初冬になってもまだまだ咲き続ける花がある。雑草の強さには感心するなぁ。
魚沼三山も、もう何度目かの冠雪。里まで下りる日もそう遠くない感じ。
切り終わったハウスもほとんど片付いて、、、
堆肥を撒いてもらったり土壌消毒剤を撒いたりと、晴れた日は結構忙しい。
メインの作業は球根選別。今年の津南産球根は、大きすぎもせず小さいのもなく、非常に粒ぞろいが良い。
今年から冷蔵庫に余裕があるので、ルーティーン状態で保管します。つまり来年の仕事を先回りしておけるのだ。
冷蔵庫には出庫日の逆順に積む。
毎年7月下旬は切り花の最盛期と植込みの最盛期が重なる。その頃の分だけでも並べ替えた状態で積んでおけば来年の作業はうんと楽になる。
作業に余裕があれば、その分、管理が行き届く。ん~これでしょう。
晴れた日はついこっちにも行っちゃうわけです。すげっ、1株でバケツ1杯のナメコ。
でも、もうだいたい終わりかな。
出庫日から丸々90日かかってようやくココサが始まった。
OTなのにずいぶん手間を取らせた。でも、日数がかかった分ボリュームは十分だ。
ただ、冬に向かってこの色は、いささか品種選択を間違った気がする。
雪国の人だけの感想かもしれないが、この色は寒そうだ。
話変わって、20年くらい前に買ったゼブラパター。何度か浮気はしたものの、またこのパターに戻って、近年はこればっかり使い続けて、足掛け20年のパターだ。
しかし、衰える筋力、体力、集中力。ずいぶん悩んだ挙句、今年は少しゴルフに前向きになることにした。
8年ぶりでドライバーも変えたし、そして、、、、ずいぶん久しぶりにパターも買った。
オデッセーのWHITE ICE。 最新型だ。
新品で、もったいないとは思ったが、ブリップも太いものに変えた。
色も合わせてWINの白い極太だ。ペタペタとくっつく感じの手触りだ。
こだわりと妥協、相反する感情をコントロールしてこそ大人の遊びが成立する。
飛ばなくなった、打てなくなった、そのことを受け入れながらもこだわり続ける。
相変わらずボールはTitleistしか使わない、それもソフトなやつ。
以前はレディースのボールを使っていたが今は製造していないので1ダース1980円のSoftFeelだけだ。
パットを打った時の柔らかくて低い コツッ と言う音にこだわってこのボールしか使わない。飛距離系のボールは音が固い。
パターはやっぱり慣れ親しんだマレット型から離れられない。
さあ、あとはいかにスコアにこだわるかだ。 もうすぐ今シーズンも終わる。大人の遊びとしては無様なスコアだけは避けたいものだが、、、でも、それでも仕方ないのだ。
暖房しているハウスを残して他は全部出荷が終わった。
気温が高い割には最後に残ったブルレスカは根の活性が早くに落ちて、切終わりの頃には品質低下が著しかった。
今更ながらに品種特性の把握が一番大事なんだなと痛感する。
アスカはとても人気があった。割り当てで来た球根なので球数が少なく、最後の箱にならないものや1輪2輪をすべて直売所に並べた。
魚沼の人はさすがにユリを見慣れているらしく、新しいゆり のフレーズには敏感に反応した。
進みの遅いユリなので1日10本から15本程度だが並べるとその日のうちにすぐ売り切れた。
ポスターが良かったのかも? おかげでほとんど無駄がなかった。 アスカよありがとう。
何十年ぶりかな?高校の学園祭。
お姉ちゃんのいる、ガリ勉クラスの出し物は、、、なんと体力勝負。 らしからぬ出し物だ。
新潟駅から学校までの66㎞を2日かけて歩く。その写真展。
がんばった証が写真にょく表現できました。
こちらは、どんくさい奥方が射的に挑戦。 なぜかこの距離を外す。
柴犬のぬいぐるみがどうしても欲しくてみんなで撃っては見るものの、当たっても落ちない。結局もらってきた。
28円?
よくできていたのは、段ボールで作ったプラネタリウム。
この高校の自慢はサッカー部かな。天然芝。とんねるずの木梨も同系列の高校出身。
私立らしい上品さも堪能できました。 ん~ほんと、35年ぶりくらいの学園祭でした。
この時期に寒そうな青い実? 今年は紅葉があまりきれいでないので、まだまだ花のほうが目立つ。
イヌゴマ? なんだろう? シソ科であることは確かなのだが、、、
こちらはセイタカアワダチソウ。あわただしそう。
イヌホウズキ、ゲンノショウコ。夏よりも紫色が濃くなっている。
ホップ? カラハナソウ?
ユリはきれいに紅葉して掘り時期になった。今日は球根掘り。
大した量ではないので、1日かからずに終わってしまった。
問題はウルイだ。霜が降りるような低温の日が無いので、まだ葉が青々している。
まだまだ掘り取れません。芽が勝負の物は、株が熟成してからでないと終了は期待できない。
津南からも球根が来た。今年の出来は、大きすぎるものがない、しかも小さいものもない。
適正サイズでそろっている。こちらは来年も期待できるかも。
今日は、文化の日、花が始まって以来の総休み。
朝から柿もぎ。篭に2つくらいは食ったけどまだトラック1杯くらいはなっている。
11月になってもあったかくて、まだ蚊がいます。朝からやられました。
せっかくの休みなので温泉に行こうってんであちこちをドライブ。
迷い込んだ山奥のひなびた温泉宿、な、なんと、醤油色の温泉。長岡にこんな温泉があったんだねぇ~。
せっかく長岡に来たのだから、ラーメンは金子屋さん。シンプルなダシのきいた伝統の味。
西長岡ではやっぱり金子屋さんでしょうね。
夜は1日遅れで誕生祝に美の屋さんへ。ここの肉は厚切りだからうまいんだろうね。
久々の焼き肉に爺婆もご満悦。 文化的食生活の一日でした。