ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

朝のランジェリー

2017年07月07日 | 発信

一夜明けて早朝のランジェリー。初夜のランジェリーは白、フリフリ付、、、、と命名された品種だそうな。

オランダの育種家にも おやじ がいるのだな

山喜農園の品種展示もいよいよ晩成種が見ごろになってきた。

夏の産地では晩生の品種の方が長寿で定番品種になるものが多い。

シイラ、まだ咲いてない。

マレロ、まだまだ硬い蕾だ。当然カサブランカやシベリアもまだまだ。

夏の暑さの中で早く伸びちゃう品種は、根の張りと生育のバランスが取れずに葉焼けなどの生理障害の率が高いと思われる。

そんなイメージで品種を見る。

パタゴニア、やっと咲き始め、草丈も十分。

ビナスコ

タクソン、

蕾の先から開花する品種と腹から割れる品種があるが、どちらが咲きすぎのクレームの率が高いだろうか?

今日から晴れたものの畑はまだ自噴状態。

植えられません。

トゥーレイガの出荷始まりました。晩成種です。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夜の花 | トップ | カステラ煮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発信」カテゴリの最新記事