我家の柏葉アジサイ 今年は花付きが好く沢山お花を付けてくれました。
植木鉢三鉢の花です すいません手前味噌で
毎日が暑い、家に居ても暑い 万博へ薔薇を見に
万博へ行くバスの中から、暑い中銀行のガラス掃除ですね ご苦労様
おなじみの太陽の塔いつ見ても元気を貰います
随分と薔薇園が様変わりしていました。 大改造で来年が楽しみです
ここ数日の暑さでか薔薇の花が疲れ気味
係り員の水撒きの後を追い、水滴を少しでも撮りたいと思い
暑い薔薇園を後にして日本庭園の蓮池へ
外人さんも
蓮の花はまだでしたが、スイレンが綺麗に咲いていました。
イトトンボも
花菖蒲はまだ少し早かったにかな お花の数が少なかった
最後にモノレールの”万博記念公園”駅から やはり暑かった
”あいとうマーガレットステーション” 道の駅
お野菜あり お花あり 色んな体験コーナーあり
ジェラードの美味しい店があり並んで買いました。
値段の割にボリュームあり味も好し
建物の横には今はポピーのお花畑季節により変わります
一面のポピー 花の高さの高低がありそのポピーの中に道があり
子供たちが喜んではしゃぎ、ポピーの中を走ってくれます
2019/05/19 撮影
東近江市小脇町にある太郎坊宮阿賀神社では、地域の五穀豊穣と諸業繁栄を祈念するお田植大祭
鳥居から本殿まで石段742段 下から参拝させて貰いました。
早乙女達は愛想良く笑顔で 有難う
神殿への参列、宮司・神職・巫女に続き太田主・早乙女と続く
女舞と、それに続いて行われたカマド祓いの儀式 この日は凄い風でした
大田主御田を耕す
お田植歌に合わせて踊る早乙女
お田植え大祭で早苗を手植えする早乙女達は、地元の高校生
同校の外国人教師の人達が携わって下さっているようです。 サア~~ 一歩
苗を渡す大田主と 御手植えの早乙女
大分植え付けれましたね
お疲れさま
ああ~~疲れた 痛々しいお足
役員様には色々御親切な指導を頂きありがとう御座いました。
楽しい撮影が出来ました。 2019/05/19 撮影
身代わり観音様で知られ、西国21番札所
仁王門
本堂 本堂の中は撮影禁止で、本堂に安置される釈迦如来涅槃像(なで仏)のお姿は撮影できません
和製ランの”セッコク”が大きな木に寄生してますね
お庭は手のよく行き届いたお庭で心が和みました。
カリンの幹 芸術ですね
多宝塔と松
青もみじが綺麗
2019/05/16 撮影
昔の人が狭い場所で知恵を絞って作った棚田
晴れの天気予報を信じ早朝に長谷の棚田へ 何時もながら先客 三脚備えてスタンバイ
刻一刻と変わる棚田の風景 夢中になります
でも家に帰りパソコンで写真を見て目に焼き付いてる風景との誤差にがっかり
未熟な写真ですが少しでも”長谷の棚田”の美しさが伝わればうれしいです
最後までお付き合いありがとう御座います 2018/05/15 撮影
日本では見ることできない植物を堪能できる温室
ラッパバナ
筒状の花は花径が15㎝長さ18~25㎝と大きく、
花冠は5裂し内側に紫色の筋がはいる
ペリカンバナ
花は人間の頭より大きく、約30cmの大きさです。
蕾も昆虫のさなぎのようでグロテスク
ベニヒモノキ
ヘリコニア
オレンジ色の美しい部分は花ではなく「苞(ほう)」と言います。
この苞が美しい色をしており花はこの苞の中に咲きます
馴染みはあるけれどテレビの世界でしか見る機会の無い、パパイヤやカカオの樹や実
パパイヤ
カカオ
ウシノシタ
茎を伸ばさず、発芽した時に1枚だけが肥大し牛舌に似た大きな子葉となり、
一生、本葉を出さずに過ごす単葉種です。
ウコンサンゴバナ
直立した花穂は扁平で長さ10㎝位、苞の色は黄色で花は白色の唇形
サンゴアブラギリ
珊瑚のような枝に花をさかせ、そのえだがまた分かれてはなをさかせ、まるで本物の珊瑚のようですね
今回は牡丹園を紹介します
牡丹の花が沢山花芽を付けていました。
白木連
アブも忙しそう
明皇の宝
サンシャイン
黄冠
エキウム カンディカンス
野鳥のオアシスですね
新緑も綺麗
久しぶりの京都府立植物園
何組もの遠足 幼稚園・小学生 沢山の子供たちに会いました。
植物園は色んな花に出会えて楽しそう
1株に約2万個ともいわれる赤紫色の花をピラミッド状にびっしり付ける。
その無数の小花を宝石のようにちりばめた様子から〝宝石の塔〟と称される。
エキウム・ウイルドプレッテイ
タニウツギが見頃で綺麗
お母さん手の中に
大木で歴史を感じます
薔薇も咲きはじめでぼちぼち
こんなお花も好いですね
ナニワイバラ 花の数が凄いです
枯れた根っ子から新芽が、凄い生命力
タンポポも頑張って
2019/05/10 撮影 次回は牡丹苑へ
大田神社は、京都市北区にあります。 上賀茂神社の境外摂社です
平安時代からほぼそのままの形で咲き続ける杜若が群生していて、天然記念物に指定されています
カキツバタ育成協力金一人300円を箱の中に入れ、大田の沢のカキツバタを撮りに行きました。
所々に少し痛んだ花が有り、もう少し早い時期が好かったかな
でも沢山のカキツバタが、朝露で光咲き誇っていました。 綺麗
2019/05/10 撮影