて行きません! 西に向かってるので西日が運転席に射し込んで見えた青い服に 「あちゃ~覆面パトや! こりゃ~捕まったな」 何時サイレンが鳴るかドキドキしてたらしばらく良さんの横を並走してた黒いクラウンが おとんの前に回り込んで屋根からパッカ!っと赤色回点灯が出て来てピカピカと・・・ やられたと覚悟決めたのですが サイレン鳴って無いぞ! リヤウィンドーに電光掲示板で「停まりなさい」などの表示も出て無いし・・・ アウト? セーフ? しばらくドキドキしながらクラウンの後ろを走ってましたがどうもセーフの様です。 そこから覆面パトのお仕置きな! 70~80km/hの法定速度でインターチェンジ3区間を先導されましたが捕獲されるより ましなので我慢の走行です。 それにまだ更新手続きをしただけでゴールド免許を手にして無いのに捕まる寸前を 大いに反省、調子に乗って飛ばしたら駄目やね・・・ 吉野川ハイウェイオアシスで下りて全員集合 覆面パトのお話で盛り上がり反省会 おかんが 「捕まらなかったので笑えるけど最悪の誕生日になってたよ!ゴールド免許も貰ってないのに」 後ろの3台は先に覆面パトが赤色灯を回したらしくそれに気が付かなかったおとんと 良さんだけがカっ飛んで行き完全に捕まったと思ったそうです。 まぁ~笑い話で終わり、無事故、無検挙で良かった!良かった! 久し振りのマスツーは楽しかったよ。 やっぱり仲間が要ると心強いね また一緒に走る約束をして解散 走行距離350kmのタンデムツー 我がBMW F700GSはやっぱりお漏らししてますなぁ~ ウォーターポンプ周辺の何処かから冷却水が漏れてシリンダーに白い跡が残ってます) そして 誕生日恒例の夜の部突入です。 甥っ子の彼と誕生日が同じなので毎年一緒に祝ってくれます。 立派な男に成長したなぁ~ 合計10人でワイワイ喋り、飲んで食ったねぇ~ 楽しい時間を過ごし 来年も誕生会が出来る様に頑張るぞ!って思うおとんでした。 みんなありがとうな!
今年の誕生日祝いタンデムツーは吉海バラ公園へ 2017年05月17日 06時55分51秒 | 2017年ツーリング おかんのハッピーバースディー・タンデムツーに出掛けます。 8時過ぎに出発 今日も高速利用で時間短縮です。 来島海峡大橋を渡ったら 大島南ICで下りて海岸沿いのルートを堪能 何時もの造船所 今年もやって来ました。「吉海バラ公園」 丁度見頃! 今週の20日・21日にバラ祭りが開催される様ですね。 塩アイスが美味しい! 公園を見渡せるローズ館の2階テラスで軽く昼食を食べます。 塩ラーメン 鯛バーガー 綺麗に育てられた薔薇に今年も大満足のおかんでした。 偶然にも香川のバイク・ヨット乗りの爺ちゃんにお会いしたのにはビックリ! 帰りも島の海岸沿いルートを楽しみ 橋を見上げてパチリ! 「おとんの仕事遺産」を確認に寄った公園 石の滑り台が使用禁止になってたのが悲しいね・・・ 帰りも高速道をバビュ~ン 走行距離256km 楽しめました。 そして夜の部に突入! お誕生日おめでとう 会話も盛り上がり、たらふく食ったぞ! 次は来月、おとんのハッピーバースディー・ツーやな!