goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

むしかり と やぶでまり

2008年05月16日 | 発信
4月末から咲いている虫狩(おおかめのき)
これから満開を迎える藪出毬。白い蝶のような花。
花も葉もほとんど区別が付かないが、咲く時期が違う。


朝は7度まで冷え込むが今日はいい天気だった。
今日も早朝からがんがん稼いで仕事を回しておきました。

明日は久しぶりに同級会がある。
子供の頃は4月生まれの子が体も大きく勉強もできたように思うが、50にもなるとまったく関係ないですね。
早く咲いても違いの判らない花のようなもんさ。
早いやつは51になってるわけだが、お互い変わり果てた姿に驚くだろうな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばあけび

2008年05月13日 | 観察
そろそろ木の芽も食べ飽きたのか山菜取さんも来なくなって木の芽も伸び放題だ。

ニョキン と伸びたのが雄花かと思えば実は雌花で、
グニュグニュ っとしたのが雌花かと思えば雄花だそうだ。
おじさんのひわいな発想とはうらはらな自然界でした。

朝は超寒っ  日中風強っ  夕方またさぶい。
球根は今日も植えましたが土かけづらい。ワラかけられない。
早く天候が落ち着いて欲しいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいようたんぽぽ

2008年05月12日 | 発信
明るく陽気に上向きに咲くタンポポ、だが、温度計は2.9度?
間違いじゃないかと思うくらい朝は寒い。


3種類で9000球の球根を植えた。
一度に植えたからといって一緒に咲くわけではない。
早生、おく、いろんな品種があるのだ。
でもこの時期の植え込みは微妙である。
こんな低温が続いて栽培日数が伸びると熱くなったときに揃う可能性もある。

芽を伸ばして植える品種と伸ばさずに植える品種がある。
草丈を確保したい品種はある程度伸ばして植えるが、発根節を大事にしたい品種などは伸ばさずに植える。

伸ばさずに植える品種は土をかける時の目安がない。
「端に何か目印を」と言ったら
                 
実物大(ほら)の目印があった。
明るく陽気で上向きな女たちなのだが、、、
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぎな 萌え~~

2008年05月10日 | 観察
うれしくないねー
最近の朝仕事は風のないうちに25倍でスギナ退治なのだ。
春先の開葉旺盛な時期に25倍だと結構退治できるのです。
それにしても朝は寒い。
10度以下の朝が続きます。

日中もあまり温度は上がらないのだが山は新緑萌え~~

今日は午前中出張、午後からはハウス建て。
来週からの怒涛の球根植えに備えての準備でした。
明日の雨マークに期待します。
夕方またカーネーションが届きました。
今度は孫たちからでした。婆ちゃんもてもてだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーション

2008年05月09日 | 家族
母の日には少し早いがアメリカからカーネーションが届いた。

年をとると感情の起伏が激しくなって、82歳の婆様はおろおろするほど喜んでいた。
飛行機に乗って来た訳ではないのだが、、、

連休中は休めない観光業の人、連休過ぎに連休となる。
うれしいうれしいひ孫が会いに来てくれた。
今はまだ爺にしか似てないが、そのうちに婆にも似てくれないかと期待している。

婆とは婆の娘のこと。
ぜんぜん抱かってくれなかった。ちっと寂しい。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やえざくら

2008年05月07日 | 発信
世間ではつつじ。山では藤が満開。
でも我家の庭ではまだ八重桜が満開だ。
ちょっと世間より遅れた感じが我家らしいってところか。

連休が終わって今日から我家の従業員も総動員で作業スタートとなった。
連休中準備をしておいたところを一斉にハウス建てから始めた。
冬の間、腹回りに蓄えたエネルギーをフルに使って深くパイプを刺す。
「お百ダイエット」 とにぎやかに笑いながら仕事をするので広い平らでもここの畑は少し目立っていたかもしれない。
明日からは心地よい筋肉痛を味わうことだろう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわら

2008年05月06日 | 家族
すずき家の4男 ユキとヒカラビ君は一緒にテニスを始めたこともあり、最近異常なくらい仲がいい。
夕べはすずき家で夕飯をご馳走になったかと思ったらその足で今度は家へ止まりに来て一緒のベットで寝ていた。

連休最終日、3時に起きて海へ行ってみた。
最近港内でサワラやイナダが釣れているらしい。

まだ薄暗いうちに港に着いたのだが、もう竿を出す隙間がないほど込み合っていた。
しかし、昨日の雨で水温が下がったのか誰も釣れた形跡がない。
仕方ないので場所を移動。
ここでも釣り人は大勢いたが誰も釣れていなかった。
そのうちにユキの竿にヒット。
でも寸前のところではずれてしまった。
魚が見えていただけに惜しいことをしてしまった。

ヒカラビ君は昨日ご馳走になりすぎたのか腹痛が始まったので早々にリタイア。
まだ朝のうちに釣りは終了。
結局釣れたのは50センチほどのサワラ1匹。

春の魚と書いて 鰆(さわら)。
ほんとはこのクラスは「サゴシ」と呼ぶ。
淡白で油っけの無い食味だが関西では好まれている。

ユキが釣り逃がしたのもこれと同じくらいの大きさだった。
残念だが引きだけは少し楽しんだようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まむしぐさ

2008年05月04日 | 観察
たけのこ取にもぐる藪に奇妙な花、「まむしぐさ」 たぶん

よく竹やぶにはマムシがいると言うが、今年はまだ見ていない。
でも、ウジャウジャ咲いているのでちょっとキモイ。


今日はその竹やぶの上の畑からサブソイラーを
大型機械を使っていると土中に硬い盤ができるのです。
5.60センチの深さをこの大きな爪と振動でで砕いて水はけを良くするのです。
でも一日中後ろを振り返りながらトラクターに乗っていると首と腰が馬鹿になるのです。
機械が共同なので、ぶっ続けに2町歩くらい。さすがに疲れた。

真夏のような天気で畑は乾き放題に乾いています。
山の雪も一日で減り目が見えるほど。
土作りには良い天気だが作物にはそろっと雨が欲しくなった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加

2008年05月04日 | 家族
昨日の「ひめすみれ」は間違いでした。 あれが 「すみれ」でした。
ほんとの「ひめすみれ」はこれ。 こんなに小さい。


「あぎすみれ」も畑で発見。これも小さい。



写真ばかり撮ってるように思われるかもしれないが、朝仕事の合間の一枚です。
汚い指が写っていたでしょう?
いつもポケットにカメラが入っているだけです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれ三昧

2008年05月03日 | 観察

おおばきすみれ  日当たりの良い、比較的乾いた山の斜面に育つ。
花も大きくてきれいだ。


すみれさいしん  春一番に咲く。
山の斜面の樹の下草。


たちつぼすみれ  最近こんなに元気良くない。
林の脇、半日影のところ。


こすみれ  ちょっと湿地に育つ。
花は小さい。


つぼすみれ  畑の脇の農道に咲いていた。


あぎすみれ  とても小さい花。
湿地の影に咲いていた。

姫スミレ、ちいせぇ。



すみれ  道路わきの日当たりの良いところ。


家の鉢に咲く園芸種
花も大きくて豪華だ。


すみれさいしん 以外はここ2.3日の撮影だ。
つまり今花盛り。
渋滞に巻き込まれるよりも連休はすみれ三昧ってのもいいかも?
無料です。
名前はいい加減です。
ここhttp://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan.htmlで調べただけです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする