誰が決めたか、土用の丑の日を「うなぎ」を食べる日にした。
一説ではエレキで名のある学者、平賀源内が決めたらしい。
「丑」の日だから、「う」の名が付くものを食べるのが良いと言うことらしい。
その「うなぎ」であるが、どうしてこの名が付いたのだろう考えた。
その一つに、鳥の「鵜」が難儀して食べるから、
「うなぎ」と名付けたという。
なんか、ダジャレのようで馬鹿馬鹿しいが、
この話をどこかで聞いて、しばらくは忘れていた。
それが昨年秋口に、昔「荒川」で、今「新河岸川(しんがしがわ)」の
川べりを散歩していたところ、
対岸近くに鵜が水面にひょっこり浮き上がってきたのが見えた。
よく見ると、ベルトのようなものを咥えている。
しかもそのベルト様の物が、上下にうねっているのが見えた。
「うなぎ」を咥えていたのです。
どうやって食べるのだろうと観ていると、
咥えていた「うなぎ」を上に放り投げて、
頭からするすると飲み込んでしまいました。
ウナギは生命力があって、「鵜」の長い首の中でもがいていたのでしょう、
「鵜」の長い首がしばらくうねってっていました。
その内、首のうねりも収まり、また水の中へもぐって行きましたが、
しばらく経っても「鵜」は浮き上がってきませんでした。
きっと、うんと下流か、上流へ行って浮き上がったのでしょう。
面白い体験をしました。
土用の丑の日に思いだしたことです。
一説ではエレキで名のある学者、平賀源内が決めたらしい。
「丑」の日だから、「う」の名が付くものを食べるのが良いと言うことらしい。
その「うなぎ」であるが、どうしてこの名が付いたのだろう考えた。
その一つに、鳥の「鵜」が難儀して食べるから、
「うなぎ」と名付けたという。
なんか、ダジャレのようで馬鹿馬鹿しいが、
この話をどこかで聞いて、しばらくは忘れていた。
それが昨年秋口に、昔「荒川」で、今「新河岸川(しんがしがわ)」の
川べりを散歩していたところ、
対岸近くに鵜が水面にひょっこり浮き上がってきたのが見えた。
よく見ると、ベルトのようなものを咥えている。
しかもそのベルト様の物が、上下にうねっているのが見えた。
「うなぎ」を咥えていたのです。
どうやって食べるのだろうと観ていると、
咥えていた「うなぎ」を上に放り投げて、
頭からするすると飲み込んでしまいました。
ウナギは生命力があって、「鵜」の長い首の中でもがいていたのでしょう、
「鵜」の長い首がしばらくうねってっていました。
その内、首のうねりも収まり、また水の中へもぐって行きましたが、
しばらく経っても「鵜」は浮き上がってきませんでした。
きっと、うんと下流か、上流へ行って浮き上がったのでしょう。
面白い体験をしました。
土用の丑の日に思いだしたことです。
万葉集のころより親しんでいたのに。
ウナギは体力についてくれそうな気がします。
また美味しいしね。
高くなりましたよ~。
暑さも家の中では過ごせますよ~。
でも外の畑にじっと働いていると暑い!
お互い気をつけて下さいね。
いつも ありがとう御座います。
やっぱり夏痩せに良いようですが、
夏太りにはいかがなものかと...
>その一つに、鳥の「鵜」が難儀して食べるから、
「うなぎ」と名付けたという。
初めて知りました。
>咥えていた「うなぎ」を上に放り投げて、
頭からするすると飲み込んでしまいました。
こんな状景を東京で見ることができるなんて、信じられない思いです。
本当に面白い体験をされましたね。
この光景の前に、土砂降りの後、川が増水して川底を洗い流し、
底のメタンガスが溢れて川が酸欠になり、
沢山の魚が浮き上がったのを見た経験があって、
その中に鮒や鯉に混じってウナギが沢山浮いていました。
最初何が原因で浮き上がっているか不明で、
河川担当の方が水質を検査して酸欠が解りました。
あの時、網ですくっておけばよかったと思いましたがあとの祭りでした。
残念ながら、ウナギはいただけず。
うどん、でした。
土用の丑には間に合いましたね。
田舎にいた頃は~よく八目ウナギを~味付きの醤油味
七輪に炭で焼き~目にも良いからと!
今でも北海道取れているところがあるようです。
味わったことありますが-。
最高気温も30度割れで今日も30度チョイ
一息つけた感じですね。
大阪で1日中の雨って今年は記憶がないから
初めてだと思うよ。
でも24時間の雨量で20mmだから、たいした雨じゃなかったんだけど。
鰻重を食べてみたいですね~♪
でも国産なら3000円前後するのかしら?
中国産のは一尾980円だけど食べたくないしね。
中国人って見張ってないと何をする人種かわからないから怖いです
現役時代にそんな言葉を商社マンから常々と聞かされていたんですわ。
今度の鳥肉の賞味期限切れなんて見張って無ければ
当然に起こるべきして起こった事件だけど。