goo blog サービス終了のお知らせ 

散策

その日の出来事を気ままに・・・

金生山

2014年09月30日 13時49分37秒 | 
金生山(標高217.1m)山頂付近の「明星輪寺」又の名を虚空蔵菩薩
この山は全体が石灰層の山 麓には大きな石灰の工場が幾つかありました。
内陸の大垣が太古は海底にあったことを示す貴重な隆起石灰層です

三門の脇に、白い彼岸花 何処を見ても 彼岸花と〇〇
又彼岸花の周りには緑の紅葉が広がり、赤と緑のコントラスト
芙蓉 シュウメイギクも花を添えてくれてました。

奇岩怪石が群立する「岩巣公園」
岩の上に佇む「牛像」 切り立った岩場に「磨崖仏聖観音」
ここも彼岸花の群生 興味深い所でした。



          2014/09/23 撮影

黄金色(こがねいろ)

2014年09月17日 20時13分40秒 | 自然
茨木の見山の里から東別院方へぬけ亀岡へのドライブ
空は青空 うろこ雲 コスモスの花
秋の空は一段と高く見えます
 
稲穂が辺り一面黄金色に輝いていましたよ
畔の緑と黄金色の稲穂
このコントラスとが一層美しさを増しました。
「天日干し」の笹掛けが 昔懐かしい風景

爽やかなドライブが出来ました。


2014/09/15 撮影

ちょっと早いかな!

2014年09月14日 21時43分30秒 | 自然
早や 気の早い彼岸花が咲き始めています
田の畔のところどころに咲き始めておりました。
何時もは不思議と彼岸に一斉に咲く感じに思っていました。

道端や空き地にも生えているツユクサと済ませてしまいがちですが
朝露に濡れて咲く”ツユクサ”も綺麗に咲いていました。





稲穂の朝露にも咲いてました  2014/09/14 撮影

笹掛け

2014年09月11日 21時32分21秒 | 風物詩
”美山かやぶきの里”には早いですね 稲が刈り採られ笹掛けが作らていました。

黄金色の稲と、真っ白なソバのはなの咲く 美山かやぶきの里
をイメージして行きましたが蕎麦の花はまだ二葉が芽を出したばかり
しかしこの時期しか見れない原風景がありました。
”いなご”の多いことにびっくりした反面、素朴で懐かしい風景 子供の頃見た風景を思い出しました。



2014/09/07 撮影