昨日の
太陽が沈む いや建物で見えなくなる瞬間
その11分後 綺麗でした。
今年はアジサイの花が良く咲きました。
狭い所 木が大きく成り過ぎました
柏葉紫陽花に花を付け過ぎ花が小さくなりました。
アジサイを切り花にして花瓶に
切り絵で金魚を水槽のイメージで写真立てに作りました。
鏡になり少し他のものが映り込みました。 下手ですね
2021/05/30 撮影
昨日の
太陽が沈む いや建物で見えなくなる瞬間
その11分後 綺麗でした。
今年はアジサイの花が良く咲きました。
狭い所 木が大きく成り過ぎました
柏葉紫陽花に花を付け過ぎ花が小さくなりました。
アジサイを切り花にして花瓶に
切り絵で金魚を水槽のイメージで写真立てに作りました。
鏡になり少し他のものが映り込みました。 下手ですね
2021/05/30 撮影
26日夜は「スーパームーン」と呼ばれる、1年で最も月が大きく見える夜
皆既月食と重なる好いチャンス 関西は見ることができませんでした。
2014/10/08 皆既月食
2014年10月のブログ記事一覧-散策 (goo.ne.jp)
一夜明ければ朝からよく降りました。
夕方散歩に、まだ水嵩は多く川一面の流れ
2021/05/27 撮影
鳩軍団の中に 白いものが見えます
真白な鳩 嬉しくなり大急ぎで写真を撮りました。
白い鳩といえば、「平和の象徴」というイメージがわく方も多いのではないでしょうか
白鳩も一緒に飛んで行ってしまいました。
白色の体を持つ鳩は、主に2種類存在します。
ひとつは「ギンバト(銀鳩)」という種類。ジュズカケバトという種が、
色素の減少により白く変色したことを改良して作られたそうです。
おとなしく、人懐っこい性格であることから、手品などに使われることも多いギンバト。
もうひとつは「シラコバト」という種類。埼玉県の県鳥でもあるシラコバトですが、
かつて絶滅が危惧されるほど個体数が減少したこともありました。
ギンバトと違い、シラコバトはすべてが白い鳩ではありません。
本来は薄い灰色に白い尾を持つシラコバト。
しかし、まれに「アルビノ」という種類が生まれることがあります。
アルビノとは、遺伝子が欠損することによってメラニンが減少し、色素が薄くなるという先天性の病のひとつです。
以上 ”鳩110番” からお借りしました。
2021/05/25 撮影
梅雨の晴れ間 布団カバーの洗濯・布団干し・クーラーの掃除
朝から大忙し ホッとして 長い事行ってない新川のお花の撮影
すっかりお花が変わっていました。
夏らしい白いお花も沢山咲いていました。
🦋もこのお天気に喜んで
美味しそう 採っては駄目ですよ
気持ちのいい梅雨の晴れ間でした。
2021/05/23 撮影
斑犬(ぶちいぬ)のワンちゃんにしました
もう少し愛くるしいワンちゃんに仕上げたかった
ササユリ
少しでもササユリの雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです
切り抜き線(黒線)が細いので形に作るのに苦労
線香花火
手にもってパチパチとはね 色々な色が出る様子が表現できてるかな
手の表現も単純そうでチョイトばかり苦労(笑)
下絵と黒の画用紙2枚一緒に切り終えてから、新聞紙のカラー紙を裏から張っていきますが
その時色々な色をテストしてバランスを考える これがなかなか楽しいです
愚作を見て頂きありがとうございます
夕方日が差してきたのでこれは夕日と( ^ω^)・・・
下の方に厚い雲に邪魔され思うようにはいきませんでしたが
16日から3日経ったらサツキが満開
2021/05/19 撮影
国道171号線沿い 毎年見事な大刈込のサツキ
お店周りサツキに囲まれています
近くなので夕方散歩で
できるならば夕日に照らされたお店とサツキが欲しかった
今年は梅雨入りが早いので望めそうもありません 諦めました。
手入れが好いので毎年楽しみにしています
駐車場も
こんなお店もカッコいいですね
母衣打ち(ほろうち)とは
キジのオスが翼を激しく羽ばたかせながら、「ケーンケーン」という大きな声で鳴く行動。
繁殖期の縄張り宣言の意味があると考えられている。
河原や畑などでかなり大きな声がする。
「母衣(ほろ)」とは武士の鎧や兜の後ろにつける、布の旗のような武具のことを指す。
そのため、厳密には「母衣打ち」とは、「ケーンケーン」という鳴き声のことではなく、
羽ばたきの音のことを意味している。
母衣打ちをする時にはたいてい大声で鳴くので、混同して使われることも多い。
以上 ”目に見える生き物図鑑” からお借りしました。
この丘のすそ野に居てます
母衣打ち(ほろうち) トリミング
トリミング無
キジは飛ぶのは苦手のようで待てど待てども飛んでくれません
草むらに入り何処へ行くかと待つこととんでもない堤防の上
走るのは早いようですね
資料によればスピードガン測定では時速32キロメートルを記録した
堤防を通る自動車もビックリして止まって、スマホ撮影
ラジオ体操の音楽が鳴るころに雨が降り出し諦めて帰りました。
残念 9時まで降水確率0なのに
2021/05/16 撮影
久しぶりに早朝散策
日の出とともに津之江公園へ 友からの情報でキジが居てると聞き
「女瀬川」と「芥川」の合流地点の河川敷に整備されている自然再生公園です
朝日に照水生植物や四季折々の自然を間近で感じさせられます
朝露が綺麗
公園の入り口に自転車を止めて 池の近くまで歩くこと早 居てました。ラッキー
数メートルまで レンズ焦点距離135mm トリミング無
繁殖期にオスはメスを呼ぶため、また自分の縄張りを他のオスに知らせるために
ケーンケーンと鳴きながら羽をバタつかせる。 トリミング有
キジも鳴かずば撃たれまい。と言う故事もありますね
草むらへ入っていきます
飛び立つ姿が欲しかった。
なかなか飛び立ってくれない主婦は朝食の準備で帰りました(笑)
2021/05/14 撮影
自転車で少し離れたスーパーへ買い物に
新緑の中を通り抜け
川で楽しそうに遊ぶ子供達 早や水遊び
堤防に来ると紫の花(クサフジ)が堤防一面に連なって行けども行けども
越後美人様のおかげで名前が判りました。
”クサフジ” 別名ウマノアズキ・ムラサキレンゲ・ウマゴヤシ
やや湿った道端や草原にも群生し、成長が早く次々と新芽が出る
凄い繁殖力です
テントウムシも見つけました
我が家にも
2021/05/08 撮影