goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

自己満足

2025年04月28日 05時22分59秒 | つれづれなるままに考えること
この一文は以前載せたものを、
先日、読み返し、よくできたエッセイと思い、
再度掲載します。

(自己満足)
物事を極めるというのは、並大抵のことではない。
それがゲームであっても、なかなか極めることは難しい。
ゲームには二通りあって、サイコロを振って出た目で遊ぶような
運任せのものと知恵を絞って遊ぶものがある。
中には運と知恵の両方を必要とするゲームもある。

知恵を使うゲームは、奥行きが深い。
代表的なのが囲碁将棋の類であろう。
学生時代、友人について囲碁を覚えた。
友人はアマチュアの四段であったが、教え方が極めてきびしかった。
最初にルールを教えると後は何も教えないで、ぐんぐんゲームを進めた。

囲碁は、相手と交互に白黒の石を碁盤の上に並べて、
碁盤の上の目を囲み、陣取り合戦をするゲームである。
下手な人が黒石を持ち、上手な人が白石を持つ。友人は下手なボクに
石を九つ先に盤面に置かせて始める。
何度やってもどうしても勝つことは出来なかった。当時の本因坊が書いた
「囲碁を始める人のために」を読んで、頭の中に入れても実戦では
うまく使うことは出来ず、考え考え戦ったがとても勝つことが出来ない。

それでも、一週間たち二週間目にはいると、五回に一回は勝てるようになった。
九つの石を先に置いてはじめた碁石の数も、一つ一つ減らして、二ヶ月で五つになり、
三ヶ月経過する頃は四つにすることが出来て、
友人から上達が早いと褒められた。
どんなことにも熱中するボクの真骨頂である。やがて夢の中で敗因の
一手がわかるようになると、もはやのめりこみ過ぎであることを
ボクは良く知っている。

今、真にやらなければならないことは何かを考えると
ゲームに打ち込んでいる場合ではない。学生の本分は学問であるから
ゲームにうつつを抜かしている場合ではない。

その友人がプロ九段の棋士に教えを請うチャンスを得た。
黒石を持って臨んだ囲碁は、たった一目の差で敗れる結果となった。
プロは、途中経過をよく読んでいて、アマチュア四段の面目を潰さぬよう、
わずか一目差で勝つように手心を加えていたことに友人は
気付かなかった。

たった一目差で敗れたから、もう一回挑戦すればあるいは
勝てるかもしれないと思い、
「もう一局お願いします」と頼んだという。プロは顔色も変えず、
庭先を掃除していた、高校生ぐらいのどう見ても友人より若い
お弟子さんを呼んで、
「お相手をしてあげてください」と言って奥に入っていったという。

若いお弟子さんは友人に向かって、
「先に九つ石を置いてください」と言ったのだ。
九段のプロと今、互角に渡り合って戦い、わずかな差で負けた自分に対して、
小僧のようなお弟子さんに、先に九つ石を置くように言われたのは心外であったが、
仕方がないので言うとおりにしてゲームを始めた。
しかし、勝負の結果はどうであったかというと、友人の大敗であった。

(うまい好事家より下手な専門家)と言うことわざの良い例えである。
事ほどかように、プロの偉大さを知ったのである。
どんなに上手でも、アマはアマ、どんなに下手でもプロには敵わないことを思い知った例である。

アマチュアがどんなに頑張ってもプロにはかなわない。
極めたと言えども、それは自己満足に他ならない。

ボクは釣りについてはかなりな腕を持っていると自負している。
あるときはぜ釣りに行くことになった。はぜは誰にでも釣れる
簡単な釣りだと思っていたので気軽に行くことにした。

舟で釣り場に行くのであるが、かなり年配のおじさんが、
古びた竹竿を自転車に乗せてやってきて、釣りの仲間に入った。
1月のこと。
簡単と高をくくっていたはぜ釣りも、
この時期はなかなか難しいことをすぐに思い知った。
結果は、古ぼけた竹竿を持って参加したおじさんが、
44匹で舟で一番の釣果。
ボクはただの6匹であった。

冬場のはぜは難しいことを知ったが、
夏場のはぜ釣りも、それほど簡単ではない。
確かに誰にでもつれる釣りではあるが、
うまい人とでは釣果が俄然違う。

ある時、淡水水族館で、偶然、
はぜが餌を食べる瞬間に出会うチャンスを得た。
はぜは餌をいったん口にくわえて、ジッとして動かない。
やがて餌をパクリと呑み込むや、さっと移動した。

初めて釣る人は、はぜに針ごと胃袋まで呑み込まれているが、
上手な人は、針が上あごに掛かっている。
竿先からびくびくと手ごたえがあってから釣り上げるのではすでに遅く、
針は はぜの胃袋の中に納まっている。
水族館で見た「餌を呑み込んだあと移動」した状態である。

はぜは「のりで釣る」という。

つまり餌の上にはぜが乗ったのを感じて釣り上げろと言うのだ。
そうすると針ははぜの上あごに掛かって釣れてくる。
これは水族館で見た「餌をくわえたままの状態」をいう。

この「餌に乗る」状態を
「糸を通して竿先から手元」に感じ取るのは容易なことではないが、
これを感じ取れなければ、はぜ釣りは出来ない。
ボクが「のりで釣って」200匹の釣果のとき、
初めての人は多分40匹程度の釣果と思う。

それほどの差が出来る。
しかし、沢山釣っても、それが何になるのだろうか?
ただ他の人より沢山釣ったというだけの事である。
家に持って帰っても、四人家族では食べきれないのだ。
から揚げにして、南蛮漬けにして食べても
せいぜい一人当たり五匹もあれば十分である。

趣味のことは、どんなに優れていても、それは自己満足でしかない。
深く考えれば虚しいことであるが、
人生そのものが虚しいのであるから
このこと自体は充実していると考えられる。

春先はメバルのシーズンだ。
90メートルも深いところまで糸をたらして、
十本針をつけて釣る。一匹、二匹、三匹と針に掛かる魚の手応えを
数えながら釣り上げるが、十本の針に全て掛かると、
仮に一匹の重さが200グラムとすると2kgの重さになる。
得意げに満艦飾になった獲物(釣り上がる魚)を見て
喜ぶのは本人だけであって、ほかの誰も喜ばない。

家に持ち帰るには、四人家族であれば、四匹もあれば十分なのである。
しかし、四匹だけ釣り上げるのはもっと難しい。
結局5匹か6匹になってしまう。
そんな時は釣れなかった人に差し上げるのが一番喜ばれる。
これも自己満足である。深く考えればこれまた虚しい。
人生そのものが虚しいのであるから、止むを得ない。

誰の言葉であったろうか、
「Life is but an empty dream.」

「人生はむなしい夢でしかない」あるいは、
「下天は夢 幻のごとくなり」と訳すのか、
このことを知った上で送る人生は、
きっと有意義なものになるだろう。

締めくくりに、ボクの好きな一文を載せておく、

「たった一度の人生 本当に生かさなかったら
       人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」               
                       山本有三


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランシーヌ

2025年03月20日 04時52分15秒 | つれづれなるままに考えること
どうゆう訳か、3月のある日、
散歩の途中に口に出てきた歌、

♪フランシーヌの場合は あまりにも哀しい♪

出てきたのはこれだけで、後の歌詞は覚えていない。
口ずさんだ曲は合っていた。

後が思い出せなくて、帰宅後調べた歌詞の一部は
下記の通りであった。

「フランシーヌの場合は あまりにもおばかさん
 フランシーヌの場合は あまりにもさびしい
 三月三十日の日曜日 パリの朝に燃えたいのちひとつ
 フランシーヌ(後略)」


(Youtubeから)
フランシーヌの場合ー新谷のり子

3月31日の朝日新聞の記事に基づいて作られた、
作詞いまいずみあきら、作曲郷五郎。

新聞記事は、「女性が焼身自殺」の見出しで、
「パリ30日発=APP」30日朝 拡大パリ会談の会場から
 200メートル離れた路上で、
 30歳の女性がシンナーをかぶって、焼身自殺した。
 フランシーヌ・ルコントと言うこの女性は、
 ベトナム戦争やナイジェリア内戦に心を痛め、
 自殺した時もピアフラ飢饉の切抜きを持っていた。(後略)」
とあった。

あまりにも悲しい話だ。

今、ロシアとウクライナ、イスラエルとガザ地区などなど、
いくつかの戦争が有るが、
戦争は「人の命を奪うもの」と考えると、
仕掛けた国のリーダーは、
自分が殺される立場になることを、
考えたことが有るのだろうかと思う。

死の苦しみ、近親者の悲しみなどなど、
人が造ってきた遺産を粉々につぶして、
復興させるのにどのくらいの労力とお金がかかるのか、
人の命の重さをどれほどのものか分かっているのだろうかと
考えるとやり切れない。

神様が戦争を仕掛けた張本人に鉄槌を振り下ろしてくれることを
願って止まない。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男心?女心?

2025年03月11日 05時28分22秒 | つれづれなるままに考えること
今頃になって(こんな年になって)
感じるのは可笑しいかもしれませんが、
女心がよく解らないのです。

好きだとか、 嫌いだとか、
女性は自分の気持ちを自分で言わないからです。

流行歌の歌詞を並べました。

(1)女心がよく表現されているのはどの歌詞でしょうか?
(2)作詞者はどれが女性でしょうか?

回答をコメント欄に、
お寄せいただけると、嬉しいのですが・・・

よろしくお願いします。


(A)♪ つれて 逃げてよ  
    ついておいでよ
    夕暮れの雨が降る 矢切の渡し
    親の心に背いてまでも
    恋に生きたい二人です ♪


(B) ♪ 枯葉散る夕暮れは
    来る日の寒さをものがたり
    雨に壊れたベンチには
    愛をささやく歌もない
    恋人よ そばにいて
    こごえる私のそばにいてよ
    そしてひとこと この別れ話が
    冗談だよと 笑ってほしい ♪  


(C)♪ 好きと言われた 嬉しさに
    酔うて私は 燃えたのよ
    あなた あなたすがって みたい人
    肌を寄せても 明日は別れ
    窓に夜明けの 風が泣く  ♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津さくら

2025年03月08日 15時26分17秒 | つれづれなるままに考えること
3月5日早朝の雪で、東京は10cmの積雪と言うニュースに、
窓から見える景色、学校の屋上や目の前の道路には
雪の跡も見当たらない。

首を回して西を見たら、民家の屋根が白くなっている。
なるほど1cmの積雪が有るのを確認した。
道路は凍結して危険だから今日の散歩は、
午後にしようと決めた。

午後の散歩は、見えないくらいの雨、
霧雨と言おうか、霧ほど量は無い雨だった。
この寒さが終わると気温が上がる。

散歩中に、桜で一番早く咲く桜桃(サクランボ)が、
つぼみが膨らんでいたから咲くに違いない、
そう思い、桜と言えば早いのは河津さくらだと、
気持ちを入れ替え、散歩道から外れるが、
河津さくらが生えているところへ寄り道をすることに
そうしたらどうだ!

見事に 咲いていました!

(河津さくら1)


(河津さくら2)


以前、何かの都合で通った道に見つけたサクラ、
偶然見つけて写真を撮って居たら、
玄関が開いて、年配の女性が出てきた。

「きれいなので写真を撮らせていただいております」というと、
「亡くなった主人が植えたものです。花が咲くと主人を思い出します」
そう言って何処かへ出かけられた。

今回、写真を撮り終わって、郵便受けを見ると、
「(株)✖✖✖」と法人名に変わっている。

ああ、あのおばさん施設にでも入られたのだろうか?
と余計なことを考えてしまった。

お元気でいらっしゃることを願って止まない。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザーは良く知っている

2025年02月22日 04時52分37秒 | つれづれなるままに考えること

ボクの住んでいる集合住宅には19台置ける駐車場がある。
つい最近、この駐車場に置かれている車の
メーカーを数えて見てビックリした。

トヨタ7台、36.8%
ホンダ4台、21.0%
ダイハツ3台、15.8%
マツダ2台、10.5%
日産2台、10.5%
スバル1台、5%
合計19台。100%

今、ホンダと日産の提携の話題で騒がれているが、
ホンダが日産を子会社にすると話を持ち出した。
その理由が上の表でよく解る。

ボクがサラリーマンになったころ、日本の乗用車は、
日産のダットサンがよく出回っていた。
トヨタが日産に対向してコロナを発売したころの話だ。

街を走る乗用車はタクシーがほとんどで、
自家用車を持つ人はよほど豊かでないと持てず、
高値の花であった。

庶民はもっぱら自転車で、やがて原動機付自転車が出来て、
原付自転車が大流行した。
この原付自転車を売り出したのがホンダで
原付自転車から、バイクになりオートバイを軸にして発展し、
オートバイはホンダと言われるようになると、
ホンダは軽四輪に向い、
小型乗用車市場へ参入してきた。

モ-タリゼーションの発展に伴い、
マツダは貨物の三輪自動車から、
走行安定性のある四輪へ、そして貨物から乗用車へ、
スバルは軽自動車スバル360から、
各社が小型自動車へ参入してきた。

庶民も収入が増え自動車を買えるようになり、
東京オリンピックが開催された1964年ころは、
新幹線も開通し、高速道路も開かれたころは、
スピードが要求され、エンジンの改良が進んだ。

乗用車は、統合された日産プリンスのスカイラインGTR、
次いでトヨタのソアラなどを中心に、
各社の乗用車も普及していった。

このころから自動車は東京では日産、
愛知ではトヨタ、広島ではマツダが主力で、
各社市場の占拠率を競っていました。

現在では、上の駐車場の台数を見ると、
1.トヨタ
2.ホンダ
日産は後ろから数えた方が早い順位です。
ホンダが日産を子会社にとの話にはうなづける状況です。

一か所だけでは、不公平で、
いつも散歩するスポーツの森公園の駐車場にあった車を、
調べたところ、たまたま同じ結果となりました。

市場に出廻った総台数を調べた訳ではありませんので、
これが正しいとは言えませんが、
ユーザーは、よく知っているのですね。

(スポーツの森公園の駐車場)
Ⅰ.トヨタ 5台 33.3%
2.ホンダ 5台 33.3%
3.日産  2台 13.3%
4.マツダ 2台 13.3%
5.外車  1台  6.6% 
合計  15台 100%



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!