goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

君の名は   英語

2017-02-24 11:16:24 | 英会話レッスン
去年・おととしと、映画館に足を運び損ねていましたが
今年はすでに2回、しかも先週・今週と2週続けての映画鑑賞となりました。

先週は、遅ればせながら 『君の名は』 を、娘と一緒に観ました。
一緒と言っても、館内で並んで座ったというだけで、行き返りは別々です。
彼女はスリムボディを目指して、映画館までウォーキング。
私は当初、車で行くつもりでしたが、少しの効果を期待して自転車で向かいました。

『君の名は』は、日本のみならず、アジア圏でも大ヒットとなり
私が英語音声にして見ている、NHK7時のニュースでも度々話題になっていました。
『君の名は』の英語タイトルは簡単です。

「your name」・・・君の名

そういえば、
この話を英会話カフェレッスンでしているときに、途中で米国人教師に尋ねました。

私 「Do you know "Your name"?」・・・『君の名は』を知ってますか?

米 「Yes, my name is アロン.」・・・はい。私の名前はアロンです。

私 「No, no.  It's a title.  Do you know "your name" ?」

米 「アロン」

私は一所懸命説明したのですが、米国人教師は自分の名を繰り返すばかり・・・。
しばらくして、彼のジョークだとわかりました。
いい加減にせーっ。

今週は、85歳の老母を連れて『相棒』を観てきました。 もちろん車で行きました。
老母は水谷豊のファンで、ここ数年、劇場版『相棒』を私と観に行くのが恒例となっています。

昨年末の生きるか死ぬかの大手術で、だいぶヨレヨレになっているので
劇場での鑑賞を危ぶんでいましたが、最後まで無事楽しむことができました。

老い先短い母が楽しみにしている劇場版『相棒』。
1年に1本とはいわず、どんどん作ってほしいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現の自由  英語

2017-02-21 14:54:24 | 英会話レッスン
本日の英会話カフェレッスンで、イケメン米国人教師から嬉しい話と残念な話がありました。
嬉しい話は、彼が私立校(中・高)のアシスタントティチャーとして採用され
4月からフルタイムの仕事を得たということ。
残念な話は、それ故に時間が取れず、彼のカフェレッスンが3月末までになってしまうこと。

新しい教師を紹介してくれるとは言うものの、彼が良かった。
オジサンが若くて美人講師にピアノレッスンを受けたがるのと同様に
私も本音はイケメンから英会話を習いたい。
しかし、このリクエストは心に秘めたままにして、英語習得に専念しましょう。

今日のレッスンで取り上げた英文記事のタイトルは

「Chiba to cover up adult magazine covers in trial ahead of Olympics」

“千葉がオリンピックに向けてアダルト雑誌の表紙をカバーで覆う試み”

千葉市は東京オリンピックの会場になっていて、たくさんの外国人が訪れるだろうから
悪い印象を持たせないためにも、また子供の健全な成長のためにも
コンビニで売られているアダルト雑誌の表紙の中央1/3をカバーで覆うことにしたようです。
セブンイレブンがモデルとなって、売り上げの変化や市民の反応等を調査するとのこと。
対局にあるのは、表現の自由。

以下のやり取りは、「 」内がそのままの言語で、『 』内は和訳です。

米 「What do you think about it? 」 ・・・どう思う?

私 「I think convenience stores shouldn't sell adult magazines」・・・コンビニはエロ本を売るべきではない

米 『出版社はどうやって商売をするの?』

私 「People who wants them should buy on the internet.」・・・欲しい人はネットで買えばいい。

このあと、表現の自由についてどう考えるかに進みます。

「freedom of expression」(フリーダム オブ エクスプレッション)・・・表現の自由

こんなのは、表現の自由でもなんでもない!
日本人としての道徳観だ!

みたいなことを、たどたどの英語で答えました。

ところが、
イケメン米国人教師は、私が言った「japanese moral」の言葉にニヤっとしました。
彼が言うには、日本は古来、セクシャルなことに寛容なはずだと言います。

戦国時代の武士や僧侶のホモセクシャル。
江戸期の混浴や、春画の浮世絵、大勢の側室などなど・・・。

あれあれ?

私の抱くセクシャル面の道徳観は、欧米経由のクリスチャン的道徳観ではないかと続けます。

実際、アメリカでは日本人が思うほど性に関してオープンではなく
アダルト雑誌なども、たばこと一緒にカウンター奥の店員の背後に置いてあるとのこと。

そういえば、コンビニで堂々とエロ本が売られていることに外国人は驚くと聞いたことがあります。

あれ~?

とにかく、
日本の道徳観だろうと、クリスチャンの道徳観だろうと
表現の自由云々よりも、千葉市の試みに賛成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下一階   英語

2017-02-14 15:04:17 | 英会話レッスン
先週の土曜日に、旅行会社時代の同僚メグちゃんが出品する絵画個展に行ってきました。
毎年この時期に銀座で開かれる個展に、昨年から足を運んでいます。

メグちゃんは3点出品していたのですが、そのうちの1点の仏像の絵が
今までとは全く違う作風でした。 写真風なのです。
彼女がいうには、昨年の4月から新しい先生に指導を受け始めたそうです。

先生は山本大貴氏。若い画家です。
スマホで彼の絵を見せられた時、おもわず
「これ、写真じゃないのぉ~?」
驚いてしまうくらい、写真みたいな絵なのです。
今度、彼の個展に誘ってもらえるように友人に頼みました。
皆さんもぜひ検索してみて下さい。

個展ギャラリーに1時間。 
その後、彼女と食事&お茶で4時間楽しく過ごしました。

食事とお茶の場所は、昨年の3月にオープンした「東急プラザ 銀座」の建物内。
造りも入っているお店も、とてもゴージャス。 さすが銀座といった感じ。
10階でスペイン料理を楽しんだ後、地下1階のタリーズコーヒーに向かいました。
タリーズと言っても、東急プラザ銀座のタリーズは、高級感にあふれています。

さて、本日の英会話カフェレッスンで、これらの話をしました。
前日に英作文をしているとき、「なんて言うのだろう?」と迷ったのは
「地下1階」の言い方でした。

以下「 」内はそのままの言語で、 『 』内は和訳とします。

私  「And then, we went to a cafe on B1(ビーワン)」

イケメン米国人教師には 「ビーワン」では通じませんでした。

私 「What do you call it?」・・・なんて言うの?

イケメン米国人教師は困惑顔で

米 「Maybe, 1st basement?」(メイビー、 ファースト ベイスメント)・・・たぶんファーストベイスメント

B1のBは、
「basement」(ベースメント)・・・地階・地下室
の略です。

なんで、“たぶん” と“?” なのでしょう。

米 『ファーストベイスメントと言われれば、意味はわかるけど、自分が何と呼んでいるかわからない」

彼の言い訳(?)によれば、アメリカのデパートやその他の大きなビルの地下は
駐車場かボイラー室で、一般の人が出入りする店はないとのこと。
ゆえに、その場所を示す単語を日常使わないので、ピンとこないようです。

地下に作らなくても、アメリカは広いですからね~。

米 『地下にあるバーなどはあるけどね』

とは、言いつつも、やはり普段は地下1階の○○の店という言い方はしないようです。

へ~。
とりあえず、地下一階は「ビーワン」ではなく、「ファーストベイスメント」と言いましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なめくじ   英語

2017-01-24 14:54:11 | 英会話レッスン
学校ではインフルエンザが流行っているようですが
皆さんはお元気ですか?

私は今のところ風邪も引かずに元気で過ごしています。

本日は2対1の英会話カフェレッスンでした。
先週の出来事スピーチによれば、レッスンメイトは熱を出していたそうです。
以下 「 」内はそのままの言語で、 『 』内は和訳です。

メ 「I was staying home. I was ・・・体が重かった」

熱は下がったものの、体が重ダルかったらしいです。
この表現の仕方をイケメン米国人教師に尋ねました。

米 「I was feeling sluggish.」・・・私は体がだるかった。

(スラギッシュ)は知らない単語でした。

「sluggish」(スラギッシュ)・・・だるい・のろい

米 「Do you know a slug?」・・・スラッグはわかる?

なんだろう・・・?
わかりません。 

教師も日本語が出てこないようで、ジェスチャーで示しました。
まず、頭の上に両手の人差し指を角のように立てます。
次に指で虫が這うような動きをしました。
それは庭にいると言っています。

なぜかピンときました。

私 「ナメクジ?」

米 「Yes.」

「slug」(スラッグ)・・・なめくじ

スラギッシュはナメクジのように遅い動きから、作られた単語だそうです。

「My personal computer is sluggish.」・・・私のパソコンは動きが遅い。

のようにも、使われます。
体がだるい時の動き → 鈍い → feel sluggish (ダル重い)

ここから、話題がナメクジに移りました。

米 『ナメクジがビール好きなの知ってる?』

なんですって? そんなの初めて聞きました。
塩が嫌いなのは知っていますが。
しかし
レッスンメイトはナメクジがビール好きだと知っていたようです。
隣に座る私に日本語で教えてくれました。

メ 「ビールを入れたコップを庭に置いて、ナメクジを捕まえるんだよ」

えーっ? 本当?

米国人教師も頷いています。
アメリカにいた頃は、そうやって庭のナメクジを一網打尽にしていたとのこと。

えーっ? 本当?
ナメクジがビール好きって、世界共通の常識?

家に帰ってネット検索したら、やはりそうらしいです。
ナメクジはビール酵母や麦芽が好物で、引き寄せられるそうです。

へ~。 そぉ~なんだ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモールポテトズ   英語

2017-01-13 22:06:33 | 英会話レッスン

パソコンも6年目となると、かなり反応が鈍くなってきました。
インターネット関連用語では、“動きが重い”。

「早くしろーいっ!」

とパソコンに向かって怒鳴ることもしばしばです。

我慢も限界で、パソコンを新調することにしました。
新年の初売りセール時に注文したパソコンが入荷したとの連絡を受け
本日のブログは、おニューのパソコンで書いています。

前回と同じく東芝ダイナブックを選んだのは、無料電話サポートがあるからです。
新しいダイナブックには、ウェブカメラが内蔵されています。
テレビ電話を利用したことはありませんが、いつか使ってみたいものです。

話は変わって、
前回の英会話カフェレッスンで、イケメン米国人教師が選んだニュースは
“顔認証システムを撹乱させる洋服の模様” に関するニュースでした。
この服の模様をコンピューターは目や口と誤認識し、人間の顔と区別出来なく
なるそうです。

このニュースの英文を読む前に、導入編として米国人教師が言いました。
彼の英語を聞き取れた範囲で意訳すると

米 『日本政府は個人情報をあらゆる手段を使って集めている。
パソコンやメールや防犯ビデオ等によって。
テロ対策とのことだが、有効だったことはない。
あなたはあなたの個人情報が監視されることをどう思うか』


これです。
この英会話カフェレッスンで困るのは

米 「What do you think about it?」・・・それについて、どう思う?

と聞かれること。
そのたびに、「私って何にも考えていないんだな~」と気付きます。
今回の件は特にそうです。
なにより、私の個人情報に政府が関心あるとも思えません。

私 『私の情報にそれほど価値があるとは思えません』

米国人教師は自虐的な笑いをしながら

米 『僕の個人情報だって、スモールポティトゥズだよ』

スモールポテトズ?

米 「Small potatoes means “not important”.」
・・・スモールポテトズの意味は“重要ではない”ということ。

英和辞典によれば

「small potatoes」(スモールポティトゥズ)・・・取るに足らない人・物

こういう言い方をするのですね。

米国人教師は念のために、自宅のパソコンのウェブカメラを使用していない時は
カメラにメモ用紙を貼り付けて隠しているとのこと。

ずいぶん用心深いと笑って聞いていました。

ごめんなさい。
私もスモールポテトズのうえに、人間も小さいようです。
目の前のウェブカメラが気になり始めました。
よもや、私の姿を覗いている人もいないとは思いますが・・・。

新品のウエブカメラにハートマークのシールを貼っちゃいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする