OZ.

Opened Zipper

チェーンリング検討

2008-08-09 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
もっと踏みたい。
踏み足りません。

ハイユニ号の現在のチェーンリングはアウター48T。
リアのスプロケはトップ11Tなんですが、ハイペースで走るときにどうしても物足りない。
高ケイデンス過ぎて脚がついていかない感じ。(とは言え80rpm程度なんですが)
もう2段くらい重いギアが欲しい。

最高速チャレンジで目標50km/h超(過去最高は49km/h)なのですが、今のギア比ではケイデンス約120rpmが必要。
でもちょっとそれだけ回せる脚になるのがなかなか難しそうです。
ホイール(ハブ)を交換するまえに49km/h(ケイデンス116rpm)出せてるんだから、できるハズとは思ってるんですが、最近走ってるときにちょっとキバってみても40km/hさえなかなか出せないもので…(気合が足りない?)

ギア比を変えてもう少し低いケイデンスで50km/h出せるようにしても、踏めるだけの脚がなかったらどうしようもないんですが、まぁそこは頑張るとして。
とにかくギア比をどうにかしたい。
リアのトップ11Tを改善するにはハブごとカプレオ(トップ9T)にでもするしか無いでしょうが、自分はMTBルックに無意味にコダワっていくのでカプレオは却下です。
そうなるとフロントのチェーンリング大径化になる訳ですが、MTBクランクなので4アームPCD104mmでは48Tより大きいものが見つかりません。
以前探してみたけど見つからなかったんで断念していましたが、今回再度検索…でもやっぱり無い。
そりゃまぁそうだよねー、MTBでそんな需要ないだろうから。
スピードドライブって手もあるんですが、MTBルック一筋的に合わない以前にコスト的にムリ。(これがもっと立派な自転車ならともかく)

そこで自分的に最後の手段としてチェーンリングのオーダーを考えています。
今のアウター48Tをミドルギアの位置にして、オーダーしたチェーンリングの方をアウターにすると。
検索しまくっていると、BD-1にDeore LXクランクを着けていた人がチェーンリングをオーダーして56Tにしたというショップのカスタム例を発見。
オーダーのチェーンリングは¥12,600とのこと。
ハイユニ号のベース車MFWS-206F本体よりも高いって点が理不尽ですが、一応ショップに問い合わせてみます。
4アームPCD104mmでブラック58Tとかなチェーンリングはオーダーできますかーと。
するとチェーンリングのオーダー先の会社が受注をやめてしまってるそうで、注文を受けられないとのこと。
残念。

うーん、困ったな。
どう頑張っても自分で作ることはできないし。
他にもチェーンリングをオーダーできるところが無いか、もうちょっと探してみます。(一応オーダーを受けるショップ(工房)を見つけることは見つけてたりして)

50km/hを出すにはアウター58Tだったらケイデンス98rpm、56Tなら102rpm、54Tなら106rpm。
うーん、踏めるかどうかは別にして、54Tくらいでも良いかなぁ。
最低54Tっていう条件にして探してみよう、っつーか一度ショップに問い合わせして見積もってもらってみるかな。

ところでもし58Tにできた場合、フロントディレイラーが使えなくなりそうという別の問題も生じるのでした。
フロントディレイラーはシートポストもどきなリアサス受けS字湾曲ポストに無理矢理付けてるんですが、あと13mm程度しか位置を上げられません。
ギアはインナー28T、ミドル38T、アウター48Tと10Tずつ増える毎に半径が20mm長くなっているようです。
ノギス使って計測したんだけど合ってるかなぁ? 周は直径増分40mm×3.14=125.6mm増える…ってことはギアの歯1つが12.56mmくらい?
ギアの間隔はチェーンの間隔と同じハズなので、念のためチェーンのリンクの軸間を計測すると13mmくらい…ってことは大体合ってるな。
半径13mm増に抑えるとしたら直径増分26mm×3.14=81.64mm、13で割ると6.28…ってことは6T増までが限界?
6T増なら54Tですが、それがフロントディレイラーを使える上限になりそうです。
もし58Tを入手できたとしても、そのときは「俺の指ディレイラー」に戻す覚悟でやるしかなさそう。
あと、フロントが大きくなるとまたチェーンステーにチェーンが干渉しそうな問題も再燃してくるんですが…これはとりあえず忘れておこう。

どうしたものか、コストも含めまだまだ検討してみます。