故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

6次産業化(Part2)

2016-02-29 16:44:58 | プロジェクトエンジニアー
 
昭和記念公園にあった「菰の雪囲い」です。
牡丹にかぶせていました。
日本のクールです。


過疎の問題を考える時、不思議に思うことがあります。
地方都市から一時間で行ける場所なのに過疎になってしまうことです。

東京なら、大阪ならなんでもないことです。
一時間、満員電車に揺られて通勤したり通学します。
マイホームを持ちたいけど、都心は地価が高く買えないから
郊外へと広がっていきました。
朝弁当、昼弁当を持って通勤する人の話を聞きました。
あるいは、職場か職場の近くで朝食をとる人もいます。

東京でも過疎になっていく場所があります。
一斉に売り出された団地などが、少子高齢化であらゆる商業施設が無くなっていき
過疎になる例です。

過疎ということは、人が少しずつ減少していくことを言います。
どうして減っていくのでしょう。
ひと言で言えば、魅力がないからです。
人それぞれ興味の対象がことなります。
過疎になっていく地域は選択性がないように思います。
価値の一元化です。

地方でも都会でも、過疎の地域はつながりが薄くなっています。
車通勤であり、隣と没交渉の団地などです。
かつての地方には、都会の商店街にはいろんな職業の方(自営業)たちが住んでいました。
どの人にも役割があって、その人がいなかったら村や町はまわりませんでした。
ところが今は、皆さんが同じような職業(サラリーマン)になっています。
仮に、その人がいなくても回り始めるようになりました。

情報や決まり事も、皆で話して伝わり決まっていました。
今は、情報はテレビやインターネットで入手できます。
決まりごとも、人々が介在しなくなりました。
情報は、一方的な流れです。発信元ではなくなりました。
自分たちで決めていた価値も、遠くの知らない人々が
トレンドと言って決めるようになりました。

過疎は起こるべくして起きています。
どの地域もそのことで悩んでいます。
そのうち自分の地域もそうなるのじゃないかと。
すでに日本全体が、少子高齢化で購買力も生産力も落ちてきています。
外国で出来たものを食べ、生産されたものを着、外国で加工された木材の家に住んでいます。
私達は、地産地消から段々遠ざかる生活をしています。

日本全体が過疎になりつつあるのです。

私は、スイスでこんなことを聞きました。
息子の嫁は、ポーランドから来ていると。
ドイツでも、家で働いている家事手伝い(料理と子守)は、
ジョージアから来てドイツの学校に通っていると。
日本でも多くの外国人が働いています。

過疎の日本から、グローバリゼーションと言ってどんどん海外で働く人が増えてきました。
日本国内の購買力や生産力では生きていけないからです。

過疎だからと言って嘆くことはありません。
日本全体がそうなりつつあるからです。

では、過疎地域はどうしたら良いのか。
何といっても、食べなきゃなりません。
強みを産業に変えなければなりません。
インバウンド(観光客誘致)が叫ばれ、クールジャパンが取り上げられています。
住んでいる人には当たり前のことが、
実はとてもユニークでクールなことかもしれません。

6次産業化もその一つです。

作って加工して売るところまで責任を持つ姿勢です。
どれをとっても手が抜けないことばかりです。
人任せの生産体制(農協など)は、経費ばかりかかって生産者に戻ってきません。
反応(情報)も今一つ伝わってきません。

何かを始めようとすると、資本が必要です。
そうですか。資本も人手も豊富にあるはずです。
空き家があって、ゲートボールばかりやっている老人がいます。
誰も働きたい。自分が作ったもので人を喜ばせたい。と思っています。

6次産業化をしたからと言って、続くとは限りません。
ものづくりは、品質管理とスケジュール管理と金銭管理が伴います。
どれも一流でなければなりません。
それには指導者が必要です。盛り上がりがなければなりません。
若い人は、積極的に指導者になり引っ張らなければなりません。
若い人には、小さな成功が必要です。
小さな成功で自信が出てきます。
自分だけが良ければなんて誰も思っていません。
そんな余裕なんてありません。
毎日一生懸命やらなければ、既存の製品(ナショナルブランド)に
勝てるわけがないからです。

素人のものづくりは、危険が伴います。
素人ゆえのまじめな取り組みは、クールです。
皆の顔が見えるものづくりです。

良いもの(原料)を作らなければと思います。
この良いものを大事に加工しなきゃと思います。
皆が作った素晴らしいものを分ってもらおうと売るものは一生懸命です。
なにより風通しの良い職場が求められます。
面白くない訳がない。

人任せにしないことです。
自分たちで知恵を絞ることです。
専門家も黙ってはいません。
誰もが故郷を想っています。
過疎ならば、かつて住んでいた多くの専門家が
友人たちを引き連れて馳せ参じるはずです。
誰もが、故郷に恩返しをしたいと思っているけどできないからです。
この時とばかり、地域の力がよみがえるのです。

出ていった人たちに対しては、一時勉強するために出しているんだと
思うくらいで丁度よいのではないでしょうか。

6次産業化が進めば、インバウンドも増えてきます。
ほう。そんなに面白いところかと。

北海道で、大規模農家の人が機械の購入をやめて人手に頼る生産体制を試したそうです。
これまで毎年1,000万円の機械のローンを払っていました。
それが、地域の人たちに回ることになりました。
品質は上がり、生産高も上がりました。
儲けが出るようになり、地域の人に分配ができるようになりました。
かつて、ソ連のコルホーズやソホーズでは18cm以下のじゃがいもは放置したそうです。
一生懸命やっても、給料は変わらないからです。共産主義の盲点です。

だからと言って、6次産業化がうまくいくとは限りません。
ものづくりは、目の付け所(方針とコンセプト)が大事であり、
本当に一生懸命に良いものを作り続けないと、リピーターは増えないからです。

私達は、同じものを買うなら、あの店員さんから買いたいと思います。
あの店員さんがいる店に行きたいと思います。
ぶれないサービス精神(笑顔)が、リピーターの気持ちよさに繋がります。
インバウンドは、口コミで広がりさらにリピーターを増やします。

なにしろ、産業を起こさなければなりません。
それには、顔が見える仕事が良いでしょう。
次回は、さらに考察を深めるものとします。

花をたて 来る人待ちて 水をまく

2016年2月29日

2015年12月26日投稿記事「6次産業化」を参照ください。
牡蠣の6次産業化に関する記事です。

筆者







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする