goo blog サービス終了のお知らせ 

散策

その日の出来事を気ままに・・・

大安吉日

2014年04月28日 18時35分30秒 | 感動
梅宮大社の帰りに松尾大社へ
先日来た時の山吹はどうなってるかな?
やはり5日間で見頃は少し過ぎておりました。
花の命は短いですが、この御蔭で
お嫁さんの行列に お二人が赤い蛇の目傘で 親族と
松尾大社の楼門を通り、結婚式場へ
素敵な出会いでした。


  サムネイルからどうぞ

梅宮大社 ツツジ見頃

2014年04月27日 18時25分29秒 | 
京都右京区 梅宮大社のツツジ見頃でした。
お会いした写真家によると3日前に来たときは少し早かった
3日間暖かい日が続いたので今日来ました。

真赤なツツジ 色は濃く 新緑共好いコンビネーション
茅葺の池中亭があり、池あり
気持ちの良い撮影をさせて頂きました。



        2014/04/26 撮影

鶏鳴八滝

2014年04月20日 21時40分53秒 | 渓谷
滋賀県甲賀市信楽町神山の鶏鳴の滝
鶏鳴の滝の名の由来は、この滝の東方にそびえる笹ヶ岳の山頂に古い寺跡があり、
元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現われ、
新年の幸を告げるという伝説にちなんでいます。
~立て看板より~
ここの滝は一つの滝でありながら様々な表情が見られました。
そこに信楽の狸が看板 愛嬌がありホッと一息



        2014/04/16 撮影

畑の枝垂れ桜

2014年04月18日 18時31分32秒 | 
滋賀県甲賀市信楽町畑 畑の枝垂桜(エドヒガン科)樹高約12m、最大樹幹周囲3.76m
この桜は都の原産といわれ、平家滅亡の折身寄りの人たちが
都をしのぶために桜を持ち帰ったとも言われている

1週間前に行った時は五分咲き 満開が見たくて再度行きました。
幹が根元から二本にわかれており、枝に広がりがあり 
エドヒガン400年の貫録十分の桜 茶畑の中で 小高い丘の上にあり 
どこからも見れる桜 来年もたくさんの花を咲かせてね 協力金200円
1番美しい時 満開が好いですね 



      2014/04/16 撮影

トンネル~ 何

2014年04月12日 20時45分28秒 | びっくり
信楽町郊外の自然豊かな山中にある美術館は、「桃源郷」をイメージして造られているそうです
門からトンネルまでは枝垂桜の並木道
”美術館へは別世界へ続くようなトンネルを抜けなければ到達しません”と説明
その通りです 素晴らしい花見をさせてもらいました。 ミホミュージアム




音楽をお借りしました。

水口岡山城跡

2014年04月11日 21時17分57秒 | 
水口岡山城(みなくちおかやまじょう)は滋賀県甲賀市水口町水口に築かれた城。
古城、岡山城とも呼ばれる。
羽柴秀吉の命 により中村一氏が1585年(天正13年)築城
You Tubeの右端ボタンをクリックすると”全画面”
大画面から戻りたい時は「Esc」キーをクリックすると戻ります