オミクロン株が猛威を振るって 怖いですね
なかなか雪景色の写真が撮りに行けません ( ノД`)シクシク…
切り絵で 竹林に椿の花の雪景色を作ってみました。
竹林の竹にこだわりました。
椿の葉 1色ではさびしいので、色々試してみましたが表現が難しい
和紙と新聞カラーで作りました。
オミクロン株が猛威を振るって 怖いですね
なかなか雪景色の写真が撮りに行けません ( ノД`)シクシク…
切り絵で 竹林に椿の花の雪景色を作ってみました。
竹林の竹にこだわりました。
椿の葉 1色ではさびしいので、色々試してみましたが表現が難しい
和紙と新聞カラーで作りました。
自然再生計画の公園でもあり、市民の憩いの場および災害・緊急時の活用の場でもある公園です
ここにはキジも居ます 今日はカワセミ2羽に出会いました。
気持ちの好い青空 \(^o^)/🙌
津之江公園の広さは3.34ヘクタール
甲子園のグランド部分の広さは1.3ヘクタール
この広い空間に人影はありません。独り占め 好きな空間です
2022/01/26 撮影
先日から植木鉢の受け皿に水を張りパンジーの花を浮かべていました。
1/14日は氷が完全に出来ていない状態
今回は3mm位の厚さの氷ができ完全に丸い状態で鏡のように出来ました。
写真のスタンドに立てスマフォで撮り、カメラで撮ろうと思いや
手が滑り割れてしまいました。悔しい~~ スマフォ写真です
2022/01/21 撮影
長い事カワセミの姿を見ることができませんでした。
久しぶりに「チッチー」「チーッ」と甲高い鳴き声をあげながら水面近くを飛ぶ姿が
目に入り急に急上昇 見れば橋の下
パソコンに取り入れて見れば下嘴が赤い メスですね
「飛ぶ宝石」や「川の宝石」とも呼ばれている程の美しさ
目にすることができるとホッとします。
随分見ることが少なくなりました。寂しいです
橋の下では
2022/01/19 撮影
我が町では一瞬にして雪が降ってきました。10:06
カメラをもって家を出ました。
でも10分ほどで止んで
明るくなり太陽が顔を出してきました。
昨晩植木鉢の受け皿に水を張り花びらを 少し氷が張ってるだけで
思うものができませんでした。(笑)
2022/01/14 撮影
寒い日がつづきますね
オミクロン株猛威を振るい怖いですね
どうしても巣籠が多くなりますね
雪の結晶を使ってのご挨拶 少しは気分転換になればいいのですが
皆様 コロナやオミクロン株に負けないよう頑張ましょう
背景に伊吹山が見える池
沢山の冬鳥が訪れます
池半分くらいは氷 鳥達は氷の上から水のなかへ元気ですね
久しぶりに夕方の散歩
暖かさにつられての散歩
明るい時間帯はカメラを提げてしまい、いい運動にはなりませんね
でも色んな被写体に会えるワクワク感は嬉しいです
好い夕陽の景色を見ることができました。
2022/01/10 撮影
近くの神社の十日恵比須へ
恵比須様に商売繁盛をはじめ家内安全・交通安全などを願い、福笹や熊手などの縁起物を買い求める
行って\(◎o◎)/! 長い列 折角来たので覚悟して並びましたが
お参りするのに30分以上並び「家内安全」をお願いしました。
沢山の縁起物が並べてあります
縁起物を買い求め巫女さんに御祈祷を受ける人
2022/01/09 撮影
叡山電車に乗っている途中から雨ですが
鞍馬に近ずくにつれ雪が残っていました。
鞍馬駅前の“大天狗” 2019/10 から新しい大天狗に代わっていました。(老朽化)
今年は寅年
鞍馬寺の本殿入口の両側には、お寺だけど狛犬のお役の虎がいます。
通称「狛虎/こまとら」、これが「あうんの虎」の本姿です。
向かって右が口を開いた「阿吽のア」、向かって左が口を閉じた「阿吽のウン」
鞍馬寺の阿吽の虎 1組は、仁王門前に鎮座する石造りの阿吽の虎
もう1か所が、ケーブルカーで登った先にある本殿金堂
本堂前の石畳に描かれた六芒星は、宇宙とつながる場所として
鞍馬寺によると、これは尊天の波動が広がる「星曼荼羅」を模したもので、宇宙とつながる修行の場です。
ここに立って手を広げ、「宇宙との一体化」に挑戦する人も少なくありません
帰りの電車 カワ(・∀・)イイ!!
時々降る雨の中、思うように写真が撮れませんでした。
2022/01/04 撮影
2日の昼過ぎ皆が帰ってからの初詣で
お天気も良く風もない初詣
近くの氏神様にお参り
人も少なくのんびりと初詣が、青空に寒桜も満開
帰りは河川敷の公園に 凧あげが見れました。
お正月 たこ揚げ好いですね
スマホ写真は苦手なチー子 トホホ
2022/01/02 撮影