goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

受け継がれるもの

2011年02月08日 | 家族

 スキー授業2日目、昨日は最悪の条件、今日は最高の条件。去年からの天気は全く偏っている。

今日の先生は結構年配の方。でも、今のスキーの構造、特徴、それによって変わった滑り方などの理論も含めて丁寧に噛んで含めるように説明、指導してくれる方だった。

よき指導者とよき条件。上達は造作もないことのように一日で見事に上達していった。

しかも遊ばせ上手で、息抜き、挑戦の調和の取れた指導で、やっぱりベテランはすごいなぁと。 

 今週は堀之内中学だけでなく、栃尾の小学校、広神の小学校は昨日が5.6年、今日は3.4年、遠く江戸川区の小学校も来ていて大はやり。

ここ10年ほどはアルペンスキーを取り入れる学校が増えている。以前はクロスカントリーが主流だった。

ノルディック授業の良さは、グラウンドでできるので、わざわざ出かけなくてよい、時間単位でスケジュールが組める、装備が手軽、危険も少ない、などなど学校側の体育授業としては楽な面が多い。

反面、楽しめる子は少ないのではないだろうか、その証拠に大人になってからクロカンをしている人は少数派だ。

その点アルペンスキーは、上達には手間がかかるものの誰もが必ず少しは上達する。

上達するプロセスはわくわくするほど夢中にさせる。

何よりもきれいな景色の中を滑る爽快感と転ばずに滑りきる達成感は、理屈抜きで楽しい。

 

昔、学校給食がパン食で始まった。パン食で育った親はやはり子供にパンを進める家庭が多いそうだ。

米はそれ自体が多くの栄養素を含んでいて大変見直されてはいる。しかし米消費は減少の一途だ。

それを捕まえて、アメリカの長期的食料世界戦略政策だったのでは?と評論する学者は多い。

米消費が減る、生産者価格が下がる、作っても売れない、水田農業の衰退は農村にとっては主産業の衰退と同じ、つまりは暮す糧の少ない土地になってしまうのだ。

今回の大雪騒動でその有様は全国にテレビ中継された。雪国のイメージを悪くすることは簡単だ。

せめて雪国を楽しみながら暮らす術を子供らに教え、受け継がせてゆくことも大人の大事な仕事ではないだろうか。

 リフトで74歳のスキーヤーとご一緒した。3人でみえられたシニアスキーヤーたちは1月の豪雪の中ずっとスキー場に通って新雪スキーを楽しんでいたそうだ。ご立派。

 

2日間のスキー授業でヒカラビ君のストックが壊れた。このストック、30年くらい前に1万円もした競技用のストックだ。

親子2代、30年間勤めてくれたストックがついに壊れた。ナムアミダブツ

帰りにまたSINANOを買ってきた。今度は赤いやつを。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来なくていいよ

2011年02月07日 | 家族

と言われても行かねばならないスキー授業。

去年行かなかったらPTAの初老組から 「 なんで来ねぇんだ~ 」 と怒られてしまって。

 でも今年はインストラクターが付いたので出番なし、一緒に教わってしまった。

昨夜の雨でブレーキのかかるような雪質になってしまって、ザクレ雪の悪条件。

しかも雨まじりの濃霧で見通し最悪、でも、しんがりの役目は果たせたかな。

 

今日の先生の指導ポイントはたった2つ。山足をポンとついて荷重すると回転する。ストックを前に着くことで前傾姿勢になる。

この二つを教えただけであとはどんどん滑らせる。子供はどんどん滑るりたいんだからゴチャゴチャ言ったところで,どうせ聞いていない。

確かに、一日のうちでどんどん上達していった。

下山するころにようやく晴れて、雪もしまって滑るようになった。 

明日は晴れるか。 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツごみ拾い

2011年02月04日 | 発信

今朝のニュース、笑っちゃうね~、「スポーツごみ拾い」 だと。しかも早慶戦。

嫌がってたら出来ないし、ボランティアだと思うと重いし。

スポーツにしちゃえば楽しいという発想ですかね。

拾いづらいごみが高ポイント、人が嫌がることに重きをおくってのがなかなかgood

町場は今、排雪作業の真っただ中。排泄じゃないよ。

歩道と車道の間に積み上げた雪を片付けて、道路幅と歩行者の安全を確保する作業。

安全の為だけど、これも非常に危険な作業。歩行者が多いところは特に。

街路樹の枝も雪で傷んでいる。これも片付けないと危険。

都会のように楽しんでまでできないのが雪国の難儀だね。

久しぶりに直売所 「うおぬま百菜花n」 、アザレアの追加を持って行った。

店を華やかにと始めたことだけど、本当は売れてほしいんだよ。店飾りじゃなくて。

たくさん並べたら夕方いくつか売れたみたい。売れるとメールが入るんです。

やっぱり楽しくなきゃ。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。日記@BlogRanking

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2011年02月03日 | 発信

 季節を分ける。節分。2月に入ったら突然春になっちゃいました。

隣の倉庫。完全に続いてしまっているが、それを遊び場にしてウサギが飛び回ってますね。

 昨日はまたポカをやってしまって、除雪車がスリップ、ハウスの煙突をやっちゃいました。(涙)

今日は自衛隊応援部隊が入広瀬に雪下しに来てくれている。 

魚沼市は豪雪災害対策本部を設置したものだから、にわかににぎやかになった。

午前中は農林水産部長さん、午後からは農地部長さん来訪。

 豪雪の中でも頑張ってますよ~ってところを伝えられたのでは。

 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月

2011年02月02日 | 発信

 

青空がうれしい。

2月に入って天気予報が一変した。クリスマス寒波から1日も休まず降り続いた雪は、ついに久々の4m。

でも17年18年に比べればプチ豪雪くらいのものだ。

なんだかんだ雪ごったくをしているうちに、ウルイは1stステージ5ベッドが終わり。しばらく小康状態になります、雪同様に。

今年ほどモロオカ君が頼りになった冬もないのだが、肉体同様だいぶ痛めてしまった。

なんとなんと、コンクリート壁の角を打った時に曲がるはずのないハガネのオーガが曲がってしまった。

共済に入ってますんで免責だけでなんとかなるのだが、それにしても痛い。

昨夜は青年花き研究会の総会に出席、この会ももうすぐ40周年を迎える。

 芸術的な歩道除雪。迷路のような歩道を歩いて、ちゃんとママの店までたどり着きましたよ。

 

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする