去る3月23日に旧1市3町が合併を成就させてから7ヶ月余が経過した。
その間、元加須市長が新市長に当選し市政の運営も順調に推移してきた。
そして、11月21日に新市加須市の誕生を祝う記念式典が開催された。
その日は好天に恵まれ、新市誕生のお祝いには何よりの贈り物となった。
開場パストラル加須に埼玉県知事を始め多くの来賓をお迎えし、約700
名の市民も参加して午後の2時の開式となり、市長の祝辞に議長の挨拶か
ら上田知事や国会議員・県会議員など来賓の祝辞と進行していった。
元自治体首長には、そのご労苦に対し 総務大臣からの感謝状が送られた。
私も合併協議会の委員として招かれ、新市長から感謝状をいただいた。
表彰が一通り終わったところで、これから使う新しい市章が発表された。
全国から800点程の応募があり、厳正な審査で絞り込みさらにはアンケ
ート評価を加え、長崎県在住者の作案したマークに決定したと言う。
青色の弧が川を、緑の弧が田園を、合わせた四つの弧線が旧4地域意味も
弧を重ねて「加」を現し、協調し発展する加須市を表現していると言う。
さらには、県内始めてと云う「原付車両用ご当地ナンバー」が発表された。
市の特産品「鯉のぼり」をデザインしたもので、来年4月から使用される。
閉会後記念品として、加須地域産の新米「彩のかがやき」が用意された。
県の推奨米も今年は異常高温のため、検査不合格米が大量に発生している。
その救済を含めた配慮だが、記念品には食べ物のお米と云うのもご当地だ。
「早速今晩、北川辺産コシヒカリと食べ比べてみる」と、ひげ爺の独り言。
農家救済に新米活用は有り難いが、米処北川辺地域だけは複雑な心境だ。