goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

余った肉パーティー

2024年07月08日 | 発信










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bigman 来日

2024年06月29日 | 発信
やたら晴れ。


姪っ子が婿殿を連れてきた。アメリカから。


埼玉の姪っ子も参加、まずはユリ公園へ。



昔の日本家屋をと言えば目黒邸へ。


あとは日本酒を堪能。


酒蔵見学は気に入ってくれたようだ。



別れ際に抱き着いて大きさを確認。これ気持ちいい大きさ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きているうちにシリーズ。ネット裏

2024年06月25日 | 発信
去年あまりに面白かったのでまた来ちゃいました。
ネット裏ったってぇ、、、このネットは邪魔だよ。


横浜側なので青いキャップで。



雰囲気は近い分堪能できるのだがこのネットがやっぱり。



牧も筒香も全然打たないんだもん、だめさ。去年に引き続き巨人の勝ち。


ベテラン長野の1500本に付き合えたので良しとしましょう。
巨人側にいたオサムちゃんは2年続けてのガッツポーズかよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

To You

2024年06月23日 | 発信
強烈に暑い6月だが、ようやく梅雨入りしてくれた。



先週の日曜日、アジサイ見に行ったんすけど、、、、


こんな山道だったっけ?まるで登山。


道々アジサイだけでなく姫小百合も元気付けてくれたけど、、、、


バテバテでたどり着いた山頂のアジサイ園は今少しの開花状況。
今週が見頃でしょう。


帰りには雨も降り出して駆け足で下山。
お約束の温泉入ってじょんのび。
気が付けば父の日だったので白根の有名とんかつレストランで夕食。
支払いも父と言う父の日でした。


今週も忙しかった。
山菜組合合併後初の反省検討会。全国の市場さんを迎えての大イベントになってしまった。
来シーズンは頑張ります。


葉の熟が進んだ水仙。


梅雨入りしないうちに掘り取り。


去年に比べたら上々のサイズに。


いよいよユリシーズンが始まる。最初はMother Leeのペタカスが咲いた。


最初の出荷はプロポーズになります。今のところ上向いてます。
ボリュームは抜群なので期待大だ。ピンクはクロッサー、八重はアイシャです。


ネット注文も早くから入ってますのでTo You の要望にも間もなく応えられます。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうやさかい

2024年06月07日 | 発信
広く見える畑ですが、あちこちに境があるのです。



境界にはいろいろ危険なものもあって。



地主さんの許可を得て自普請。





昔の人は境に桑を植えたり、大きな石を埋めたりしながら境界侵入を防いでいたのです。



ほれ、いい畑になったでしょ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年6月6日

2024年06月06日 | 発信
6-6-6 仕事がなかなか進まなくてダミヤン!


なので寒さに震えながら日の出から稼いでいます。


エレムルス、採花が進んでもう終わります。2圃場なので出荷期は分散出来ました。



ジャガイモの花が咲いてます、ナス科の野菜は寒さに強い。



トマトはまずまずなのだが、極端に寒さに弱いオクラはまた枯れました。



キュウリの初生りをいただきました。


遅れ気味の球根植も順調に進みお盆用の4品種も植え付け完了。
やっと追いつきました。


余裕出来たので土地改良。地主の了解を得て畑の境をなくしています。


昔の人は境に桑を植えたり、石を埋めて侵犯できないようにしていました。
なのでこんな大きな石が出てきます。


おかげでこんな広い区画の畑が完成。秋にウルイが植えられます。


ユリが始まるまでの半月、ここが勝負の土作り、畑づくりの期間。
この先の作柄を決める時期なのです。
いい天気が続きますように。オーメン。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きているうちにシリーズ、、、屋形船は よかった船

2024年05月27日 | 発信
1度くらい東京で同級会しようってんでお上りさんツアーに出ました。
当然メジャーなところ。
田舎組はレンタカーワゴンと新幹線で、都会組とはここで待ち合わせ。


インバウンド需要の恩恵を受けている我々も実態調査。
すごい人出の仲見世通り。聞こえる言葉はちんぷんかんぷんだ。


奥に行くほど広くなるのでしっかりお参りもできました。
おみくじも大吉だった。


この人ごみの中でも全員合流、心配は無用だった。
映えスポットばかりの人込みをかき分け吾妻橋を渡りますww。



今回のメインイベントはこれ、屋形船。


15名以上なら貸し切り可能。我々は18名。
いざ東京湾クルーズへ。



気持ちよい川風の中、船は進みます。




御台場に着くと船は係留。
宴席もにぎやかになってきます。


向こうから見たことはあったけど、こちらから見るとこんなだ。


揚げたての天ぷらが次々出てくるのでお酒も話も進みます。



こんな気分は今まで味わったことはなかったなとそれぞれ満足。



陽が暮れ始めると船はまた隅田川を遡り、夜景のきれいなスポットへと向かいます。
スカイツリーがビルに映って2本に見えます。





大盛り上がりの同級会でした。
今回の宿は予約が難しかったのでゲストハウス(民家)を借りてました。
部屋は6部屋あったのでみんな押し込んで、なんと素泊まり4000円です。



お風呂は近くの江戸情緒たっぷりの銭湯、これも観光。


2日目朝、葛飾柴又、寅さんが待ってくれてた。


1度来たことのある帝釈天。


ここの彫刻は一見の価値あり。



庭も見事です。



さあ、回廊回って帰ろう。


お土産買って帰路につきました。



9時出発で1泊して夕方4時帰宅。
なんと健全な大人旅の同級会。
たっぷりエネルギー蓄えたので長生きに向かって再出発。


クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラが枯れそう、oh-暗い話

2024年05月17日 | 発信
晴れると暑い5月だが朝は寒いんですwww。


芍薬が始まったと思ったらいきなりピーク。
うちはマキシマがほとんどなので一気の出荷量になります。


昨日、低気圧が日本海を通過するときに何か落としていった。


竜巻っぽい風だったらしくえらいこっちゃ。


ここまでやれるのは久しぶりだ。


風の無い鉄骨ハウスの中はいい感じです。


これはクロッサー、輪は付くのだが丈を伸ばすのが苦労さ。


何度も書くが、朝は寒いんです。6度~8度。朝もやに白虹がかかります。
ブロッケン現象とは違います。



最も寒さに弱いオクラが枯れそうだ、、、、





クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7度~30度

2024年05月12日 | 発信
Qちゃん、16回目の予防接種でした。


雨が降ると寒い、晴れた朝は7度。日中は30度!。
体調維持がしんどい。
芍薬の脇芽かきを何とか終わらせました。今年は異常な速さで出荷が始まりそうだ。


ハウスのユリは順調、元気づけに液肥をやりました。
こちらは例年通りかな。


サツマイモ、半日で3000本植えました。
空き畑を作りたくないので畑が三角に残る部分は全てさつま芋です。
今年は売れ行き良好な品種だけにしました。中心は安納芋です。



お楽しみの自家野菜、植えて1週間。


キュウリはもうちっこいのが。


ピーマン、今年は赤、黄色もあります。


長ナスはもう虫に食われてる。漬物用の丸なすは昨日植えたばかり。


トマト、元気出てきた。


晩酌用枝豆も発芽。枝豆無くても晩酌は飲みますが。


発芽、、、初ガツオが食いたくなってきたぞ。


クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうもこうも、、、の日

2024年05月05日 | 発信
5月頭から30度越え! どうもこうもならない陽気ですw。



一番元気出しているのが すぎな! どうもこうもならない繁殖力だ。
朝露のあるうちの毎朝除草剤撒きの日々。


ハウスのユリたちはもう結構な背丈になってます。


居候している野菜苗たちも花が咲き始めた。


トマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマン。
春先は霜の降りるようなこともあるので焦って植えずにハウスで大苗にしてから植えます。



とは言え、そろそろ植えなければと準備。
今年も家の裏。サンダルで行けるようにとシート張りだ。


黒イチジクです。オールバック仕立て。


ニラはもう食べれます。


田んぼの畔は芝桜が花盛り。お出かけしなくても花見ができます。



とは言えこどもの日。午後からお出かけ。
なんだかんだ仕事休むのは先週日曜の午後と今週日曜の午後だけ。
ゴールデンウイークはどこのこと?


近間でリラックスできるのはやっぱりここ、美人林。


結構な人出だったけどここはやっぱり異空間。
なんとなくいつもと違う心持になれる。


お約束の温泉はもう一つの松之山温泉、湯ノ島。
とろとろのアルカリ泉。もう4回目となるリピーターなのだ。


いつもはぬる湯なのだがなぜか暑かった。


奥方が見たことないというので、近くの竹所村を一回り。


おしゃれな再生古民家が点在していてここも異空間だ。


喉乾いていたので大ジョッキでした。


連休明けから雨陽気。サツマイモ苗来たので植えます。
ウルイも植えます。
ユリも植えます。
野菜苗も植えます。
どうもこうも忙しいぞ。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする