OZ.

Opened Zipper

スポーツホルスター使用感3

2008-08-12 00:00:01 | 折りたたみ自転車(MFWS-206F)
夏休みに入り(海の日前日の話)、午前中に子供と海水浴に行ってクラゲ退治して遊んできました。
午後になって一旦帰宅して昼食を摂った後、今度はハイユニ号で同じビーチまで走って昼寝しに行きます。
今回もタンクトップにスポーツホルスターを装備しての出動ですが、もう3回目なので更に持ち物を改善。

まずケータイ(SO905i)をミュージックプレイヤーとして使うことを断念し、左下ポケットに入れて持っていくだけ(連絡用のみ使用)にしました。
ちなみにデジカメはデジカメでサドルバッグに入れていて、ケータイのカメラ機能は滅多に使いません。

肝心のミュージックプレイヤーは引退していたSONY NW-A608を復活させて、左上ポケットに入れます。
NW-A608用にアームバンドを買ってたんで、それを使えばスポーツホルスターのポケットに入れなくても良いんですが、それではスポーツホルスターの存在理由が薄れるのでアームバンドのことは忘れておきます。(自己欺瞞)
で、結局前回購入した接続ケーブルSONY DRC-M10SFは不要だったということになりますが、それも忘れておきます。

右ポケットにはリールにキーホルダーを着けて入れて、右下には小銭入れを入れます。
前回左下ポケットに入れていたタオルハンカチは、この日はデニムショーツ(ブルーの方)で尻ポケットがあったので、そちらに入れてます。
尻ポケットのないジャージショーツだったら困るな…背面メッシュポケットに入れると取り出しにくいし…
NW-A608はやっぱりアームバンドで使うようにして、左上ポケットにはタオルハンカチって手もあるけど、これについては別途検討しておきます。
背面メッシュポケットには今回もビニールに入れた文庫本を収納。

ケータイは連絡用に必携ですが、ミュージックプレイヤーとして使うには接続アダプターが必要、それでも通話スイッチでリモコン操作できるのは再生/停止と前曲・次曲のみ。
接続アダプター分かさばるくらいなら、もうNW-A608持って行きゃ良いじゃんってことで割り切ることにしました。

NW-A608ならスポーツホルスターのポケットに入れたままでも、生地の上から触って操作できます。(生地が薄手で伸縮性があるので)
なので操作性を考えるとやはりコレがベストかな。
3回目にしてようやくスポーツホルスター使用時のスタイルが確立できてきた気がします。

ちょっとした荷物を入れたバッグを背負ってるのに、全く邪魔に感じずに動けるのがかなり便利だなーとしみじみ感じます。
値段に見合うほど便利かっつーとビミョーですが、回数多く使って元を取ろうかな。