goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

あすか

2012年07月05日 | ぼやき

 今年作る予定に無かったアスカが咲いた。

 去年出荷して好評だったアスカだが実際にはその出荷労力は半端ではなく、作る側からは厄介者の品種だった。

秋になって球根の引き取り手が無いと説得されて、結局、魚沼三山グループが手分けして作ることになってしまったのだ。

 くずの球根を見本にとハウスの隅に植えた。なのでこんだけ。1輪2輪、、、直売所行きか?

 先日の大田花き社長のコラムでhttp://www.otakaki.co.jp/blog/ceo/archives/2012/07/02.html

八重咲きユリの将来についていろいろな角度から書かれていた。それはそれで十分うれしく理解できるのだが、、、、

比較的大規模な農家の方が様々なものに取り組む産地だ。ここに労力を注ぎ込むデメリットだって考えなくてはならない。 

ようは、労力に見合った単価が得られるか、それと、産地の総合評価が高められるか?

頭でっかちの咲いたユリを出荷するのは並大抵の労力ではないし、水揚げ状態での運搬は高コスト、しかもリスキーだ。

しかもわずかな量があればよい商材で、注文量を超えれば高単価が保障されているわけではない。

こんな珍しいユリだけではなく、よく 「 ボリュームのある3輪のユリがほしい 」 と言われるが、一体いくら出してくれるのか?

「3輪なんてチョンガ(150円)さ! 」 と言われれば20本入りで3000円。市場手数料、運賃、箱代を引かれればいったいいくら手元に来るのか?

確かにそのくらいにしかならないのが現実だ。 それなら直売所で300円で売る方法だってある。

ほしい人がより高単価をつけるのが市場原理のはず。

 秋には手分けしてリレー出荷になります。肝を焼きながら出荷するか、わずかな高単価に慰められるか、ようは結果次第だ。

期待しますよ。

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またたび | トップ | 堆肥のようなワラを撒く »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (よっちゃん)
2012-07-06 15:13:28
岐阜でユリを作っている、よっちゃんと申します。
先日は旦那が、山喜の展示会で新潟に行ってました。

八重はなんだかかっこいいから、
うちでも作ろうよ~と、だんなにせがんでも、
嫌だと言って絶対に作ってくれないのですが、
この記事を読んで、作らなくてよかったかも…
と、思っちゃいました(汗)
確かに、手間がかかるわりに、
どこまで値段がつくか、というのは、
大事なことですね。
水揚げもいるのか!とびっくりです。
大変そうですが、いい値段がつくといいですね。
返信する
Unknown (ヒカラビの父)
2012-07-06 17:46:37
はじめまして、いらっしゃい。
いつもブログは拝見しております。
八重咲きはもう少し育種が進めばスリーブのかけられる品種が出てくると思います。
でも、この手の品種を出荷することによるインパクトは産地としては重要かと思います。
マウレナ、こげませんでしたか?
返信する
Unknown (よっちゃん)
2012-07-07 21:27:45
マウレナ、ちょっとだけ葉焼けが出ました。
やっぱ、出やすい品種なんでしょうか?
市場受けもあまりよくないのか、
出荷計画の中にマウレナが入ってると、
あんまりいい顔しない・・・らしい・・・・
咲きが早いのかな?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぼやき」カテゴリの最新記事