毎日暑い日が続きますね
36度ともなると怖くて写真も撮りに行けません
何時もの切り絵を仕上げました。ご笑覧ください
鳥
イルカの兄妹 姉妹? 可愛いでしょ ホットする瞬間かな
皆様猛暑日の中お体ご自愛下さい
毎日暑い日が続きますね
36度ともなると怖くて写真も撮りに行けません
何時もの切り絵を仕上げました。ご笑覧ください
鳥
イルカの兄妹 姉妹? 可愛いでしょ ホットする瞬間かな
皆様猛暑日の中お体ご自愛下さい
龍安寺と言えば石庭ですね
この暑さの中も沢山の観光客
緑の美しい夏の龍安寺 境内至る所で見られる龍安寺垣も見逃せません。
石段の正面の庫裡から、折角ですからまずは石庭から見ていきましょう
皆さんの最大の関心事は、石庭の石がすべて一度に見えるポイント探しのようです
次は「鏡容池(きょうようち)」では今、スイレンが見頃を迎えています。
睡蓮の咲く鏡容池へ
睡蓮の咲く池でアヒル親子が仲睦まじく池の中をスイ~~スイ
2022/07/20 撮影
「法金剛院」は関西花の寺二十五ヶ所の十三番目の霊場でもあり、
周辺の地名である「花園」の由来ともなっている由緒ある寺院
昨日までの戻り梅雨のようなお天気も去り、
今日は晴れ少しは綺麗な蓮をと思い、でもこの暑さでは (;´д`)トホホ
今年は蓮の数も少なく来る時期も遅かったかな
疲れました
この暑さに少しは日陰で
白のみちらほら
苔の花かな
2022/07/20 撮影
いつもお世話になっているデイサービスで不用品のバザーがあり
最近は整理して不用品もなくなり出品に困り
コロナの初めに沢山のマスクを作ったことを思い出し
この暑い中布マスクは洗えて少しは涼しいかな(コロナ予防には?)
1枚づつ袋に入れて直接手に触れない様にして出品しました
少しは役に立つかな ( ^ω^)・・・
7月7日に見に行った小寺池の蓮
綺麗に咲くことを期待していたのに、
友からの連絡で惨めに刈り取られていることが判明しました。
1週間後の画像
何時もとは生育が悪かったかな ❓
胡瓜の佃煮は太い胡瓜が向いてるそうです
近所の家庭菜園のお宅で2キロ200円で購入
3mm位の輪切り 中の種は割りばしでくるくる回して掻き出し、
その胡瓜を塩漬け(胡瓜1キロに20グラムの塩)して1晩置き、水分をしっかり絞り
酢・砂糖・ちりめん・かつお・生姜・唐辛子水分がなくなるまで弱火で焚き上げます
友に教わりこの夏2回目の手作り
この暑い時期酢で焚き上げた胡瓜の佃煮は食欲がでて
後味がさっぱりして食事に欠かせません
見た目が悪いですが、食べてみると病みつきになり大鍋で作りました。
1回目も評判よかったので又配りに行ってきます
下はレシピです
キュウリの佃煮
材料 調味料
キュウリ・・・・・1k 塩・・・・20グラム
ちりめんじゃこ・・60グラム 酢・・・・90グラム
ショウガ・・・・・100グラム 砂糖・・・80グラム
唐辛子・・・・・・適量
鰹節・・・・・・・15グラム(乾煎りして細かくする)
作り方
夕方までは重しを置くその後ざるにあけて
冷蔵庫で朝まで置き、よく絞る
鍋に入れ沸騰させる
東福寺の塔頭 光明院 重森三玲作庭の
『波心庭』はどこから見てもうっとりします
この広いお庭の中にポツリと咲く桔梗が好きで、
玄関の桔梗は元気に咲いていましたが
青紅葉と白砂 青紅葉の美しさにうっとりさせられました。
残念ながら本命の 波心庭の桔梗は終わっていました。
この暑さで苔も元気がない 残念 少しだけアップさせてもらいます
庭園ギャラリーへ
2022/07/04 撮影
すいませんアップが後先になりました。 認知がきたかな(´∀`*)ウフフ
小寺池の蓮が余りにも小さく、新川の蓮が気になりそのまま新川へ
まだアジサイも頑張って咲いていました。
新川の蓮はポツポツ咲いていました。
聞くところによると昨年指導員の方が手を入れられ今年は少し元気になったみたい
来年を楽しみに ( ^ω^)・・・
滝のごとくのこの咲きっぷり見てください
何時もボランテアの方々のおかげで見れるお花たち
暑い中でも綺麗に咲いていました。
2022/07/07撮影
”蓮はまだかな” と思い近くの池に自転車で行ってみると
朝日に照らされた映り込み キラキラ 綺麗でした。
正面が図書館
蓮はまだ小さく蕾もポツポツでなく、ポツと咲いていました。
もう1度行ってみるかな 昨年はこの時期満開❓
2022/07/07 撮影
紅葉で知られる東福寺の塔頭 天得院の「桔梗を愛でる特別拝観」
天得院の庭園は、桃山時代に作庭されたとされる枯山水庭園
今年はこの暑さで杉苔も少し可愛そう
「華頭窓」ごしに、お庭の写真を撮ることができます
毎日の猛暑で少し出遅れた感じでしたが、
雨降りで人も少なくお抹茶を頂き桔梗を愛でることが出来ました。
お抹茶と「京菓子司 鶴屋弦月」の桔梗を模した上生菓子
桔梗の花言葉は「永遠の愛、誠実、勝利、多徳、執念」。
色別の花言葉もあり、紫の桔梗の花言葉は「気品」。白の桔梗の花言葉は「清楚、従順」です
雨に打たれて ❓
臥雲橋から通天橋を望む青紅葉の風景です
2022/07/04 撮影