楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

ポイ捨てお断りーボランティア見習い 2

2016年02月19日 06時38分58秒 | つれづれなるままに考えること
今まで沢山、身の回りの人々にお世話になった。

少しは恩返しをしたいが、思いつくところから始めた。

先ずは一日一善。
何でも良い、とにかく一日に一つ善いことをしよう、
そう思い立ったが、初めはなかなか出来ない。

わざとらしくて、恥ずかしくて、誰か見ていないだろうかなどなど・・・
電車に乗って、座席にゴミが落ちている、
自分が座ろうとする場所なら、
さっさと拾ってポケットへしまい電車を降りたらごみ箱に捨てる。

自分が座った向いの空席にゴミが落ちている時は、
このゴミをなかなか処理できない。
周りの人が「あんなゴミ拾ってどうするのだろう」、
「格好つけているな」、「善人ぶってやがる」と思っていないだろうか。
なかなか手が出せないものである。

これが電車の中でも、道路を歩いている時でも同じだ。
そんなことに関係なく、さっと出来るように成るまでは、
結構な時間がかかる。
ボクは毎日の散歩の中で、行きにゴミが落ちている場所を確認して置いて、
帰りに拾って帰ることにしている。
空き缶やペットボトル、コンビニで買った弁当の空き箱などなど。
ゴミを帰ってから処分できるからだ。


寄付についてもそうだ。
「あいつ格好つけてる、お金持だなぁ」、
たった百円でもそうだ。
まして一万円ともなると、かなり躊躇する。
「金持ちじゃあないんだからもう少し少なくしたら?」
「一万円で何が買える?お前が履いているボロ靴を二足は買えるぞ」
「たった一万円か、そんなの寄付に入らないよ」言われはしないか・・・。
こんなこと考えて居たら、一日一善どころか、何もできない。

今日はボランティア見習いで、路上の吸い殻広い。
板橋区は条例で歩きながらの喫煙は禁止されている。
指に挟んだタバコの火が、すれ違い様の子供の目に入った事件が起きた。
それが原因である。

それでも歩きタバコは無くならない。
ましてポイ捨ては路上の至る所にある。
それを日を決めて、路上のポイ捨ての吸い殻を拾う仕事。
ポイ捨て禁止の文字の入ったジャンパーを着て、
およそ一時間 15人ほどで二班に分かれ別々のコースを歩く。

捨てられている場所は、道路脇の植え込みの下とか、
下水の流れるU字溝の金網の横とか、
車道脇のU字溝は車の通りが多くて危険だから拾わないが、
この車道脇が多いことに気が付く。
車から投げ捨てるのか、歩道を歩いて車道に捨てるのか。
大通りより少し入った脇道の隅とか・・・。

一時間終わって、各自回収したポイ捨ての分量を計器で測る。
一人平均100g、全員で1・5kg。

これを月二回行う。拾うことより、ポイ捨て禁止のジャンパーで宣伝することが重要とか、
リーダーの方から教わった。

拾う姿を見て、捨てる気持ちをなくす=路上で喫煙をやめる、につなげる。
気の遠くなるような仕事であるが、根気よく続ければ実現できそう。
ボクのような見習いは、ボクを含め5人いたが、
果たして何人がこのボランティアに参加すことになるだろうか。

ボクは毎日やっているから、ここに参加は見送りにする。






コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数のトリック(老人ホームで 2)

2016年02月16日 07時39分03秒 | つれづれなるままに考えること
前回、数字のトリックについて書いた。
その続きです。

「1~9までの任意の数字を一つ覚えてください。
 次にその数字に1を足し、二倍にしてください。
 二倍になった数字に4を足して、
 足した数字を2で割って下さい。
 割った数字から、最初に覚えた数字を引いてください。」

何故これがトリックかと言うと、
本来なら、任意に覚えた数字を当てなければならないのに、
計算して、最後に覚えた数字を引いてしまっている。
これでは問題の答えになっていない。

「あれっおかしい」と思った人は鋭い。

全員 答えは「3」になります。
そのトリックが解った人は、計算に強いと言うことになります。


そこで思い出した問題、

「三人の学生さんが旅館に泊まった。
 旅館代は一人  十円。
 三人で    三十円。

 仲居さんが三人から三十円もらって、
 旅館の主人に渡した。

 ところが宿の主人が
(学生さんだから 学割で五円まけてやろう)と、
 仲居さんに五円返してあげなさいと渡す。

 仲居さん部屋に戻る途中で考えた。
 三人に五円では、分けられないから、
 仲居さんが二円もらって、三円だけ学生さんに返そう。

 学生さんに1円づつ返した。
 学生さんが払った旅館代は一人 九円
 三人合わせて 二十七円。

 さて、ここで問題です。

 学生さんが払った代金 二十七円、
 それに仲居さんが懐に入れた二円を足しても
 最初の三十円にならないで、二十九円にしかならない。

 さて、一円はどこに行ったのでしょうか?


これも数字のトリックですね。

(解らない人は寝ないで考えてください)

これで老人ホームでのボクの企画は終わりですが、
老人ホーム側でやらせてくれるだろうか・・・。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字と計算と音楽(老人ホームで 1)

2016年02月12日 07時26分23秒 | つれづれなるままに考えること
老人ホームでのボランティア見習いで、
漢字と計算と音楽をやると言う。
どんな展開でやるのか知らないが、

ボクなら次のような企画でやる。

漢字と計算はなんとかなるが、音楽と水泳は苦手中の苦手。
他の事はなんとか人並みに出来るが、水泳と音楽だけは殊のほか苦手である。

少し前、カラオケが全盛の頃、
「お前唄え!」と上司に名指しされて、
音楽は苦手とお断りしたが、断れば断るほどやらせたいのが人間と言うもの。
断わり切れずに音痴を承知いただいた上で歌った。
フランク・永井の「有楽町で逢いましょう」

唄い出すと、最初はみんな笑っていたが、
唄うにつれてだんだん笑い声がなくなって、
お気の毒にと言う表情に変わって行った。
一番を歌って、「終わり!」と言って止めた。

以後、誰も唄えとは言わなくなった。
そこで、負けず嫌いのボク、
作曲家の先生に押しかけて習うことにした。
先生は「習うより、拝み倒して勘弁してもらう方が良いのでは」
と忠告してくれたが、とにかく恥ずかしくない位には歌えるようになった。
しかし、もともと音痴なボクはかなり酔っぱらってからでないと、
緊張がほぐれない。

そのように前置きしてから、老人ホームで唄い出す。


「箱根八里」作詞 鳥居忱(とりいまこと):作曲 滝廉太郎(たき れんたろう)

「はこねのやまは、てんかのけん
 かんこくかんも ものならず
 ばんじょうのやま、せんじんのたに
 まえにそびえ、しりえにささう
 くもやまをめぐり、きりはたにをとざす
 ひるなおくらき、すぎのなみき
 ようちょうのしょうけいは、こけなめらか
 いっぷかんにあたるや、ばんぷもひらくなし
 てんかにたびするごうきのもののふ
 だいとうこしに あしだがけ
 はちりのいわね ふみならす、
 かくこそありしか、おうじのもののふ」

ここで音楽の練習は終わりです。

そこで老人ホームの皆さんに、漢字に替えられる所を漢字にしてただく。

正解は次の通りですが、少し難しいだろうか。

♪箱根の山は、天下の嶮(けん)
函谷関(かんこくかん)も ものならず
萬丈(ばんじょう)の山、千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)え、後方(しりへ)にささふ
雲は山を巡り、霧は谷を閉ざす
昼猶闇(ひるなほくら)き杉の並木
羊腸(ようちょう)の小徑(しょうけい)は苔(こけ)滑らか
一夫関に当たるや、萬夫も開くなし
天下に旅する剛氣の武士(もののふ)
大刀腰に足駄がけ
八里の岩根(いはね)踏みならす、
かくこそありしか、往時の武士♪

正解を書きながら、「函谷関」はどんな所、「羊腸の小径」について、
その意味を述べ、作詞家の鳥居忱のお墓は、
本郷通りのお寺に有ることを話し、
漢字の正解を述べ、漢字の書き取りは終わりにする。

次に数字のドリルというか、数字のマジックと言うか数字のトリック。
(これはNHKラジオからマジシャンが出題)

「1~9までの任意の数字を一つ覚えてください。
 次にその数字に1を足し、二倍にしてください。
 二倍になった数字に4を足して、
 足した数字を2で割って下さい。
 割った数字から、最初に覚えた数字を引いてください。」

ここまでがドリルです、皆さん出来ましたか?


その答えは「3」です。


全員「3」の筈です。

ここまでお読みの皆さんの数字も「3」の筈です。

これはマジックでなく、トリックです。



(これでお年寄りは楽しめますでしょうか?)


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日祝い

2016年02月09日 05時48分42秒 | 日記
日にちが大分経ってから、傘寿のお祝いに娘がプレゼントしてくれた。

酒屋に頼んでも二三か月はかかると言う。

最近人気の山口県のお酒だ。

その名を「獺祭(だっさい)」と言う。



獺祭(かわうそまつりと書く)とは、
「カワウソは捕らえた魚を川岸に並べる習性があり、それを祭になぞらえて、
獺(カワウソ)のお祭り=獺祭(だっさい)と言う。」
(Wikipediaより)

日本カワウソは、もはや絶滅したのではないかと言われるが、
ボクが旧中山道を歩いている時、一度お目に掛かっていると思われる。
一瞬だったので間違いかもしれないが、6mほどの川の橋を渡り終えた時、
「バッシャ!」と水の音がして振り向くとイタチが川の中でこちらを見ており、
すぐに水に潜った。
後で考えるとイタチが水の中にいる訳もないので、
カワウソに違いないと思っている。
岐阜県内の何処かだ。


ほんの少し前の時代に、

   東の横綱 「越乃寒梅」
   西の横綱 「金陵」


と云った。

そのころ「越乃寒梅」を飲んでみたが、
美味しいには美味しいが、驚くほどではなかった。

息子のお嫁さんが新潟の出身で、ご両親の所へ挨拶に行った帰りに、
新潟駅の売店で「久保田」を売っているお店があった。
進められるままに試飲したら、とても美味しい。
その場で一升瓶六本、「百寿、千寿、紅寿、碧寿、と萬壽二本」を注文して、
宅配便で送って貰うことにした。
確か一番高い「万寿」がまだ3500円だった。

その後「久保田」は評判になって、「萬壽」は15000円もするように成ると、
お酒の品質が低下し始めた。
今では、「千寿、百寿」は味が落ちて、値段もだんだん低下している。

その息子の娘、つまりボクの孫娘が、今年22歳になる。
そんな昔の話。

最近は冒頭の「獺祭(だっさい)」が人気のようであるが、ボクは今回はじめてお目にかかる。

新潟の美味しいお酒に「八海山」がある。
越後湯沢の苗場スキー場の線路を挟んで、多分反対側にあるはずの山の名だ。
日本二百名山の一という。
その奥に「巻機山(まきはたやま)」と言う山がある。
登山をする人はご存知のお山だ。
日本百名山に入っている。

その名前のお酒「巻機(まきはた)」がある。

このお酒は美味しい。
お酒が飲めない人が、美味しいと言い、
何の抵抗もなくすいすい飲める。
この日本酒も冷やして飲むと美味しい。

ここであまり書くと、またお値段が高騰して、
老い先短い年寄りが楽しみにしているお酒が、
ボクの手の届かない所へ行ってしまうから、
この辺で終わりにしたい。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園:寒桜と大道芸人(2016.2.4.)

2016年02月05日 20時59分00秒 | 日記
二月四日上野公園に桜は咲いていないかと訪ねました。

有りました、寒桜が二本満開になっていました。

桜の写真を撮ろうと、外国人がカメラを向けていました。

ボクが撮った下手なビデオをご覧ください。

上野公園:寒桜と大道芸人(2016.2.4.)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!