ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

コシノコバイモ

2009年03月31日 | 発信
最近夜に更新できない(飲み会が多い)。

この前のなごり雪が消えたらもう山の花は一面に咲いていた。
今年も出会えたコシノコバイモ。 上品ですね。

畑にはまだ水が浮いた状態だが、まもなく一斉に土作りやハウスたてが始まる。

昨日午後から小作料の協議があった。
いろいろ話し合った結果、水田小作料は一律に値下げの答申案が出された。
近年の基盤整備で出来た水田はどれも大区画だ。
山間地の水田との収量格差はますます広がっていくと思う。
もっと借地料に差があっても良いのではと思うのだが米価も下がることが予想される、かといってただというわけにも行かないし、問題は多いのだ。

畑の借地料は自分以外に該当者がいないのでまったく議論にもならないのだが条件の悪い土地が若干値下げの答申だ。
今回も農地周辺の整備への協力をお願いした。

夏場のユリ産地に欠かせない環境。
日当たり、風通しの良さ。硬さや曲がりには大きく影響する。
借地の場合、もちろん地主に地代は払うし交流もあるのだが、周辺の荒地や林にはなかなか手が付けられない。
持ち主の分からなくなった土地も多いのだ。
周辺環境を整備することは高品質でそろえるためには重要なことだ。

その後、昨日今日と二日かけて 「魚沼 土(ベト)の会」 総会と講義。

「木を見て森を見ず」 とはよく言ったものだ。
植物の成長を見、花の声を聞いて、子供を育てるように栽培しているつもりでいた。
もちろん、土作りが一番大事で、堆肥も入れ、塩基バランスには気を配ってきたつもりだったが、土の個性をしっかり調べてからではなく、経験に沿った慣行的な事が多かった。

「堆肥すら入れられない土がある。」 「肥料を入れられることの幸せ」
眼からうろこのような言葉が沢山ある。

まずは雪消え後、改良資材投入後、生育途中、栽培終了後と年間を通して土壌分析をする。

ひょっとすると肥料はがっくり減らすことが出来そうだ。
まずはスタートラインを知ること、そして土のバランスや成分をそろえること。
そこから高品質に向けての技術がスタートするわけだ。


Qはすっかり家族になれてやんちゃ振りを発揮している。
犬と一緒に我が家には次男坊もできた。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする