楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

採荼庵(さいとあん)(芭蕉の道を歩く 7)

2009年02月27日 13時31分00秒 | ひとり歩き旅
(採荼庵跡)
0080


(採荼庵(さいとあん)

「奥の細道」に、
「住める方は人に譲り、
杉風(さんぷう)が別墅(べっしょ=別荘のこと)に移るに・・・」とあるように、
芭蕉は杉山杉風の別荘 採荼庵(さいとあん)に移り、元禄二年旅に出た。

その採荼庵を見てみたくなり、都営大江戸線に乗り清澄白川駅で降りる。
A-3出口に出ると、目の前が清澄通りで左方向に進む。
右側にある清澄庭園が終わったところに仙台堀川があって,
(うみべばし)という橋が架かっている。

(仙台掘川のうみべ橋)
0078

橋の向こう側にその採荼庵はあった。
採荼庵跡の石碑があり、庵(いおり)に似せた建物は、
閉められたガラス戸の前に濡れ縁があって、
今にも旅立ちをするという格好で芭蕉像が腰を下ろしている。
なるほど、この旅立ちの姿がないと、
芭蕉ファンはここに寄ってくれないだろうとの自治体教育委員会のは考えたに違いない。
この像があるばかりに芭蕉崇拝者がのこのこやって来て、
お腹を空かせて近所のお蕎麦屋さんや、
ラーメン屋さんに寄ってくれるだろうし、
のどが渇けば美味しい和菓子に日本茶のお店も繁盛する。
しかし、この採荼庵のガラス戸は昔は明かり障子であったに違いない。
明かり障子をすーっと開けてみると、
奥に畳が六枚くらいあると普通なら想像するが、
どっこい自治体に予算がなかったのか、
戸を開けると、
いえいえ開けてはならない、
向こう側には何もないからだ。

つまり、映画のセットよろしく、裏側には何もなく、
ただ枯れ草だけが生えていると言うだけの、
わびさび?の世界である。

う~ん、本当は「夏草や・・・」であるが、
この名句転じて

・枯れ草や つわものどもが 夢のあと

が正解のようだ。

この際つわものとは、この採荼庵を造成した自治体をさす。

さて芭蕉が出立に当たっては、
小名木川を舟で出て、

「むつまじきかぎりは宵よりつどいて、舟に乗りて送る。
千住と云う所にて舟をあがれば、
前途三千里の思い胸にふさがりて、・・・」と

「奥の細道」にあるように、隅田川をさか上り、
千じゅ大橋の北側(今は千住橋戸町)あたりに降り立ったものと考えられている。

別の説では、橋の向こう側に上陸したとの意見もあり、
学術的には一大論争であろうが、
昔のことは定かではないくらいで、ボクには丁度よい。

(橋戸河岸)
0003

それでも、北側が有力であるらしく、
橋の袂には「千じゅ云うところにて・・・」との文章と一緒に、
芭蕉が曾良との旅立ちの図が描かれている。
さらに広重と北斎の千住の絵が描かれ、芭蕉の当時を偲ばせてくれる。

(芭蕉と曾良の図)
0008

江戸時代の大橋は木製で太鼓橋であったようだ。
広重描く千住大橋は下部が南、
上の部分が千住橋戸町の河岸が描かれている。
川面には奥の船や筏が見える。また、
葛飾北斎の浮世絵には、江戸の名所であった千住から荷を背負った馬と人が、
富士を眺めている図が壁に描かれている。

(広重の千住大橋)
0005
(北斎の浮世絵、富岳36景「千住」)
000

旧日光道中を進むと、筆を持った芭蕉像があり、
大きく「奥の細道」の看板が掲げてある。

道しるべには「日光道中 千住宿、右 日本橋、左 草加」とある。
まだ目新しい石碑である。

(芭蕉翁の旅立ち像)
0009
(奥の細道)
0012
(日光道中の石柱)
0010


つたないボクの一句

・寒空に 行き先しめす 石しるべ hide-bach

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉稲荷(芭蕉の道を歩く 6)

2009年02月23日 08時28分00秒 | ひとり歩き旅
(芭蕉稲荷神社)
0009

(芭蕉稲荷神社)
芭蕉庵史跡展望庭園の出口まで階段を下ると右手に、
芭蕉稲荷神社の赤い旗がはためいているのが見える。
大火で旧芭蕉庵が焼けた後に建てられた芭蕉庵があったところである。
お稲荷さまの社殿の右横に芭蕉庵跡の石碑が建っている。

(芭蕉庵跡の石碑)
Dsc01942_3

なぜ芭蕉庵がお稲荷さまか良く判らないが、
旧跡を残す目印には格好の社殿と近隣の方が思いついたのであろうか。

説明によると、
「芭蕉没後、この深川芭蕉庵は武家屋敷となり幕末、
明治にかけて滅失してしまった。
たまたま大正六年の津波来襲のあと芭蕉が愛好したといわれる石造の蛙が発見され、
地元の人々の尽力によりここに芭蕉稲荷を祀り、
同十年東京府は常盤一丁目を旧跡に指定した。
昭和二十年戦災のため当所が荒廃し、
地元の芭蕉遺跡保存会が昭和三十年復旧に尽くした。
しかし、当所が狭隘であるので常盤北の地に旧跡を移転し江東区において芭蕉記念館を建設した。」(芭蕉遺跡保存会)とある。

つまり、もともと芭蕉庵はここにあったが、
場所が狭いので200m先の芭蕉記念館を江東区が建設しそこに移したという。
記念館に芭蕉庵があるのがよく理解できた。
それにしても、植物の芭蕉を記念館では見かけなかった。
樹木の芭蕉を植えるには記念館では手狭であり、
展望庭園に植えてあるから良いのであろう。
(展望庭園には樹木の芭蕉が三株植えられていた)
0064_2

ぼくの狂歌?

・繁盛を ねがう稲荷の 赤い旗 hide-san          

欲張りすぎて 
願い叶わず何事も過ぎたるは及ばざるが如し 
でしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉庵史跡(芭蕉の道を歩く 5)

2009年02月18日 13時58分00秒 | ひとり歩き旅


(芭蕉庵史跡展望庭園)
芭蕉記念館を出て、約200mも歩くと信号のある交差点に出る。
左折すると、稲荷神社の赤い旗がひらめいているのが見える。
あるいは芭蕉記念館の裏口を出て200m隅田川テラスを歩くと、
芭蕉庵史跡展望庭園入り口に出る。

ここから左折すると左側に芭蕉稲荷神社が見える。
まず芭蕉展望庭園の門をくぐると、
先が階段になっており、上のほうは左に曲がっている。
芭蕉翁の坐像があり、後ろ側に芭蕉の木が三株植わっている。

ここに最初の芭蕉庵があった。
芭蕉翁は隅田川を向いているが、
左手の先に清洲橋、
右手の先に新大橋が見える。
「右手の先」としたのは、
新大橋までの中間地点に芭蕉記念館があるからである。
また、「左手の先に」と書いたのは、
左手には小名木川が流れているからである。
つまり、左手から小名木川が隅田川に合流している
三角点の角に旧芭蕉庵はあった。
小名木川はどこから流れてくるのかボクは知らない。
しかし、芭蕉が「奥の細道」に旅立ったとき、
舟で、この小名木川を通り、
隅田川をさかのぼり
千住大橋北側付近に上陸したと考えられているからだ。
ここは芭蕉庵史跡展望庭園と名づけられ、
隅田川の堤防より高いところにあるので、
隅田川の清洲橋、新大橋はもちろん広い川の流れを行き交う大小の船、
屋形船、コンテナ船、荷物船、漁船からモーターボートまで
お見通しの場所である。
芭蕉翁坐像の後ろには、
芭蕉庵を模写した絵の数々が展示されている。
後に芭蕉庵図の模範となった
「芭蕉文集」の芭蕉庵を載せておきたい。


ぼくの一句、

・水ぬるみ 旅立ちの日 待ち遠し hide-san   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉記念館(芭蕉の道を歩く 4)

2009年02月13日 08時17分00秒 | ひとり歩き旅

(芭蕉記念館)
芭蕉稲荷神社をでて、南に行くとばしょう記念館がある。
入り口は風雅をこめた別荘風の門があり、
門を入るとすぐ左側に

・草の戸も 住み替わる代ぞ ひなの家   はせを

の句碑がある。句碑の脇に石碑が建っており、
右遊行柳、左芭蕉庵と刻まれている。

石碑の裏側に小道があり、やや上り坂の石段を進むと、
突き当たりに庵が見える。

その昔、大火後に立て直した芭蕉庵を移築したものであるが、
その際、庵を石造りにしたものである。
庵の中には、芭蕉像が安置されていて、
訪れる人を招いているようでもある。

小道の途中には、
芭蕉が発句に関係した草木が植えられており、
俳句の短冊が掲げられている。
わざとらしく、厭味に感じるが、
芭蕉を慕う人には格好の道具なのであろう。

深山幽谷を模して作庭された狭い庭の中には、
築山の上に芭蕉庵、滝もあり、流れがあり、
夏椿やら、柳、榎、あじさい、つつじ、もみじ、
樫の木などなど豊富な種類の草木が植えられている。
塀に沿って石段を登ると芭蕉庵の脇の二つの石碑に、

・婦(ふ)る池や 蛙飛びこ無 水の音   はせを 
 ・川上と この川下や 月の友 

とある。

「婦る池や」の「婦」も「飛びこ無」の「無」も当て字で、
当時はこんな当て字が流行したのであろうか。
「はせを」の「は」は草書で「者」と言う字を書いた。

石造りの芭蕉庵を通り過ぎて下り階段を降りると途中に、
左へ門が開いており、外を覗くと、
高い壁にさえぎられた隅田川が流れている。

案内看板があり、左に200m先に、
芭蕉稲荷神社、芭蕉庵史跡展望庭園があることを示している。

階段を降りりきると、先ほどの石碑「遊行柳」が、
流れが終る先に植えられている。
これが「川上と川下」を表わしているのかと感心する。

芭蕉記念館の庭はこれで終わる。
記念館の庭園は無料であるが、
記念館展示室に入るには観覧料大人100円が必要になる。
展示室には芭蕉の書簡、俳句、正岡子規、与謝蕪村や高浜虚子、
岩谷小波、中村汀女、山口誓子、山口青頓
(残念ながらこれ以上知っている俳人がいない)など、
あまたの俳人の直筆と句短冊が展示されている。

ほかに知っている俳人は、
加賀千代女、斉藤茂吉、小林一茶など居るが、
あいにく句短冊は展示していない。
他に芭蕉坐像と芭蕉が可愛がった石の蛙(大津波後発見された)
も展示されている。

・古池や 蛙飛びこむ 水の音    はせを

の蛙だろうか?ぼくの苦心の一句、

・木漏れ日の 夕焼けの陽の 暖かく    (hide-bach)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大奥お年寄り「瀧山」(中山道番外記 25)

2009年02月08日 09時07分00秒 | つれづれなるままに考えること
写真付をご覧になる方は、下記URLをクリックしてお進みください。
URL:http://hide-san.blog.ocn.ne.jp/bach/2009/02/post_0574.html

先日江戸東京博物館で開催された「珠玉の輿」展覧会では、
篤姫のお駕籠、本寿院のお駕籠が並んで置いてあった。
外側はもちろんの事,駕籠の内部も豪華絢爛とはこれを言うと内心思った。

その時、江戸城明け渡しに先立ち、
お暇を頂戴した篤姫付の大奥老女「瀧山」を思い出した。
「瀧山」は彼女付の侍女の実家に寄宿し、晩年を過ごしたと言う話を娘から聞いた。
どうして娘が知っているのかと不思議に思ったが、
娘の住まいの近くに「瀧山」のお墓があるお寺が在るからだという。

どこかと詳しく問いただすと、
何のことはないボク自身も普段良く通る場所にあったのである。
灯台下暗しとはこのこと、早速その寺院に出かけてみた。

寺院の名は「錫杖寺」といい、立派な門構えのお寺で、
埼玉新聞社刊「埼玉県宗教名鑑」によれば、
「養老元年(717)に行基が本堂を建立、
自ら地蔵菩薩を刻み本尊とし開基したと伝えられます。
のち、北条時宗の帰依を受けた鎌倉長楽寺開創の願行上人が再興、
寛政元年(1460)には、室町幕府8代将軍足利義政により七堂伽藍が整備され、
中興の祖宥鎮和尚を晋住させました。以降、醍醐三法院直末関東七ヶ寺の一つ、
十一談林所の一つとして末寺53ヶ寺を有する名刹として栄えました。
元和8年(1622)には江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の日光参社の際の休憩所になり、
以降歴代将軍により利用されました。
また3代将軍家光からは金子、材木を拝領し、御成門を建立すると共に、
御朱印20石賜るなど、“川口宿”の中核寺院として繁栄しました。」とある。

山門をくぐると正面に立派な本堂が見え、葵の紋が屋根に見える。
参道左側に七福神の福禄寿尊のお堂があり、すぐ先に鐘楼がある。
その梵鐘は埼玉県有形文化財に指定されている。
材料は銅で、制作年代は寛永18年(1641)川口宿名主である
宇田川氏が先祖供養の施主として鋳造し奉納したもの。

さらに参道を進み、正面にある本堂の横にある墓地を覗くと、
通路に「大奥御年寄瀧山の墓地」と書いて右へ矢印が書いてある看板が見えた。

看板に沿って歩くと、もう一つ案内看板があって、
その案内に導かれて進むと目当ての墓地が遭った。
お参りに来る方があると見えて墓前には、
真新しいお花が綺麗に活けてあった。

卒塔婆の裏面には、
(東京府士族 東京南伊賀町住 大岡権左衛門長女 
徳川家大奥老女俗名瀧山の墓)と刻まれている。

正面にある戒名は、
「瀧音院殿響誉松月祐山法尼」  とある。

錫杖寺の由緒に、「末寺53ヶ寺を有する名刹」とあります。
浮間の末寺・観音寺→万蔵院(赤羽北)とつながり、
赤羽の末寺・真頂院→真頂院の僧運珍が小豆沢に隠居寺に建てた
東光院(現龍福寺)があります。」とある。

小豆沢の龍福寺は、
「板橋区でも古い「板碑」があることで有名で、薬王山東光院竜福寺という。
本寺は室町時代末に袋村(現在の北区岩淵町)の真頂院の僧運珍が、
隠居寺として創建したのに始まると言われています。――後略」とある。
(板橋区教育委員会)

「錫杖寺」の由来にもあるように、
「龍福寺」が「錫杖寺」の末寺であったことは確かなようだ。

龍福寺の門前にあるしだれ桜が春になると美しい。
その時期には是非お立ち寄りいただきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!