goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

えぞCONE

2010-10-23 17:50:33 | プログラム
 
北海道自然体験活動推進協議会(通称;えぞCONE)の交流ミーティングが昨日、11月22日より、国立日高青少年自然の家で開催されています。北海道の各地で活躍している約60人が参加。 

 北海道はアウトドアガイドや案内人、アウトドア体験観光の業者は多いのですが、このミーティングにはこれらの参加者が少なく、青少年の野外自然活動に関わる人が多く参加しています。

 子ども農山漁村交流プログラム、難病の子ども達を対象にしたキャンプ場設置とプログラムの実施事例、矯正プログラムの試行、住民がボランティアとなるプログラム実施などの事例リレートーク。そして、夜は遅くまで交流会が行われ、若い人から60代まで懇親を深めました。

****
 日高地域での起業プランコンペの説明会もこじんまりと実施しました。
北海道全域各地からの応募をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺のリスクマネージメント

2010-10-23 16:00:04 | プログラム

 RACの大内さんをゲスト講師に水辺の活動のリスクマネージメント講習3時間。実際の事故事例を分析解説。それほど激流ではない、私でも十分に通過できそうな場所で実際に死亡事故が起きた現場検証。

 転覆し流され細い倒木にひっかかり事故死した事例。脱出できないほどの場所ではないので、はずみで脳震盪でも起こしたと推測される。溺死というより窒息死。

 夏の増水時にカヌーを出艇した時のことを思い出した。

リスクに強くなるためには、事故事例を学ぶこともとても大切なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ

2010-10-22 09:16:15 | 日記

 ジャガイモ選別隊のセブンⅡ(ドュウ)こと東京でジャーナリズムを研究している なおこさんが今日、秋晴れの中、帰京。お疲れさまでした。

 私は出張続きで、あまりお話ができませんでしたが、爽やかな笑顔をありがとう。

今晩は、KTW&KKCさんがご来訪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁船体験

2010-10-21 12:15:50 | 黒松内・寿都
 高校生達、楽しんでいるようです。北海道を満喫してください。 私も北海道に移住するきっかけは、北海道旅行だったからなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタテむき体験

2010-10-21 12:03:26 | 黒松内・寿都

 大阪の都心部からやって来た高校生は100人以上。寿都の漁業コース以外に酪農などの他のコースもあるそうです。

 ホタテ貝を開けて刺身で食べる、ホッケを三枚におろす、漁船体験に海鮮バーベキューと2時間あまりでギュッと凝縮した漁業というか、漁港体験かな・・・。

 しかし、自分で開けたホタテを食べて、ビックリ顔で「めちゃうま!」と声をあげて、先生にも報告している姿を見ている私の方が、感激してしまった。

 たとえ、短時間の体験でもあっても、心に残るものになれば、「またの起こし」が北海道にあるでしょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松前ツーリズム協会

2010-10-21 10:46:38 | 来訪者

 松前ツーリズム協会の皆さん8名が来校。隣町の寿都漁協が受け入れている高校生の修学旅行と黒松内ぶなの森自然学校の視察目的でゲストハウスに一泊してゆきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2010-10-20 12:42:55 | 日記

小樽~赤井川村から倶知安へ。起業プランコンペの説明営業・・・

途中のメイプル街道の黄紅葉。昨年同じ場所を訪れた時は、「息をのむ」ほどの鮮烈な色合いだったのですが、今年は夏の暑さが続いたため、色素の元となる物質が分解してしまったのか、赤くなるはずのハウチワカエデが黄色くくすんでおり、他の葉っぱも色合いも勢いがちょっとありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいね。

2010-10-20 12:40:38 | 日記

札幌で売っている黒松内の水。 取水している会社はひとつですが、さまざまな商品名がついて販売されています。

 写真は、コンビニ・サンクスの限定スタイルです。カルシウム、マグネシウムが多い硬水が特徴です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業支援セミナー盛況

2010-10-19 18:55:20 | プログラム

起業支援セミナーは盛況参加者100名にスタッフ。第Ⅱ部の自分のプランをブラッシュアップする1時間ちょっとのワークショップにも60人が残っています。

 自分のプランを他人に話してみる・・初めて同士の人がそれほど時間をかけずに二人組になれ、すぐに言葉を出して話すことができる・・・これだけでも、起業に必要なコミュニケーションスキルは大したものです。

 私はコミュニケーション力の不足にたいそう苦しんだ時代があったからな。それなりに鍛錬しましたよ。

 その後、プラン内容をインタビューし合う。相手の話したことを清書編集する・・このことを通して、自分の企画がまとまったものなのか、相手に通じるものなのか客観的にみる、いわば企画立案段階の「練習」かな。

ともかくも、それをすぐに実施できるだけでも けっこうなことです。

第2期コンペに期待です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンペセミナー2

2010-10-19 16:16:01 | お知らせ
鼻風邪というか、珍しく微熱がある感じ・・。昨夜は部屋が暑くて窓を少し開けて布団をかけないで寝て・・、夜明けの寒さで目が覚めた。

今日は、予定を切り上げて、夕方までぽっかりと時間を開けた。それができるのも、ここのところの忙しさに対して「少し休みなさい」と、神様がくれた休養日だな。

映画でも見に行こうと思いましたが、じっとしていることとし、結局パソコン仕事。あまりメール文書をチェックする時間もなかったので、結局、朝から今までかかって、なんやかんやと回答仕事をしていました。 おかげで肩も張って来ました。

夕方からは、内閣府の地域雇用創造事業の起業プランコンペのセミナー。事務局側として参加します。第一次応募では、企画書役100件に対して採択が12件でした。次点クラスは多数ありました。

これは、内閣府の雇用創造基金を民間の北海道地域再生コンソーシアム(HIT,ねおす、NPOサポートセンター、釧路生活支援ネットワークの四者)が運用するものです。採択者には上限300万円として起業準備資金が提供されます。国の税金でもありますから、審査も当然厳しくなります。一方では新たな雇用が創出される、そして隙間になってしまった社会的サービスを補完できる、今時の言葉で言えば、「社会的起業」が目標となる事業計画です。

審査も厳しかったのかもしれませんが、書くべきことが書かれ、審査員(金融、経営、大学教授、民間専門家・企業家など)を納得させないことには、始まりません。

来年度まで4回程度の募集審査が行われますが、その第2回目のコンペが始まり、その説明会が夕方からあります。 ラフ企画に磨きをかけるというミニワークショップも予定されています。

本日、18時から 札幌の自治労会館(北6西7)で開催されます。一部の説明会はまだ会場に入れますが、二部ワークショップは定員を越えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする