散策
その日の出来事を気ままに・・・




龍穏寺からるり渓に向かう途中の絶景
森林の間の光芒 思わず車を止めての撮影




園部川源流部の標高500m付近に広がる渓谷を瑠璃渓(るり渓)といいます。

岩や滝にそれぞれ名前がついていて「るり渓十二勝」といいます








ここは紅葉には遅く落ち葉の世界
落ち葉が渓谷に流れる様も又秋の風情を感じ好いものです。










 きのこがびっしり並んでます
      2017/11/23 撮影


コメント ( 6 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




打波川上流部の刈込池周辺を含む山岳公園の小池公園
小池公園は白山国立公園内にある自然公園で、キャンプ場もあります


”小池公園からは約1時間(登り)のファミリー向けコース”小池公園から自然湖刈込池に向かいましたが,
途中下山中の方に「刈込池までどのくらいかかりますか」尋ねるとその足ではまだ1時間はかかると言われ
270km高速を帰る事を考え断念しました。
刈込池には行けませんでしたが、白山国立公園内の小池公園の見事な紅葉へどうぞ


     2017/10/31 撮影


コメント ( 8 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




急な階段を降り橋を渡ると、目の前に天狗柱岩 狭い場所でデカ~イ天狗柱岩全体が入らない 
 

天狗柱岩の前を通り抜けて、
赤目五瀑の布曳滝(ぬのびきだき)高さ30mから一条の布をかけたように落ちる滝
注がれるような落水がどこか高貴さを感じます。
滝壺の深さは約30mもあり、固い岩をえぐった水の力には感動 


布曳滝(ぬのびきだき)で感動もらい・・・天狗柱岩前を通り、次は急な階段 階段の途中で休憩してやっと布曳滝の上に来ました。
そこには竜ヶ壺(りゅうがつぼ)大きな滝が落ちる姿を見ることはできませんが、
水の力が一面の岩盤を石臼のように掘り抜いて、底無しと言われるほど深い壺となっています。
ここには竜が棲んでいるという言い伝えがあり、そこから名付けられました。


突然進行方向右側に御神木
樹齢300年 凄いですね 御神木にしめ縄が張られています。


手すりのない細い橋がありました。
渡る時や、すれ違う時は要注意です
この後起伏の富んだ道で急な階段と滝が次々と続きます


「陰陽滝」
滝の長さ20m、滝壺の深さ3m、広さ20mで
滝の流れが" 陽 " を表し、滝壺が" 陰 " を表しているとのことです。


陰陽の滝を過ぎるとやがて百畳茶屋、この辺りが滝めぐりの中間あたりで、百畳岩を通り、七色岩を見ながら姉妹滝を過ぎて
帰りの体力も考え、そろそろお腹も空いてきましたので引き返しました。



そこには、岩の上に7種類の植物が自生した七色岩があります。7種類の植物が季節それぞれに姿を変えて我々に魅せてくれます
 

長い事赤目四十八滝にお付き合い有難う御座いました。  2016/08/31 撮影


コメント ( 6 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




急な階段を上がり、不動滝を上から見ると不動滝の飛沫に虹が


不動滝を超えると、少しずつ道が起伏に富んできます。
この先はもともと原生林で、明治の中ごろまでは入れなかった場所なのだとか。
アップダウンもありますが、こんな静かな川のせせらぎもあります。


乙女滝 乙女の名の如くおしとやかですね


一際大きな岩 八畳岩が見えてきましたが八畳あるのかな??


いよいよ現れたのが赤目五瀑の「千手滝」
高さ15m、幅4m、滝壺の深さ約20m。岩やまわりを囲む樹木との調和が美しい滝です。
岩を伝って千手のように落水するところから名付けられたとも、千手観音にちなんで名付けられたとも言われています。
この日は水量が多すぎて千手のようには見えませんね 

千手滝の前には千手茶屋がありホットできる場所です


千手滝を堪能して橋を渡り
ここは弘法大師が護摩の行をした場所、この祠で護摩を焚いたとのことです。
 

護摩の窟を後にして急な階段を登ったと思いや、次は急な下り ジェットコースター並みですね
千手滝を上から見た景色ですが木に隠れて見えませんね 木の隙間から見える岩が「天狗柱岩」


急な長い階段を足を滑らせないように一歩一歩下り布曳滝へ向かいました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




赤目四十八滝のハイキングコースは整備されていて初心者にもおすすめのハイキングコース
道が分かれているとかではなく1本だけなので迷うことなく進むことができました。

『赤目』の由来は、役の小角(えんのおづぬ)が滝に向かって行を修めていると、不動明王が赤い目の牛に乗って出現したという伝説から
赤目四十八滝の『四十八』とは数が多いことの一節あり

散策マップには百畳岩まで1830m 徒歩50分 標高426mと案内されています。
写真を撮りながらで、戻ってみれば4時間はたっぷりかかっていました(笑)
緩やかとは言え、上りが続くので歩き慣れていない高齢者には
なかなか大変なハイキングコース

入口のオオサンショウウオセンターを抜けていきます


最初に出迎えてくれたのは落差5mの行者滝。


この石橋から目の前に・・・


霊蛇滝の後ろで”斜光に照らされる滝のしぶき”しぶきが多い時少ない時でこの薄オレンジの光が動く
この光景に釘づけ 下手な写真で上手く表現できないのが残念 近くに行くまで何の光りか?? 斜光の横に不動滝が落ちていまた。


木道を挟んで下に霊蛇滝・上に不動滝があります
落差6m、幅3m、滝壺の深さは約7m。
霊蛇滝の名は白蛇が岩をよじ登る趣があり、
滝の流れの中に顔を出す岩が竜の爪痕を思わせるので付けられました。説明書より


滝そのものの美しさもさることながら碧く澄んだ滝壺も滝に劣らぬ美しさです


橋の奥に見える赤目五瀑の不動滝


不動滝 赤目五瀑 上部の狭い部分から一気に扇方に広がる姿はなかなか迫力があります
少し遠いのと正面から撮れないのが残念

歩くのも、書くのも疲れました。 続きは次回に    2016/08/31 撮影




コメント ( 8 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




獣除けの鉄柵の針金を開けて入り、石に苔が生え滑りやすい道を登ること200m位かな


青葉の滝
「古くから業者の修練の場であった青葉寺の奥の神秘的な樹林の間から流れ落ちる滝。
源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この藪の竹で作られたと伝えられる。」
宇陀観光協会情報センターからお借りしました。
神秘的な滝ですね


周りに巨岩もあり、苔で綺麗に覆われ自然そのもの


滝の左側には不動明王の祠が有ります。その上に魔崖仏が彫りこまれています





6~7mの滝ですが、滝に差し込む光を待っていましたが涼しくて暑さを感じませんでした。
お天気は晴れの予報ですが、時々光が差し込む程度なので諦めました。

滝を下りてきて駐車場に戻ってきてビックリ、ムシムシして不快指数が上がりました。
                2015/08/23 撮影


コメント ( 8 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




長谷の棚田から14km、帰りにるり渓に寄りました。

「るり渓は、園部川が高原の斜面を侵食してできた約4㎞の渓谷で、
四季折々表情を変える沢筋のみどりと、園部川の清流に点在する、
個性豊かな岩や・滝・深淵などが楽しめる公園で”日本の音風景100選”」 案内板から

通天湖の駐車場から出発
階段を下りていくと、ダム湖から流れ落ちる12.5mの大カーテン 迫力満点
案内板の通り個性豊かな岩や・滝・深淵があり、変化に富んだ渓谷

長谷の棚田で頑張り過ぎて疲れました。(笑) 
遊歩道全長4㎞の1/3位で引き返してきましたが、見てください。
続きは次回頑張ります。(笑)


2015/05/24 撮影


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




滋賀県甲賀市信楽町神山の鶏鳴の滝
鶏鳴の滝の名の由来は、この滝の東方にそびえる笹ヶ岳の山頂に古い寺跡があり、
元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現われ、
新年の幸を告げるという伝説にちなんでいます。
~立て看板より~
ここの滝は一つの滝でありながら様々な表情が見られました。
そこに信楽の狸が看板 愛嬌がありホッと一息



        2014/04/16 撮影

コメント ( 6 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




三段峡は広島県北西部
深く切れ込んだ渓谷 国の特別名勝
周囲は原生林 
原生林を縫う遊歩道
遊歩道は道幅が狭く、時々水が遊歩道に流れ出しておりました。
三段峡口から黒淵まで片道2.9km 高低差約100m 
写真を撮り足早に2時間の散策時間で黒淵まで行き帰ってきました
バスに帰った時は 汗だくでトイレに行き着替え(笑) 

地図をクリックして三段峡へ

     
2012/07/16撮影   背景画像                  

コメント ( 8 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧