古民家の萩を撮りに行く前に
朝日に照らされて走る列車を
さすがにスピードありコントラストあり 思った通り難しい 駄目ですが見てね
朝日も綺麗に焼けました
はるかも見れましたが( ^ω^)・・・
まだ月も残っています
世界最大のプラスチック製広告看板「ビッグミルチ」でギネス世界記録にも認定されています
2021/09/27 撮影
古民家の萩を撮りに行く前に
朝日に照らされて走る列車を
さすがにスピードありコントラストあり 思った通り難しい 駄目ですが見てね
朝日も綺麗に焼けました
はるかも見れましたが( ^ω^)・・・
まだ月も残っています
世界最大のプラスチック製広告看板「ビッグミルチ」でギネス世界記録にも認定されています
2021/09/27 撮影
明治初期(1868-1911)に建てられた
登録有形文化財のお家の前の萩の姿が見事です
建物の解説文によると
敷地北部に南面して建ち,西半に座敷4室,東半に土間を配し,つし2階を設け,
屋根は入母屋造,桟瓦葺で周囲に下屋を廻す。
大型の民家で,つし2階正面に木瓜形の虫籠窓を開けた目立つ外観は周囲の歴史景観に欠かせない。
木瓜形の虫籠窓と萩
柿と萩 もう少し柿色が欲しかった
2012/09/27 撮影
今朝はさわやか 空の色も風も でも昼間は暑いですね
如何でしょうか 朝の爽やかさをお伝えできれば
近くの公園 地下が災害対策のため池になっています
早朝のはるか さすがに乗客は少ないです
逆光のコスモス
白鷺の飛び立ち
一人天下 ❓
ラジオ体操の後で 👣
2021/09/24 撮影
今年は彼岸花の開花が早いとは思っていましたが、
ここまで進んでるとは思いませんでした。
明日がお彼岸さん 彼岸を挟んで前後が一番の見頃と思っていました。
真赤な彼岸花の中に随分沢山の白っぽい花が・・・・(;´д`)トホホ
其処は愛嬌と思ってみてくださいね
懐かしい田舎の彼岸花を撮ってきました。(自転車で30分位)
しっかり稲も穂を垂れてます 彼岸花が白っぽくなっていました。
柿の色好きはまだでした。
キバナコスモスも綺麗でした。
2021/09/22 撮影
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
ヒガンバナ赤・白 綺麗に咲いていました。
堤防一面に咲くキバナコスモス絶景です
密になっては駄目ですよ
映り込みも好いですね
まだまだ咲いていました
気持ちのいい朝の散歩でした。 2021/09/19 撮影
昨年はコロナで中止
今年はいつも通りに開かれましたが作品の応募が随分少なくなって全員入選 80名❓
今年で7回目の出品で「天空の贈り物」
奈良県の南西に位置する人口500人足らずの小さな村、野迫川村(のせがわむら)
北側は高野山と接し、南側には高野龍神国定公園
雲海は時期や天候など様々な条件が揃わないと現れない絶景ですが
一瞬に現れた景色には感動と焦りの中での撮影でした。
5~6分の天体ショーでした。
最初は只の雲海 次のポイントに移動しようと車に行きましたが
車がトラブル 動きませんJAFに☎ 待つ間の時間つぶしに出会った風景です
ポンコツ車のおかげでこの絶景が見れました。
久しぶりの切り絵コーナーです
暑い日が続きなかなか完成ができませんでした。
古民家の庭に咲くアジサイ 色付けは新聞のカラー紙です
🦋の乱舞 蝶は画用紙のカラー紙を使いました。
鶏冠の綺麗な鶏
和紙ちぎり絵をされてる方から頂いた和紙を使い
背景の色は透けてる和紙 背景と鶏との色のバランスがポイントかな?
愚作を見て頂きありがとう
朝日が昇る前のあの赤い空をゲットしようと頑張りました。
5時起き 外に出れば東の空が薄ピンク
大急ぎで堤防へ
赤く染まる川の中のシラサギ・・・・
鳥達はお寝坊さん 朝日が随分上がってから
ネグラから飛んできます 赤く染まった水の色が無い
お腹が空きましたか
朝は貨物が良く通ります
福山通運専用貨物列車です
にらの花沢山咲いてます
バン 池で 輝いてます
2021/09/07 撮影
朝日も綺麗で今日は良いお天気になりそう
ビルも朝日を受けて赤ら顔
8月豪雨の跡 鳥達は何処へ行ってたのかな
やっと沢山の鳥が戻り賑やかになりました。
久しぶりね 燥いでいますね
鴨さんも嬉しそう
好い1日になりそう
2021/09/06 撮影