楽しんでこそ人生!ー「たった一度の人生 ほんとうに生かさなかったら人間生まれてきた甲斐がないじゃないか」山本有三

     ・日ごろ考えること
     ・日光奥州街道ひとり歩る記
     ・おくのほそ道を歩く

むくげー木槿

2021年06月30日 04時02分07秒 | 日記
木槿(むくげ)が今、真っ盛りだ。

白とピンクだ。







朝、見事に花開いて居るのに、

夕方になると萎れて枯れて、花が落ちる。

「槿花一日の栄」と言う言葉がある。

はかない人生を語るのに使う。

「盛者必衰のことわり・・・」の

平家物語の一節に出てきそうだ。



また、俳聖 芭蕉も「野ざらし紀行」で、

・道のべの 木槿(むくげ)は馬に くはれけり 

小林一茶も、

・それがしも  其(そ)の日暮らしぞ 花木槿 

一茶らしいその日暮らしを詠嘆している。

木槿の花がその日のうちに、

萎れて落ちてしまう様がよく表れている。

(木は斜めに生えていた)

木の根元には、白い花が沢山、草の中に落ちていた。





                      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月の満月

2021年06月28日 04時03分31秒 | 日記
六月の満月は6/25 AM3:40ですが、
予報では曇り空。

そこで前日の6/24夜19:00頃、空を眺めると、
雲は西から東へ流れ、その合間に月が見えた。

(夜19時の月)

そこで時間を追って、次に見えたの月は、

(夜20:09の月)


次に見えたのは夜23:51に撮った月。



この分なら、
日が変わって早朝の3時40分の満月は、
きっと見えるに違いない、
そのまま布団にもぐって眠ってしまった。

でも余程気になっていたに違いない
目覚めたのが午前3:45。

急いで空を見上げたが、
残念ながら曇り空で月も星も見えなかった。
上の23:51の写真の満月で我慢していただきたい。

およそ4時間前の満月で、
少し欠けて見える?かも知れません。

6月は日本では梅雨の真っ最中、
昨年は見ることが叶わなかった。

北米では、
6月の満月をストローベリー・ムーンと、
呼んでいるそうです。

「北米では6月に野苺の収穫が行われます。
主な品種はバージニアイチゴ(Fragaria virginiana)で、
マウンテンストロベリーまたは
コモンストロベリーとも呼ばれ、
アラスカやカナダ、米国で自生しています。

ヨーロッパではローズムーンRose Moon(薔薇月)
という名前が付けれらています。」(ネットから)


下の写真は6/21の夏至の空、
わずかに見えた雲の合間を抜ける瞬間を切り取った月。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のアルバム8-アウシュビッツ 2(ポーランドを旅して 4)

2021年06月26日 04時00分00秒 | つれづれなるままに考えること
(捕虜収容所の入り口)


(アウシュビッツ2)

アウシュビッツに到着して、
まずガイドの中谷さんをお待ちする数分の間に、
アウシュビッツ博物館と言う看板を見つけました。
ここが世界に名高い唯一
「負の世界遺産」として登録されている場所であることが分かりました。

(アウシュビッツ博物館の看板)

第一収容所の入り口に「働けば自由になれる」
鉄製の文字が見える。
この文字も収容所も全て収容され強制労働を強いられた
ポーランド人やユダヤ人によって作られたという。
その文字の「ARBEIT」の内
「B」の字だけ逆さまにしたのが収容された人達の
僅かな抵抗を物語ると言う。


(ARBEIT  MACHT  FREIー 「働けば自由になる」の看板)

修学旅行なのか、イスラエルの国旗を持った
ユダヤ人の少年少女の団体を、
あちらこちらで見かけた。

(イスラエル国旗を持った少年少女の一団)

収容者が銃殺刑になった場所で、
イスラエルの旗を手にした一団の
ユダヤ人の少年少女がうずくまっていました。
ガイドの話に聞き入り、
その子供たちの目が涙に潤んでいたのは、
とても印象的でした。
彼らの身内の祖父母がこの強制収容所で虐殺されたことに
想いを馳せてのことと思われます。
これらユダヤ人の一団とすれ違うときは、
緊張しました。
見学している内に、彼らの気持ちが高揚し
「何時暴発してもおかしくない」
そんな雰囲気を感じたのは私だけでは無かったでしょう。

(銃殺刑になった場所1/花が手向けられている)


(銃殺刑になった場所2/展示されている写真から)

収容所の中は、蚕棚とも思われるような
三段ベッドがびっしり置かれており、
一人で寝るのにはやや大きいベッドでしたが、
説明によれば、
そこに三人で寝たということです。
強制収容所から一人脱走すれば、
残った人が10人が処刑されるという仕組み。
しかもその処刑は、
食べ物を与えない刑だったといいます。



(収容所の暖炉の煙突)

(並ぶ収容所の建物)

(作業に出る前に座ったトイレの穴)

(列車から降りた場所に献花が)

インドのマハトマ・ガンジーは
絶食してインドの独立を勝ち取りました。
しかし、水は飲んだのです。

アウシュビッツの刑は
水も与えられなかったのです。

朽木のように
一人また一人と倒れていくと言う、
終戦でかろうじて生きながらえた
「聖母の騎士」コルベ神父の記述です。

コルベ神父は、選ばれた10人の処刑者の中に、

「妻や子ともう一度会ってから死にたい」

と叫んだ一人と身代わりになったのです。

一人また一人死んでいく様子を観ながら、
そして自分の意識がなくなり始めたとき、
終戦で救われた神父です。

後年長崎に「聖母の騎士」学校を設立しています。

アウシュビッツの有名なガス室では、
シャワーを浴びさせるといって、
部屋に誘導し、一日に千人を殺し、
オートメーションさながら、遺体を火葬する。

その設備を、収容された人たちが作っていた事に思いを馳せると、
いたたまれない気持ちになります。
作業に携わった人たちの心境はどうだったのでしょうか?
想像すら出来ません。

(右側のレンガ棟がガス室)

(ガス室へ送る人の選定)

一方で私たちの先輩日本人が、
アジアで同じように行った、
忌むべき出来事を思いおこせば、
私たちは彼らに、
どう償っていけばよいのか、
回答を見つけることが出来ません。

さらに、アメリカ人が広島、長崎に落とした原子爆弾の償いを、
今後、どのように国際社会に広げていけば良いのか?

また、イラク攻撃やイラクへの
自衛隊派遣が果たして正しかったのか?
戦場へ自衛隊員を送ることが正しいのか?

憲法改正の動きがあるが、
戦争を放棄した第九条をどう扱うのか?
私たちに残された課題は大きい。

終戦後、アウシュビッツで虐殺された人の数150万人の
約1割が処刑されないで生き残った人がいたことで、
全貌が明らかになりました。

同じ人間がどうしてこんな酷いことが出来たのでしょうか?
組織の中にいると善いことも、
悪いことも麻痺してしまうのでしょうか?

いろいろ考えさせられる今回の旅でしたが、
豊かで平和な日本にいて、忘れかけていた

「どんな理由があろうとも、戦争は避けなければならない」

の認識を新たにした旅でした。

(ポーランドは終わり、
アルバムにあった写真はすべて破棄しました。)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちょうらん

2021年06月24日 03時56分44秒 | つれづれなるままに考えること
花屋の店先で、「うちょうらん」を見つけた。
いろんな色の花が咲いて居る。

鉢植えで、大きさはスマホほどの大きさ。

そういえば、母の日にカミさんに何かプレゼントをと、
思いながら何もしていないボクが、
この鉢植えが好いと決めて、
どれにしようかと、思い悩んでいる所へ、

若いカップルが横にきて、
「かわいいね!」と話している。

「一つプレゼントしようか」
と若い旦那さんが話している。

ボクはこれだというのを選んで持ちあげたのが、

この写真。



「うちょうらん」については、
以前、育て方講習会を二回も受けて、
その都度、鉢植えの「うちょうらん」を持ち帰り、
懸命に育てたが、その年を越冬させることが出来ず、
翌年,発芽しないで終わってしまった。
育てるのがとても難しいことを、
ボクは知って居る。

苗の代金を支払う段になって、レジが何処か解らない。
鉢花を整理して居る人を見つけて、
支払いの場所を聞くと店内でお願いしますとのこと。

そんなやり取りを見て居た件の若いカップル、
若い妻が取り上げた一鉢、
「これが良い」と旦那の目の前に出した。

そこへボクが、
「育てるのが難しいですよ。
それだけに、観てて可愛いですけどね。」
と付け足した。

その後どうなったかは知らないが、
家に帰ってカミさんに花を渡すと、
「わぁ~可愛い !!」と喜んだことは、
言うまでもない。


(二度と来ない
    今日と言う日が
       今までで一番良い日になりますように・・・・)




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木

2021年06月22日 03時23分18秒 | つれづれなるままに考えること
ねむの木は、芭蕉が象潟で詠んだ俳句

・象潟や雨に西施がねぶの花 芭蕉

を思いだす。

この俳句を読んだ「象潟」の項で、

赤いねぶの花を紹介して居ります。

(今年は赤いねむの花が薄く白っぽい)


(普通はねむの花は赤い/今年は色が薄い)

しかし今日は、白いねむの花をご覧いただきたい。

(白いねむの花)

まさか新型コロナ禍の影響で、

赤いねむの花が白くなったとも思えませんが、

葉を見ると、どう考えても合歓木です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Potora!  NTTグループ運営!