日野には珍しい「さじき窓」のある家並みがあり、そこからお雛様が見れます
桟敷窓とは・・民家の板塀に設けられた窓で、日野祭を家の中から見物する窓です


桟敷窓の奥のお雛様・・・見えますか

”街を巡る時を巡る江戸時代から現代までのお雛様を見て歩記”に釣られて見てきました。(パンフからお借りしました)
日野商人の歴史あるお雛様を見てきました。

ガラスの反射で少し観づらいですね





江戸時代末期の竹田人形
日本の人形の中ではこうした動きのある力強いものは珍しいと言われています

近江日野商人館では沢山の歴史を感じるお雛様・沢山の色とりどりのてまり






雅の和紙ひな人形
手作りの素晴らしい和紙人形400体が飾られていました。

こんな所にもお雛さんが



まだまだ沢山おお雛さんが飾らていますが、ドクターイエロー通過時間が迫り 残念ですが切り上げました。
2018/02/16 撮影
桟敷窓とは・・民家の板塀に設けられた窓で、日野祭を家の中から見物する窓です


桟敷窓の奥のお雛様・・・見えますか


”街を巡る時を巡る江戸時代から現代までのお雛様を見て歩記”に釣られて見てきました。(パンフからお借りしました)
日野商人の歴史あるお雛様を見てきました。

ガラスの反射で少し観づらいですね





江戸時代末期の竹田人形
日本の人形の中ではこうした動きのある力強いものは珍しいと言われています

近江日野商人館では沢山の歴史を感じるお雛様・沢山の色とりどりのてまり






雅の和紙ひな人形
手作りの素晴らしい和紙人形400体が飾られていました。

こんな所にもお雛さんが



まだまだ沢山おお雛さんが飾らていますが、ドクターイエロー通過時間が迫り 残念ですが切り上げました。
2018/02/16 撮影