goo blog サービス終了のお知らせ 

矢野(五味)晴美の感染症ワールド・ブログ

五味晴美の感染症ワールドのブログ版
医学生、研修医、医療従事者を中心に感染症診療と教育に関する情報還元をしています。

2012年の元旦の計

2012-01-01 01:52:54 | プライベート
あけましておめでとうございます。

先ほどまで紅白歌合戦を家族と見ていました。年が明けたときに家族と団欒がすごせたことをとても幸せに感じます。ありがたいことですね。

昨年は、いろいろ大変な出来事が降りかかり心がくじけそうになった方も多い年だったのではないかと思います。
「あたりまえ」「ふつう」のこととして意識することもなかったことがいかに「奇跡」であるかを身をもって感じた年が終りました。 

新年は、新たな気持ちでいろいろなことにチャレンジしたいです。

「圧倒的な情熱をかけられるもの」に無心に集中したいと思っています。

自分らしく、自分が本当にやりたいことに時間を費やしたいです。

自分が大切にしていることに情熱を注げることが一番の幸せだと思います。

Vision 2012を考えました。

2011-12-25 21:27:27 | プライベート
毎年、年の瀬には一年間の振り返りの時間を持つことにしています。セミナーなどに参加しながらすることも多かったです。他の人に自分のビジョンや目標を話すことで、自分では明確になっていなかった点が浮き上がってくる利点がありました。

今年は自分で、自分の10大ニュース、達成できたことを10個ずつ考えました。

こうした作業をすることで何が足りないのかがずいぶん明確になり、来年度以降の目標設定の基盤になります。

競争の激しいopen competitionの世界で身につけた自分自身の戦略を考える習慣は、とても役立っています。

今日は、午前中仕事、その後Webcastのレクチャを聞いて、お買い物に行きました。
午後は疲れのせいか眠くなり少し休憩。夕方以降に来年のビジョンを考えようと思い立ちました。

家族も今日は疲れている様子。

健康第一に、タイムマネージメントをしっかりしたいと思います。

年末、年明けと複数の締め切りが迫り、非常にストレスフルです。1月13日までにインドネシアのクラスメートと共同作業が入ってしまい、結構大変です。

1月9日からシンガポールで開催されるAsian-Pacificの医学教育学会でポスター発表予定です。ポスターはつくったのですがポスターの前での簡単なoral presentationの準備をしていかねば要領のよいプレゼンにならないと思い、練習時間を確保せねばと思います。

Merry Christmas, Happy Holidays~

2011-12-24 22:56:49 | プライベート
今日は、家族とholiday seasonのひとときを過ごしました。

毎年、クリスマスの時期には一緒に音楽やエンターテイメントを観にいっています。

今年は一度見てみたかった熊川哲也さんのK-companyのバレエです。

Nut Cracker くるみ割り人形を見ました。

すばらしかったです。とってもきれいで幻想的な世界を見ました。

日本でバレエの普及に努めている熊川さんの活動にとても興味を持っていてできればご本人が演じるときにも行ってみたいです。

英国ロイヤルバレエで、ロンドンにいたときに吉田都さんの公演を見たことがあるのですが、日本でも一度講演などに行ってみたいです。

世界のエンターテイメントが集まっているNYのバレエ、オペラ、ミュージカル、オーケストラなどにまた行ってみたくなりました。

バレエの後、クリスマスのディナーに行きました。こちらも一度行ってみたかったフレンチレストランに行けたのでとてもうれしかったです!

自宅に戻ったら、イタリアの20年来の親友からクリスマスカードが届いていました。うれしいですね。。。

私もちょうどみんなにクリスマスカードや年賀状を出しました。

来年は、どこかで会おうね~と書いてありました。ヨーロッパには学会で毎年行くのでどこかで会いたいねと話しています。電話では話しました。いつもと変わらない明るい声を聞くと安心できるようなそんな友人です。

Holiday seasonは、家族や親しい友人と過ごすのが一番の幸せだとしみじみ思います。

Merry Christmas and Happy Holidays!

恩師からのクリスマスカード

2011-12-22 00:24:17 | プライベート
何回か書きましたが、私がもっとも尊敬し私にscienceの厳しさを身をもって教えてくれたテキサス大学の恩師からクリスマスカードが届きました。

彼女は来年度からIDSAのvice presidentになることが決まっており、サンディエゴで再会できるのがいまからとても楽しみです。

私がID fellowをしているときは、彼女は超多忙な時期でVREの第一人者のため世界中を飛び回っているような生活をしていました。当時サバティカルの1年間では旅行を減らしたいと言われていたのが印象的でした。そのため勤務していた数年間はクリスマスカードなどを出したこともなかったのですが、フェローが終了してからこれまで当時のご恩が身にしみて思わずカードを出したくなっていました。

それでも超多忙の彼女から返信をいただけるのはまれ?だったように思います。

ここ数年、家族的な写真を送ったのがきっかけだったと思うのですが、ご主人と連名でクリスマスカードをいただけるようになりました。私も惚れ惚れするような学会で見せるプロとして明快なコメントや姿勢のみならず、Mentee (教え子)への思いやりにあふれた姿勢にとても感銘を受けています。もう10年ぐらい毎年学会のときにGet together meetingを開催してくれています。だいたい学会役員を歴任されているのでスイートに宿泊されるようですが、そこを解放してくださりパーティになります。

あとオランダの課題のインストラクターの方にも現時点での進捗状況をemailで報告しました。いつもその先生はfirst priorityとして即座に返信をくれていました。今日が彼女のクリスマス休暇前の最後のビジネスdayだったため、私たちのグループはここまで進んでいます、と連絡したらgood luck!とのコメントでした。やさしく見守ってくださっているのがありがたいです。。

もうひとつうれしいニュースです。昨年のいまごろ経験した症例をフェローの方とcase reportにしたのですが、英国系の雑誌に2012年3月ごろのpublish されることが決まりました。よいクリスマスプレゼントです~~。

来年はいま止まっているCochrane reviewを早急にせねばと思います。9月末にNew Zealandでauthors' meetingがあるので参加予定です。

一芸に秀でること。。。

2011-12-20 06:25:10 | プライベート
先日、今年初めての忘年会に参加しました。

忘年会では、かくし芸なども登場し楽しいひとときでした。

毎回このような場面では一芸を持っていたいとそのときは強く思いますが、日常に戻ると
三日坊主で続かない感じです。

ピアノは8歳ぐらいまで習っていたのでその当時習ったバイエルの数曲はまだ弾けます。

中学生のころにはクラシックギターを買ってもらい「禁じられた遊び」を弾きたいと思いましたがこちらも挫折してそのまま。。

南米に旅行したときには現地の民族楽器(ギターの小さい版のような)を購入して「コンドルは飛んでいく」を現地の人が弾いているように弾いてみたいと思いした。こちらも大切に自宅に”保管”することになっています。。(練習していない)。

自分の好きなことしか続けてやるのは難しいですね。自分の好きなことは何かをみつけることが大切だと思います。

自分の好きなこと、お料理は楽しいですね。小学生のころお料理クラブに入っていました。
焼き物も好きだったのですが、在米中に一度だけ粘土をつかってコーヒーカップをつくりました。スポーツをする機会がないので運動もしないとと思います。スポーツはテニスが一番好きでした。大学時代には、当時無敵のSteffi Grafの試合を東京まで見に行ったりしました。

大学時代は練習には行かなかったものの卓球部に所属していました。西医体前に合宿したり
試合には参加していました。合宿生活はよい経験になりました。

沖縄にいるときは合気道を数回試しましたが、時間がなく続けられませんでした。

在米中は毎日、仕事が終わって夕方にジムに通いました。トレッドミルで30分ぐらいランニングしてウエートトレーニングをしたところ、予期せぬ体重減少にびっくりした記憶がありました。これもその期間だけで終わってしまいました。

生涯を通して長く続けられる一芸があるといいですね。。

語学の勉強は楽しいのでこちらをいまはできる範囲でやりたいと思います。

今日は5時半から起きて中国語の復習をしていました。NHKラジオ講座は1回分を3回ぐらい聞いてはじめてなんとか身につく感じです。10月分が終了し11月分に入りました。かなり難しくなってきましたが楽しみながらやりたいと思います。


本日は体調がよくなく早々に帰宅

2011-11-18 21:04:57 | プライベート
精神的なストレスが増えたためかどうも体調がすぐれず都内の仕事が終了後、早々に帰宅しました。

家族もどうやら調子があまりよくないらしく寝ていたようです。夕方に電話で話して少し安心しましたが。。。

ところで、iPadに初めての電子書籍をダウンロードしました。

実は自分の書いた「感染症まるごとこの一冊」がデジタル化されたのです。

本当に時代が急速に変化していることを感じます。


自分自身も中国語の勉強をiPodとiPad両方を気分で選択して利用しています。

テキストブックはハードコピーですが何度も同じページを利用すると「使った感」が出てきて進歩しているかな?と感じられますね。

英語を学び始めたときのように、基本はまず発音を耳で聞いて、正確に口が覚えること、
フレーズを繰り返して自分の耳と口に覚えこませること、そのうえで暗唱と書き取りを繰り返すこと、、と思っています。

アルファベットの世界からまったく違う言語世界に入った感じで(文章はSVOなど英語と共通しているところもあり)、おもしろいです。

JR移動時間がもっぱら中国語の勉強になっています。

ケーブルTVで中国語の番組を取るかですかね。

昨夜はホテル宿泊でしたので中国語のニュースをわからないながらもリスニングしていました。リズムになれることが先決と思い。。

宿泊しているホテルにいっぱいバレーボールの選手がいらっしゃり、クロアチア?とか
アルゼンチンの選手たちとエレベーターで一緒になりました。背が高いですね。。

本日は午後9時には就寝。

新しいwalking shoesを買いました。

2011-11-13 20:54:57 | プライベート
週末は久しぶりに都内で家族と過ごしました。

ちょうど表参道に行こうという話になり、家族から紹介してもらった新しいタイプのwalking shoesを購入しました。

新しいものを試したい気持ちがいつも強いので、姿勢がよくなるということだったので試してみることに。

スイスの会社のくつでMBTというくつです。感染症をやっている身としては一瞬、MTB (結核菌)と間違えそうなブランドでした~。

表参道は、紅葉もきれいでたくさん人も出ていました。暖かい日和で気持ちよい一日でした。

やるべきことが多い(多すぎる)と思わず逃避?の気持ちになり週末ぐらいはゆっくりしたい衝動に駆られていました。

体重が増えたせいか体調がどうもすぐれない感じです。

明日から、朝6時起床して30分はMBTシューズでwalkingしながら中国語を勉強しようと思います。英語ももっと英語新聞を読まねばと心を新たにしました。世界の知識人が目を通すメディアに触れることは教養を高めるうえでも必須と改めて思います。朝と夜はごはんを食べながらCNN, BBCを見比べながら見ています。中国のTVをケーブルで見れるか調べようと思います。

余談ですが、先日購入した加藤嘉一さんの本「われ日本海の橋とならん」を週末と都内往復の新幹線のなかで読み終えました。すごいですね。若干28歳?ぐらいの方ですが、国際関係学を専門とする方だけあって専門的な知識で裏打ちされ、かつ、自身の私生活から垣間見る中国の内側を記述しているので、非常に興味深かったです。情熱に満ちた筆致もとても迫力があり感動しました。

志がいかに高いかを実感しました。

先日、幸運にも加藤さんの講演会に参加する機会もありとても”熱いトーク”でした。


私も同じ日本人として異文化交流してきたひとりとして今後も日本のためにできる限りのことをしていきたいと思います。

以前、尊敬するAnthony Robbinsさんのセミナーで教えていただきましたが、人がもっとも幸せに感じる6つの点のひとつが、「貢献」だそうです。

ちょっと記憶があいまいですが、

Certainty, Uncertainty, Significance, Being Loved?, Growth, Contribution

確実性、非確実性、重要性、愛、成長、貢献

だったと思います。




久しぶりにお料理しました。

2011-11-08 18:26:42 | プライベート
週末から2-3日、久しぶりにお料理する機会がありました。

栗ごはんをつくってみました。秋ですね。柿や西洋なし(らふらんす)などの果物が美味しいです。

最近、プロジェクトの関係で自分の食事管理がおろそかになっていました。

バランスのとれた食事で、野菜や魚中心、塩分は控えめな食事を自分で確保したいですが、なかなか難しいです。

秋田県の「きりたんぽ」が岡山出身の私には珍しく感じられて、お鍋やお味噌汁にいれて試しています。美味しいですね。

さんまやブリの焼き魚も久しぶりに食べました。

今夜はSkype meetingです。今週中にドラフトを仕上げる予定になっており頑張りたいと思います。




多忙、思いいろいろ。。

2011-10-15 09:29:00 | プライベート
三連休あけの週は渡米前でやるべきことが多く、忙しかったです。なるべく早く帰宅して
朝型リズムにしなければと思いつつ、ついつい夜更かししてしまっていました。

私はもともと朝型なのですが、夜更かしパターンになると生活全体が乱れてしまいます。
先日、日内変動に従った生活をするほうがストレスが少ないと教わり、今後はそのようにしようと思っています。12時前には就寝すること。。

先週、上海講演用のスライドをつくり、ガイドラインのドラフトを作成開始しました。
オランダのプロジェクトが止まってしまい、今週がんばります。IDSAでいろいろな関係者にお会いする予定です。

今週の世界の動きでは、日韓関係が日本をスルーしてより強化されている印象で、日本の存在感がさらになくなってきている現実に直面しています。日本国家の”慢性疾患”は意思決定とそのプロセスです。対外的には「気分」「政治のみ」では説明もつかず、納得してもらえません。

一方で、アラブで情報共有のツールが発達したことにより革命が起こってきているのは、
それだけ個人の力が発揮できる時代になっているということなので、日本人であるひとりひとりがなにかみんなのためにできることをするしかないと改めて思います。

私にできることは、世界の状況を伝えること、世界を想定した発想、行動が不可欠であり
それは”オプション”ではないこと、沈没しかかった日本国家を頼らず(他力本願でなく)、自力でなんとかする発想力、意思決定、行動力を若手に教育することなどでしょうか。

Facebookで、ボリビアでお世話になったmulti-lingualの当時学生だった方が結婚したのを知りました!本当に地球の裏側で、Happy Weddingをお祝いできる時代になったことをしみじみ思います。それくらい世界は近い、人とのつながりも世界規模になります。。
日本人の親友がその結婚式に参列していました。

個人個人のモラル、品格は世界でも有数だと思う日本人が、なぜ、”集団””国家”になるとここまで世界からいまや無視されるくらいに競争力がないのか、とても不思議です。

日頃の習慣や発想のトレーニングの問題だとは思います。最近の若手は”別に日本で暮らしていくからよい”といった発想も持っているようですが、日本が世界とつながりももたずにまったく成り立っていないことを認識していないからそうなるのでしょうね。


エネルギーも食糧も、仕事も、なにもかも、世界とつながって初めて成り立っています。コンビニのご飯も自給できてはいないことを自覚しなければなりませんね。。

iTune-Uをご存時の方も多いと思います。世界の一流大学のレクチャが無料でiPADや
コンピュータにダウンロードできます。Yale大学の生物進化論のレクチャ(全シリーズ)を見始めました。すごい時代ですよ!!

Medicine関係も、良質なものが満載なので、iTune-UをBGM代わりに家事などしようかと思っています。。。自宅やオフィスで大好きなSmooth Jazzもいつでもinternetで聞ける時代でリラックスできますね。



家族のありがたさ + iPhone 4S

2011-10-06 09:06:02 | プライベート
人間、生きているといろいろな悩みが出てきますが、だれかと話すことでそれがずいぶん軽減されることがあります。

家族のこと、仕事のこと、今後のことなどいろいろ考えていますが、電話で家族とここのところゆっくり話すことができてとても励まされました。お互いに懸命に現状から抜けだすために努力しています!

アイデアも、自分で考えているだけでなく、人とシェアすることで新しい発見、より明確な輪郭が浮かび上がることが多いですね。昨日もそれを実感しました。

余談ですが、

本当に”すごい人”というのは、領域を超えていろいろなものを柔軟に取り入れる方だと感じます。家族の恩師にあたる方がコンピュータ領域の第一人者の方で、その方と1-2年前にお会いしたときの、頭の回転というか話題の豊富さに感激していました。

innovationとはこういう感じで生まれるのかなと想像しています。

昨日のiPhone 4Sのメディアリリースをニュースで見ました。

iPhone 4Sを私も購入しようと思います。音声commandができるというのは
大きいと思います。米国で購入したほうがよいのかな? 英語、フランス語、ドイツ語での対応はあり、とのことでした。

よい運気は、やはり、片付けですね。

2011-10-02 17:35:46 | プライベート
週末、ダウン。

時差ぼけもあり、土曜日は気がついたら朝10時でした。

一日中、気力もなく寝て過ごしてしまいました。

家族も関西から無事に戻ってきて忙しくしている様子でした。

今日は、車の車検で業者に車を預けるため数ヶ月ぶりに運転。

車のことはよくわからないため、温度が80度?になっているので、これはもしかしてまずいのかなあと思いながらの運転でした。ワイパーの洗浄水がなくなって(蒸発?)おり、まあ、いかにほったらかしだったのか、われながら、困りました。

車検にいって、きれいになって点検してもらって、無事帰ってきてね~、という気持ちです。

金曜日の夜に、テレビで、芸能人の方のお部屋が見違えるほどきれいになっている様子が放送されました。片付けの名人の方が指導して、お部屋の不要物を処分することで、本当に
気分一新しますね。

自分も6年半の間に増えてしまったものを処分したいと思ってから2-3年たってしまいました。

よい運気を取り入れるには、「片付け」だと思います。。。

出張が多く自炊の習慣が崩れて食生活が乱れると、どうも調子が悪いですね。

今日は、買い物にいって夕食をつくりました。お料理は自分にとって最高の気分転換です。
無限の組み合わせ、お料理ほど芸術性の高いものはないと思うくらいです。

お料理の勉強をもっとしたいです。

お彼岸の休日でした。

2011-09-26 18:51:06 | プライベート
昨日は、時差ぼけもあり、体調があまりよくなかったのもあり、自宅で休養していました。

今日から臨床現場に戻り、興味深い症例を診察しました。

これから年度末まで、かなりの仕事量で、なんとか乗り切るためがんばろうと思います。

「官僚の責任」という本を読み始めました。

「日本が融けていく」という本も書いている著者の方です。

日本の復興がほとんど進まない、どういうビジョンを持ってすすめていくのかもまったく不透明。

国外からもどるたびに、母国の行く末を懸念します。

個人でできる最大限のことはしていますが、どうにもならない現実に、かなり精神的には消耗します。

家族とひととき

2011-09-04 13:36:32 | プライベート
週末は、台風の影響で西日本は甚大な影響が出ているようで心が痛みます。

異常気象のひとつなのでしょうか、各地で最高記録の豪雨となっていると報道されています。

そのようななか昨日、都内は雨もぱらつく程度で、室外でコーヒーなども飲めました。

久しぶりに家族とひと時を過ごせて安心しました。

震災や異常気象で、いつ何時いまの生活が崩れるかわからない状況を実感します。

あまり小さいことにこだわらず、前向きに笑顔で暮らしていこうと改めて感じています。

ウイーンの学会でも、友人らと、楽しめるときに思い切り楽しむべきだ、と話したりしていました。

栃木の自宅は比較的涼しく、裏の公園などから虫の大合唱が聞こえます。自然の恵みでありがたいことだなあと感じ入っています。

涼しい朝です。

2011-08-14 09:19:33 | プライベート
昨日は猛暑で、お昼間も朦朧としながら過ごしました。

節電ということもなり今年は自宅で一度もクーラーは使用していません。

今朝は、ひんやりする感じで気持ちよいです。お天気はくもり。

出張中のホテルでのクーラーで夏風邪を引いて、かなりつらい週後半でしたが、なんとか回復して明日からに備えたいです。

ちょっとしたことに気がついてうれしい思いをすることもあります。

先週、せっかく買っていたオフィスのコンピュタマウス、wirelessのものを買っていましたが動かず当分使用できていませんでした。なんと電池を逆さに入れていることが判明。

直した途端に、スイスイと高速で動き、仕事がはかどること。

オフィスでは、Wi-Fiが使用できない不便な環境になっており、自宅でiPADを使用しています。なんと昨日までiPADにspeakerがついていることを知りませんでした。

NEJM, Annals, Lancetなどのaudiosummaryをかけ流しにして、家事などをしながらでも情報が得られるとは、本当に便利です。

時間の有効活用ですかね。

グローバルな競争に負けないため、自分の競争力は常にピークにしておくよう努力を続けています。

先日読んだ「断捨離」の続編の「俯瞰力」というのを昨日購入しました。
俯瞰力で、無駄を省き、本当に気に入ったものだけに囲まれて、少ないもので暮らしていく、シンプルライフを実現したいです。。。

物に囲まれすぎて、足腰が重く、太り気味で、心身ともに「重い」状態から脱却!

結局、余分なものが削ぎ落とされると時間の使い方も効率が上がると思います。

無理なことは丁重に辞退させていただき、自分の40代を注ぐべきことに集中します。



週末あれこれ。。なんと着物の購入。。。

2011-08-08 16:40:03 | プライベート
8月5日に母校で講演させていただき、岡山にもどっていました。

家族と再会したり、お墓参りなどを済ませたりとあわただしかったですが、とても充実しました。

母校でがんばっている先生とつかの間にお茶をしたりもしました。
(私は、岡山白桃ジュースを飲みました!)

その待ち時間で、偶然立ち寄った着物のお店で、出会った着物とのご縁がありなんと購入しました。

かねてから、来年オランダでのレセプションでは和のこころをご披露すべくぜひ着物を着よう!とクラスメートの方と話していたためです。

6月といえば暑いし、浴衣にしようかなあとおもったりして浴衣コーナーなどを見ていたら、横にあった訪問着がとてもすばらしく、つい購入となってしまいました。(まさに直感での決断です)

何か心に留めているものが、ちょうど目の前に現れた感じでした。東京で買う選択もあったと思うのですが、これもご縁だと思います。店員さんがとても親切な方で、このような質の高いサービスで買う人の心は動くのですね。。。

偶然ですが、夫婦で紫色系の着物になるので、お茶会などに一緒に参加したいです。

地元の花火大会もあって、久しぶりに岡山の街を歩きました。後楽園、岡山城などの風情が残る景色はやはり素敵ですね。

白桃のジュース、白桃のゼリーなど、白桃ざんまいのデザートもいただいて、岡山を満喫しました。